童謡「かごめかごめ」の信憑性について

このQ&Aのポイント
  • 童謡「かごめかごめ」は、本能寺の変の真犯人を示す暗号であるという説があります。歌詞の解釈から、犯人は柴田勝家である可能性が指摘されています。
  • しかし、この説は断片的な情報や独自の解釈に基づいており、確たる証拠が存在しないため、信憑性には疑問が残ります。
  • 童謡は歌い継がれることで伝承されており、その背景や意味が変化しながら伝わってきた可能性もあるため、一概に信憑性を判断することは難しいでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

かごめかごめ が本能寺の変の黒幕の信憑性

童謡に「かごめかごめ」ってのがあります あれが何と本能寺の変の真犯人を示す暗号だったと前に何かで見た記憶があります。 うろ覚えなんですが かごめ=籠の中の妾(つまり女って意味) ・冒頭の「かごめかごめ」って歌詞は「この妾さんが語るには」と言うことで ・籠の中の鳥はいついつ出会う=信長の子飼いの武将が会って謀議を重ねる ・夜明けの晩=夜明けは6月2日未明 晩=最後の夜 つまり信長にとって最後の夜 ・鶴と亀が統べった=鶴は光秀で亀は瓶割り柴田と呼ばれた柴田勝家の事で 統べるは天下を統一するという意味 ・後ろの正面=本能事の変の実行犯 光秀の本国丹波から見て背後の細川氏 その正面=北陸の柴田? と言うことは犯人は柴田勝家って事? なんせうろ覚えなのではっきり合ってるか分かりませんが この歌の信憑性ってどうなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

こんな解釈もあるようです。 つるとかめがすべった ⇒敦賀と亀岡を統べった。 敦賀は光秀ゆかりの地です。 光秀の祖先は駿河守を名乗ったことがあるので、つるがはするが? 丹波亀岡は光秀の領地です。 うしろのしょうめんだぁれ ⇒明智光秀が生まれたとされる美濃可児から日光の方向を向くと、「後ろの正面」はちょうど、日本で唯一、明智光秀の肖像画を所蔵している和泉の本徳寺があります。 つまり光秀そのもののことを唄ったという解釈のようです。 天海が造らせた日光東照宮の三神庫と呼ばれる建築物群や奥院に、鶴と亀が対になって飾られている所があります。 これと光秀が生き延びて天海になったという話を合わせて、天海坊主は一体誰だ、と言っている、という説もあるようです。 この唄は、言葉使いから見て比較的新しいものと考えられています。 文字資料としては文化文政期のものが残っています。 当時の江戸っ子は幕府をからかって楽しんでいましたから、光秀の黒幕よりも、「なんだいあの天海てぇ坊主は」というほうが楽しいと思います。 「とうりゃんせ」もなにかいろいろいわくのある唄のようですが御存知ありませんか?

azuki-7
質問者

お礼

遅くなりました ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • kimari14
  • ベストアンサー率17% (50/288)
回答No.5

うろ覚えのわりには 。。。。。 しかし、暇そうだね~ ゲームのし過ぎか 飛躍好きなのかね~ 柴田まで連れてきて 本能寺かよ 誰も解明のしようもないものだから なんでもありだけど こんな都市伝説とくっけて つまらんわ  もっと、地に足の着いた どうやって 今日を生き抜くか に必死だった?昔の人の 息使いを 探し出す? なんかそんな 質問してよ 参考に一つ 加子地(今でいう不動産売買、戦国期の地侍たちのサイドビジネス) おもしろいよ。桶狭間のとき 西三河には尾張の地侍が銭で売買取得した不動産が結構あった。 大河には出てこないものだけどね

azuki-7
質問者

お礼

夜働いてるから昼間暇なの ニートのあなたと一緒です 笑

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.4

かごめ、って『かごむ』の命令形ですよね? と、ここで調べたら、かごむは方言らしく、かがむの変化したものらしい。でも方言は京言葉からだから、昔は中央の言葉だったのかもしれない。で、かごめかごめ、で真ん中のかごんで居る人の、その姿勢を強要しているだけですよね。 不思議な歌と言われることが多いけど、遊びをそのまま、ちょっとの呪文を加えて歌っているだけですよ。

azuki-7
質問者

お礼

自分も何かでみてうっすら覚えてるだけなので よく意味とかも分かりません  確かに昔の歌なので色んな意味があると思います まぁ 後世にどうにでもこじつけできますものね

回答No.3

「鶴と亀が滑った」の言葉が着いたのが、明治以降(早くても江戸後期)だから時系列的に本能寺の変とは合わないと思う。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

こんにちは。 柴田勝家はかつて織田信行の側近でした。 天下を目指す信長と家督を目指す信行との器の違いに 勝家は信長に忠誠を誓います。 勝家の線は薄いと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • わらべ歌 かごめかごめに隠された謎?

    前に何かで見て うっすらと記憶の断片にあるのですが わらべ歌の かごめかごめに 本能人の変の犯人を暗示する内容の歌詞があるというのですが 知っている人いませんか? 夜明の晩に は 夜が明けるころで 鶴と瓶が統べった は 2人のある武将だといいます 後ろの正面だぁーれ となると 信長の安土から後ろを正面と見ると柴田勝家だと言うのです 記憶があいまいなのですが ようは明智と柴田の共犯と言う事らしいのですが 本能寺の変の容疑者に柴田勝家の名前は出てきますか? 私は 黒幕は朝廷か秀吉か伴天連かのいずれかしか聞いたことはないのですが 柴田勝家の可能性を示唆するものなどもあれば教えてほしいのですが

  • 「かごめかごめ」になぜ誰も疑問を持たないのでしょう

    「かごめかごめ」の歌詞がさっぱり理解できません。「カゴメ」とはそもそも何なのか、「夜明けの晩に鶴と亀が滑った」って、何????と、当たり前のように歌われているこの歌が不気味で仕方がありません。  この謎を解くかぎはあるのでしょうか。また、最初に歌ったのはいったいどこの誰なのでしょうか。

  • 裏の意味のある物語

    裏に意味のある物語が知りたいです!!! 私が知ってるのは「かごめかごめ」で、 かごめかごめ、籠の中の鳥はいついつ出会う、 夜明けの晩に鶴と亀がすべった後ろの正面だあれ?? と言うものですよね。 これの裏の意味・・・私が聞いたことによると 籠の中の鳥→お腹の中の赤ちゃんと言う意味で、 鶴→お母さん 亀→赤ちゃん と言う意味だそうです。 つまり、夜明けの晩、赤ちゃんとお母さんが崖に来ていたそうなんです。 そこで何者かに落とされ、落とした人(後ろの正面)は誰なの??と言うことだそう・・・ みなさんがしっているこういう事があれば教えてください!!!

  • かごめかごめの解釈

    かごめかごめ、かごの中の鳥は、いついつ出やる 夜明けの晩に、 ツルとかめがすべった うしろの正面だあれ 想像力豊かに思ったまま解釈をお願いします。

  • かごめかごめの意味って知ってますか?

    友人が言ってたんですが、 あんまり覚えてないんですけど、 なんかよく覚えてないんですけど、 女の人が殿?みたいな人に結婚?をしろとか言われたんだけど、 それを断っちゃって牢屋に入れられて、 けどその女の人は赤ちゃんがお腹の中にいれ んでここはちょっと覚えてないんですけど 赤ちゃんを産もうとしたけど、自分も死んでしまって それから覚えてませんが、 看守が視線を感じて後ろを見てみると 女の人が赤ちゃんを抱えて かえせ、とか言ってるっているの なんですが、聞いたことありますか?知ってますか?(上の文に対して) あと夜明けの晩というのは無いと言ってました。 夜明けは夜明けで、晩は夜?で無いのです? それと、鶴と亀が滑ったは 鶴と亀は良い意味なのですが 滑ったと歌ってますよね。 だとしたらこれは良いことじゃない。という訳なのではないでしょうか!? 鶴=女の人 亀=赤ちゃん として考えると あの文はあってるんじゃないでしょうか? それてしまいましたが、 気になります。

  • 『かごめかごめ』の歌詞

    童謡『かごめかごめ』の 歌詞は、意味不明な事が 多いですよね。 『夜明けの晩』や 『後ろの正面』など、 普通 使用しない言葉が 並んでいますよね。 以前、テレビで、この歌には本当は恐ろしい意味がある みたいな事を言っていたのですが、 どなたか ご存知の方は いらっしゃいますか?

  • 「本能寺の変」の黒幕???

    信長が本能寺を検証するにあたって 『信長公記』『川角太閤記』『当代記』『言経卿記』『フロイス日本史』『本城惣右衛門覚書』『昔咄』徳川家資料を参考にすると 1.公家に反信長の動きは存在した。更に義昭、堺衆、本願寺、雑賀衆、丹波衆等、反信長勢力は各地に数多く存在し活動していた。 2.本能寺の変の当時、光秀は在京信長軍団幕僚のトップであった。織田軍に関わる情報のすべては、在京幕僚のトップに位置していた光秀のもとに集っていた。そして、光秀は変前の一年間、ほとんど信長の周辺にいた。 3.本能寺攻めは、明智光秀方の将兵達にも敵が信長であることを知らせないまま、粛々と実行された。明智軍兵士達は、「徳川家康」を攻撃するとばかり考えていた。 4.本能寺攻撃の現場に明智光秀はおらず、直接指揮をとったのは、斉藤利三や明智秀満勢であった。 5.本能寺には信長以下100人に満たない将兵が、守りをほとんど行わないまま滞在していた。本能寺では戦いらしい戦いはされず、しかも、信長のみを狙った作戦であった。 これら事実を見つめていくと、当時の織田軍に関わる情報のすべては在京幕僚のトップに位置していた光秀が握っています。 そして、光秀がそれらを順次、分析して対応し、その結果を信長に報告しているという政治構図です。 私は在京幕僚のトップの光秀が反信長勢力の何者かにそそのかされ「本能寺の変」を起こしたと推測します。 もし「本能寺の変」に黒幕はいたとすれば、その黒幕は誰だと思いますか?

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 戦国武将の具足。

    信長や秀吉が活躍した戦国時代、大名やその近習たちが着用した具足について教えてください。 1.総大将や大将クラスの武将は、どんな時に具足を着用したのですか。 戦場の陣地では常時、具足姿で指揮していたのですか。 真夏では暑くて堪らない、敏捷に動けない、のではないかと思います。 いざ出陣で、城館を出るときの具足はいわば儀式用で、戦場用とは異なるのですか。 2.軍服の階級章のように、具足を一目見ると、位 (序列) を識別できたのですか。 そんな識別は無かったように思うのですが、それでは、下位の者が、上位の人の具足より立派な具足を着用することが無いように気遣いしていたのですか。 例えば、信長配下の武将では、織田信孝、丹羽長秀、秀吉、光秀、柴田勝家、滝川一益などが一堂に会するときです。 よろしくお願いします。

  • 大河ドラマで妄想

    大河ドラマで あなたが キャストの権利を握ってるとして 信長 濃姫 秀吉 寧々 家康 光秀 ガラシャ 道三 前田利家 前田慶次 黒田官兵衛 蜂須賀小六 竹中半兵衛 柴田勝家 丹羽長秀 毛利家 一同(吉川 小早川 安国寺 清水 等) 上杉家 一同(謙信 景勝 直江兼続 等) 千利休 今井宗達 茶屋四郎次郎 石田三成 等 他に自分が コイツがキーポイントなるキャラ を今の役者に割り振るなら誰?