ストリングス主体の楽曲

このQ&Aのポイント
  • ストリングス主体の楽曲として知られるバーバーの「弦楽のためのアダージョ」やマーラーの「アダージェット」、エルガーの「ニムロッド」、チャイコフスキーの「弦楽セレナード1番」、ボロディンの「弦楽四重奏2番1楽章」があります。
  • これらの楽曲は古典派以降の作品であり、洗練された響きを持っています。ポップスの理論ではセブンスやテンションといった要素が多く取り入れられています。
  • これらの楽曲は難解ではなく、現代音楽のような複雑さはありません。また、映画音楽としても人気があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ストリングス主体の楽曲

私はストリングス(弦楽器)の音色が好きです。 今まで色々聞いてきたと思うのですが、 もしかしたらみなさんが知っている中に私が知らない楽曲があると思って質問しました。 ストリングスの楽曲といっても範囲が広すぎるので以下を参考にしてください。 ・題名通りストリングス主体、またはそれだけ ・時代的には古典派以降のもの ・響きが洗練された?(ポップスの理論でいうセブンスやテンションが多い?) ・現代音楽のように難解ではない ・映画音楽でもかまいません。 好みのものは バーバー 弦楽のためのアダージョ マーラー アダージェット エルガー ニムロッド チャイコフスキー 弦楽セレナード1番 ボロディン 弦楽四重奏2番1楽章 時代がよってますね・・・ 絶対もっとありますが、パッと思いついたのを書きました。

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 既にご存知のものかもしれませんが。思いつくまま。 ・グリーグ作曲「ホルベアの時代から」(ホルベルク組曲) http://www.youtube.com/watch?v=JfqhE9WGB50 ・ブリテン作曲「シンプル・シンフォニー」 http://www.youtube.com/watch?v=nKSAwF_w5yo  ↓解説 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%BC ・ブリテン作曲「フランク・ブリッジの主題による変奏曲」 http://www.youtube.com/watch?v=OR_gwmsg9hI   ↓解説 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%81%AE%E4%B8%BB%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%89%E5%A5%8F%E6%9B%B2 ・バルトーク作曲「ディヴェルティメント」 http://www.youtube.com/watch?v=v6bnG-hMbbo ・ペルト作曲「フラトレス」 打楽器も入ります。 http://www.youtube.com/watch?v=KddCQz_Ru_w ・ペルト作曲「ベンジャミン。ブリテンへの哀悼曲」 鐘も入ります。 http://www.youtube.com/watch?v=YUcazplAc58

その他の回答 (3)

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.4

逆にこれが出てないのはなぜという感じですが、ドビュッシーとラヴェルの「弦楽四重奏曲」は、まさしくそんな感じです。聴いててそこを意識したことはありませんが、ドビュッシーとラヴェルなので当然、セブンスやテンションといった近代的な和声も多く出てくると思います。 どちらも甲乙つけがたい、かなりの傑作です。また、人気曲なので演奏回数や録音も割と多いと思います。 ドビュッシーの弦楽四重奏曲は割と若い時代の作品で、ドビュッシーが当時関心を持っていたアジア音楽からの影響や、後の彼の音楽の基盤となる機能和声からの脱却、旋法的なスタンス・・・等、西洋音楽におけるドビュッシーの革新性・先進性の一端を表す曲として、「牧神」「ペレアスとメリザンド」等と同様に挙げられることが多いです。 ラヴェルの弦楽四重奏曲はドビュッシーより後の作品になりますが、こちらも若い時代の作品ながらかなり精緻で洗練された作品で、あのドビュッシーもベタ褒めする言葉を残しています。 近代的な和声が好みなら、近代以降の曲から探した方が早いですよ。少なくとも古典とロマンの時代にはそういう和声は殆ど出てきませんので。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.1 & 2 です。しつこくてすみません。大事なものを忘れていたので。 シェーンベルク作曲「浄められた夜」 http://www.youtube.com/watch?v=U7a36rTZdX8 レスピーギ作曲「古風な舞曲とアリア」第3組曲 http://www.youtube.com/watch?v=119kyDueHrw シベリウス作曲「アンダンテ・フェスティーヴォ」 http://www.youtube.com/watch?v=7VRw9N9OlPo ホルスト作曲「セント・ポール組曲」 http://www.youtube.com/watch?v=pRRtmrjWsPE ガーシュイン作曲「子守歌」 http://www.youtube.com/watch?v=Of_D7FzlDj4 現代音楽は苦手とのことですが、武満徹作曲「弦楽のためのレクイエム」はどうでしょうか? 東日本大震災直後のニューヨーク・フィルの演奏です。 http://www.youtube.com/watch?v=eX-592kFeF4

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

No.1です。19世紀の曲を中心にお聴きのようですので、引き続き20世紀を中心に。 リヒャルト・シュトラウス作曲「メタモルフォーゼン」 http://www.youtube.com/watch?v=ir9xhsomQtc ↓解説。第二次大戦で滅びゆく祖国ドイツを目にして、81歳のリヒャルト・シュトラウスが作った曲。ベートーヴェンの「英雄」交響曲の葬送行進曲がモチーフです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3 ストラヴィンスキー作曲「ミューズを率いるアポロ」 http://www.youtube.com/watch?v=TX3CwVRg7EE ブリテン作曲「ラクリモサ」作品43 独奏ヴィオラと弦楽合奏です。 http://www.youtube.com/watch?v=vUkk3ZlLjIw 12本チェロのための曲: ヴィラ・ロボス作曲「ブラジル風バッハ 第1番」 http://www.youtube.com/watch?v=2iGWapZ6Rm8 ヴォーン・ウィリアムズ作曲「トーマス・タリスの主題による幻想曲」 http://www.youtube.com/watch?v=Djn0qZDEcZ8 ディーリアス作曲/フェンビー編曲「2つの水彩画」 http://www.youtube.com/watch?v=2b_1-7y_W5M ショスタコーヴィチ作曲「室内交響曲」作品110a http://www.youtube.com/watch?v=w_kDEra4EIc ルトスワフスキ作曲「葬送音楽」 http://www.youtube.com/watch?v=oqi3TsR-esU

関連するQ&A

  • おすすめの弦楽曲教えてください。

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、皆様のおすすめの弦楽曲を教えていただきたいです。 以前、数年ほど弦楽をやっていたのですがオケに入ってからは弦楽をやる機会が無くなってしまって、今知っているもの以外にもいろいろ聴いてみたいのですがどういうものあるのかよくわからなくて…ぜひよろしくお願いしますm(_ _m) 弦楽曲といっても、四重奏の類のものよりは弦楽合奏の曲が好きです。 今までに弾いたor聴いているのは、 ホルスト『セントポール組曲』 ブリテン『シンプル・シンフォニー』 ヴィヴァルディ『調和の霊感』 グリーグ『ホルベルク組曲』 エルガー『弦楽セレナーデホ短調』 ヘンデル『水上の音楽』 モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』、『セレナード第6番』 バーバー『弦楽のためのアダージョ』 パーセル『アブデラザール組曲』 レスピーギ『リュートのための古風な舞曲とアリア 第2組曲』 ピーター・ウォーロック(確か)『カプリオール組曲』 などです。この中ではエルガーの曲が一番気に入ってます。

  • マイナー系でストリングス主体の楽曲

    こんにちは、楽曲を探しています。 最近、Samuel Barberの弦楽のためのアダージョ聴き、感銘を受けて ストリングス主体のものを聞いています。 しかし、なかなか希望通りのような曲が見つかりません。 そこで、もし詳しい方がいらっしゃったら教えてくださると助かります。 なんとなーく、こういう感じというと (1)楽しい、元気というものがない (2)ただ暗い、悲しいというよりは、シリアスさがあったり、深い闇の中にいるような?  または儚い夢のような(すみません表現能力が乏しいです。。。) (3)ストリングスが主体 これらの条件に当てはまる楽曲を探しています。 特にジャンルは気にしません。

  • サミュエル・バーバーの弦楽のためのアダージョに似た曲を教えてください

     記憶が定かでないのですが、ラジオで聴いた曲でヴィバルディー作曲の弦楽曲でバーバーの「弦楽のためのアダージョ」に良く似た曲が演奏されていて、バーバーはこの曲をヒントに「弦楽のためのアダージョ」を作ったのかなーと思うような曲でした。このヴィバルディー(だったと思います)のタイトルを教えてください。

  • スタッフサービスのCMソング

    チャイコフスキーの弦楽のためのセレナードの 第一楽章を携帯の着メロにしたいのですが、無料で ダウンロードできるサイトどなたか御存じないですか??よろしくお願いします。

  • オケのストリングスの音についての感じ方

    クラシックを主に聞いています。コンサートにもよく 足を運びます。 さて、いま、オーディオのシステムを見直してハイエンドに しようと思っています。いろいろ試聴したのですが、 ピアノや管楽器や打楽器は、高級品になれば生の 音に近づきます。これはよいのですが、オーケストラの ストリングス特に第1バイオリンの音が生と違いすぎます。 その音質だけに注目すると、ハイレゾやSACDの音より 地方の交響楽団の音のほうが数倍良いと思います。 あとの楽器は、やはり超一流の演奏の録音の方がよいと 感じます。また、バイオリンの独奏なども結構オーディオで うまく再現できるように思います(ハイレゾ)。.. そこで質問なのですが、このように感じているのは 私だけでしょうか? 生のストリングスの音:つやがあってなめらかな音。弦の弾力が感じられる。耳触りがよい。 オーディオのストリングスの音:極端に言うと針金をこすっているような音。 Linnの数百万のシステムでもほかの楽器はよいのですが、ストリングスだけそのように 感じます。 チャイコフスキーの弦楽セレナーデなども典型的な例で、いろいろな録音も聞きますが 生と違いすぎますが、ほかの方の感じ方はどうでしょうか?

  • お勧めの しっとりとした曲

    下記の曲のどれかと雰囲気が近いものは何かないでしょうか。 C D 購入の参考にさせていただこうと思っています。 ◇マーラー:交響曲第3番 第6楽章 ◇ブルックナー:交響曲第8番 第3楽章 ◇カリンニコフ:交響曲第2番 第2楽章 ◇エルガー:エニグマ変奏曲 第9変奏 ◇ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲 美しいですが,どことなく重々しい,あるいは悲しげな曲ばかりですが…。 ロマン派以降で, マーラー,ブルックナー,ブラームス,シベリウス,チャイコフスキーの交響曲以外で よろしくお願いします。

  • アンダンテ・カンタービレ、悪魔のトリル

     「悪魔のトリル」「パッヘルベルのカノン」「アルビノーニのアダージョ」のように、演奏記号が曲名代わりになっている例は多いと思います。  なかでも、「アンダンテ・カンタービレ」と言えば、ほとんどのクラシックファンがチャイコフスキーの「弦楽四重奏曲第1番」の第2楽章を思い出すでしょうし、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」の第18節を思い出す人もいらっしゃるでしょう。  こういった、純粋な演奏記号だったものが、曲名のように流通している例は、他にもあるでしょうか.ご存知でしたら、教えてください。  また、演奏記号が曲名代わりにされる条件などは、あるでしょうか?  もし、ありましたら個人的な感想でも何でも、教えてください。

  • 曲名がわかりません。おそらくピアノ協奏曲です

    以前とても好きでずっと聴いていたCDがあります。 「眠れぬ夜のクラシック」という、いろいろな曲の入ったCDだったと思うのですが、それを紛失してしまいました。 静かな曲ばかりが入ったCDで、例えばバーバー「弦楽のためのアダージョ」ドビュッシー「シランクス」バッハ「G線上のアリア」などが入っていました。 まずこのCDに心当たりのある方は、他にどの曲が入っていたか教えて下されば助かります。 そして、その中のひとつにピアノ協奏曲が入っていたのですが、それが誰の曲なのかわからなくなってしまいました。 おそらくへ短調、第二楽章のみが入っていたと思うのですが、出だしは以下のような感じで、ピアノソロから始まっています。 ドーレ♭ド ドファラ♭ ラ♭ド ソシ♭ これで何か思い当たる節のある方は応答願います。 本当に好きな曲なのに思い出せなくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。 

  • 前中の曲選、メインはブラームス交響曲第1番

    お気に入り 部活で管弦楽団に所属している高校一年生です。文化祭での演奏会のための曲選をやっている最中で、メインはブラームスの交響曲第1番に決まったので、前中(前プロと中プロ)を決めることになりました。候補は以下の通りなのですが、この中でどれらを前中として聴きたいですか?参考のため、理由もお願いいたします。 前プロ: オッフェンバック「天国と地獄」序曲 ブラームス「大学祝典序曲」 サン・サーンス「バッカナール」 ベートーベン「命名祝日」序曲 チャイコフスキー 大序曲「1812年」 メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」第1楽章 ロッシーニ 「ウィリアム・テル」序曲 ボロディン「中央アジアの草原にて」 スッぺ「軽兵隊」序曲 チャイコフスキー「眠れる森の美女」より 中プロ: エルガー「威風堂々」 シャブリエ 狂詩曲「スペイン」 チャイコフスキー 「ロミオとジュリエット」序曲 ウェーバー「魔弾の射手」序曲 ストラヴィンスキー「火の鳥(1919年版)」より ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章

  • 現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれている?

    18世紀が専門の者です。 20世紀以降、特に近年の現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれているのでしょうか?この他、オペラ・オラトリオ・カンタータ・モテット等の劇・声楽作品や弦楽四重奏曲・ピアノ三重奏曲・ヴァイオリンソナタ・ピアノソナタ等は今でも健在的に書かれているのでしょうか?また、セレナードやディヴェルティメントは廃れてしまったのでしょうか?健在なジャンルと廃れたジャンルが知りたいです。 よろしくお願いします。