週末起業の会社を持つサラリーマンのリスクとは?

このQ&Aのポイント
  • 週末起業の一人会社を持つサラリーマンが本業の会社を解雇された場合、不利益が生じる可能性があります。
  • 別の会社の役員であることが支障になり、解雇無効確認訴訟等で勝訴することが難しいかもしれません。
  • また、週末起業の会社を持っていると失業保険を受給できない可能性があります。その他にもさまざまなリスクが存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

副業のリスクについて

本業の会社に勤めているサラリーマンですが、それとは別に法人を持っています。週末起業の一人会社ですが社長です。その会社は本業である勤め先の会社の社長も公認です。 その後週末起業の会社は休眠させてしまったのですが、存続しています(つまり自分は登記上は社長のままです)。この状態で本業の会社を解雇等された場合に、週末起業の会社を持っていることによる不利益はありますでしょうか? (1)例えば不当解雇をされた場合、普通なら解雇無効確認訴訟等で訴えれば勝てるでしょうが、別の会社の役員である場合にそれが支障になりますでしょうか? (2)例えば本業の会社を辞めても別の会社で役員になっていると、それが給料ゼロでも失業保険はもらえないと聞きました。他にそのような「週末起業の会社を持っていることによるリスク」は存在しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

(1) 不利益はないと思います。本業会社側で「週末会社があるではないか。」と言う理由は理由になりませんから。 (2) 週末会社が税務署などに休業届けしておればかまわないと思います。現実問題として12年以上登記に変動がなければ職権で抹消されます。(みなし解散) リスクと言えば、法人市民税が考えられます。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (1)言われてみればおっしゃる通りというか深く考えるほうがどうかしている気もしていました。恐れていたのは解雇規制が生活を支えるためだとすれば、別の会社の取締役ならば生活能力があるとみなされて法律の保護対象外になることを恐れました。 (2)失業保険に関しては調べたところ、休眠会社で給料ゼロの役員でも、名を連ねている限り失業給付は受けられないそうです。法人市民税は会社を登記している以上は仕方ないですね。

関連するQ&A

  • 失業保険の受給資格

    本業は会社員ですが、週末起業で別に会社(自分が代表)を持っています。本業の会社員を辞めたときに週末起業の会社の社長なので失業保険はもらえないことに気が付きました。 (1)失業保険がもらえるには下記のどちらでしょうか? ・会社を休眠させればよい? ・会社を清算しなければだめ? (2)週末起業の会社で何がしかの株式に投資している関係上、配当収入が定期的に入ってきます。 ・こういう状態で会社を休眠させる事は可能でしょうか 自分ひとりの会社なので自分が外れるのは無理です。今後復活させたいので潰してしまうのももったいないです。できれば会社を寝かせたままで失業保険が受給できればありがたいのですが。

  • 退職所得控除の利用について

    社員は社長のみで週末起業の会社が休眠中で有価証券の含み益が相当あるとします。休眠中なので事業は行っていないし役員報酬ももらっていません。そんな会社を有価証券を売却して畳む際に有価証券の売却益がかなり出ますが、それを社長の退職金としたいと思います。 1.退職金規定がない場合、やはり役員賞与課税されますか? 2.退職する直前に規定作った場合は有効ですか? 3.売却益全て退職金になるくらいの規定にしたいですが、どのような文章にしたらいいですか?

  • 副業について

    私は工場で働いてます 去年かねてから欲しかった、資格(電気工事士1級)を取得しこれから資格をいかして働きたいと考えております ただ問題があります。会社には社則(ルールブック)があります 社則の中にアルバイトは禁止もしも見つかれば解雇と記載されております そこでアルバイトは解雇ならば、いっそのこと会社を作れば大丈夫だろうと考えましたが本当に大丈夫なのか心配です 会社をつくる事に関しては、ルールがありません 多分、前例がないのでルール事態がないのかもしれませんが… とりあえず週末起業を考えておりますが、今の会社に見つかった場合解雇事由になるのでしょうか?

  • 週末起業で給料が少額な場合の社会保険加入について

    会社員が週末起業をしている場合、通常は社会保険料は勤務している会社と週末起業の会社の役員報酬で案分して払う事になります。 問題は週末起業の会社の役員報酬が少ない場合、会社自体が社会保険加入を断られるケースがほとんどだという事です。 例えば週末起業の会社が社長一人で役員報酬が月額1万円だった場合、会社が社会保険に加入しないでしょうが、その場合の社会保険料は会社員として勤務する会社の標準報酬月額の算定の際に1万円プラスするなど何か反映されることはあるのでしょうか?

  • 週末起業で会社を持っている場合の失業給付

    会社員として在籍中に、別途週末起業で会社も起こして代表として役員報酬も得ていました。その間ずっと会社員として在籍する会社で雇用保険に加入して保険料が天引きされてきました。 その後、週末起業の会社は活動を停止し、給料をもらう人はいないので給与支払事務所廃止、社会保険加入対象者もいないので社会保険の喪失届提出など休眠状態にあります。今のところその会社での事業を再開する予定もありません。しかし、会社の登記はそのままなのでその会社の代表のままです。 この状態で在籍している会社を退職して、別の会社に就職しようと考えた場合、失業給付は受けられますか?

  • 副業での起業について質問です。

    副業で起業するにあたり、本業の会社にばれないようにするいい方法はありませんでしょうか? 会社員で副業は禁止されています。今まで個人でネットで商品を売っていたんですが、だんだん利益が大きくなり、ネットで販売者の情報を公開していますので、せめて住所の情報等でも違うものに…と考え、会社を起こしてその会社の利益として、うまくごまかしながら販売を継続したいと考えているのですが…(公開している情報から少しでも自分にたどり着くのを避けるためです) 起業して社長としての給与をとる場合、少額であっても事業所得から給与所得に変わるので、確定申告後本業の会社にばれることになるのでしょうか?この場合の住民税の処理のされ方が少しわからないので教えていただければと思います。経理等が自分でやれるため、なにか上手い処理の仕方があるのでしょうか? また、例えば社長の給料をゼロにする、報酬という形にする、など会社の仕組みとして何か方法がないかとも考えています。 現在独身で、両親、親戚の取締役化などは期待できません。 どなたかいいアドバイスお願いいたします。

  • 会社員かつ週末起業の社長の失業保険

    本業の会社員で30年勤務し、雇用保険に加入し続けています。 会社員のまま10年前に起業し、5年前に休眠しました(給与支払い事業所廃止、社会保険喪失)。 ただ法人登記を抹消するのにも司法書士の費用も掛かるので、登記がそのままです。 本業の会社員をやめたときに失業給付はもらえるのでしょうか?

  • 副業について

    いくつか、本業と副業についての質問がありましたので、内容が重複する部分があると思いますが教えてください! 1.勤め先(本業)は大手の会社で住民税は徴収されています。 2.アルバイト(副業)の収入は年間20~30万円は超える見込み 3.本業の会社は今年いっぱい(12月)頃までには退職するつもり 住民税の部分がネックになってくるようですが、源泉徴収時期に本業を辞めてしまっていた場合はどうなるのでしょうか? ご存知の方、教えてください!

  • 会社の役員の傷病手当金

    下記のような例で傷病手当金はもらえるのでしょうか。 その場合、どれだけの期間、どれだけの金額がもらえるのでしょうか。 A社の従業員(非役員)で勤続15年、月給60万円。雇用保険加入 B社の代表社員 給与所得事務所廃止しており、役員報酬無し、雇用保険非加入、社会保険喪失済み つまりA社に勤めるサラリーマンが週末起業でB社を持っていて休眠中。週末起業でB社を持つ事はA社内で公認。この状況でA社内におけるパワハラが原因でうつになり勤務できなくなりました。 一般に上記の例でA社の役員がA社の業務外の疾病で休業する際に健康保険から傷病手当金がもらえるようですが、上記のように別の会社で役員である場合について教えていただけると幸いです。

  • 2か所以上に勤務する場合の社会保険料按分について

    社会保険適用事務所に2か所以上勤務する場合、両方の給料を合算して保険料を支払い、雇用主負担分は2社で按分することになります。例えばサラリーマンが週末起業して法人成した場合もそうなります。 ここで例えば本業と週末起業の給料の合計が62万円を超えてしまった場合、普通なら雇用主負担分は本業の給与と週末起業の報酬の比で按分することになると思いますが、週末起業のことを会社に黙っている場合、本業の会社が給料に見合った社会保険料をすでに負担している事と思います。 そんな場合、62万円に足りない分だけ週末起業の会社で社会保険料を払えばいいのでしょうか? それとも年金事務所から合計の給与額が本業の会社に連絡が入って、本業の給与と週末起業の報酬の比で按分で保険料を負担することになるのでしょうか? このあたり実務的な流れを教えてください。