• ベストアンサー

なぜ中国にカレーは伝わらなかったの?

歴史を勉強していて疑問に感じたことです。 インド発祥の仏教が太古の昔にシルクロードを通じて中国に伝播したのは有名な話です。 他方、同じくインド発祥のカレーが仏教とともに中国にもたらされたという話を聞きません。 達磨や玄奘などの中国とインドの交流に寄与した人達は、仏教だけを伝えて、カレーを伝えることはしなかったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数13
  • ありがとう数43

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.12

たぶん、今までの回答をみても、本当は「なぜインドから中国まで伝わった香辛料の使い方が日本まで伝わらず、日本にはイギリスを通してカレーとして伝わったのか」という風に考えなければならないのではないでしょうか。 実際、インドから東南アジアを回り台湾や中国まで戻ってみると、使用されている香辛料がほとんど同じであることがわかります。 つまり中国でも「カレー」を作るだけの香辛料はあり、またインドからレシピも伝わっているはずである、ということでもあります。これらの香辛料の代表的なもの、たとえば胡椒やウコンは、8世紀には中国大陸の文献(当然に仏教とともにインドから伝来した文献)を通じて日本でも知られており、ごく少量は薬としても使われていたようですので、中国では日本に比べて、15世紀の西洋大航海時代よりもはやく、これらの香辛料に親しんでいたと考えるほうが自然でしょう。 しかし、陸続きで香辛料を栽培する風土を領土に持たない日本では、ほとんどの香辛料を輸入するしかなく、一部日本で栽培できたもの以外は貴重な薬として珍重されるほかは、食料用に使用されるほどには日本に根付かなかったのでしょう。 そのため、日本にはカレーをつくるだけの豊富な香辛料がなかったのです。 これが変わったのは、イギリスによる缶詰によるスパイスの発明です。これが「カレー粉」であって、このイギリスのカレー粉によるカレーライスを軍隊食として提供したことが、日本にカレーを普及させる原点になったわけです。 ところでこの「カレー粉」なんですが、インドにはありません。ガランマサラという、カレー粉に近い香辛料を調合したものは、現地でも売っているようですが、そもそもインドでは自宅のレシピにそって香辛料を調合したものが結果して「カレー(香辛料のスープ)」であって、日本人やイギリス人が認識する「カレー」というものは存在しないのです。 つまり、中国大陸にインドのレシピが渡っていたとしても「カレー」というレシピは存在せず、カレーとレシピが登場するのは、インドを植民地化したイギリスの料理においてなのです。 これがインドから中国に「カレー」が伝わらなかった本当の歴史です。

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 歴史的にみて、インド原産の香辛料料理のいくつかが、太古の昔より人々の往来とともに、同心円的に広がっていったと考える方が自然でしょうね。 ただ、イギリスからカレーが広まった時のような、香辛料料理にインパクトがなかったのではないかと理解しました。

その他の回答 (12)

  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.13

香辛料は伝わったので、カレー文化がなぜ伝わらなかったか? と考えると、ナンやパンが中華料理に出ないのが関係していると考えます。 箸文化だと、手で食べる料理は受け入れられないのでしょう。 イギリスはパンを手で食べるので、ナンも平気だったのではないでしょうか?

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどなぁ~と思いました。 食文化というと、料理や食材の方に目が行きがちだったのですが、箸やスプーンや食器などの道具にも注意を払うことは大切ですね。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.11

>もっぱら、香辛料が薬扱いされた感じですかね。 地元で大量に生産できない限り、中国に限らずどこの国でも高価過ぎて薬以上の利用は難しいと思いますよ。 あとは別の方の回答を見て思ったのですが、文物は貿易等の交流で広がりますが食文化というのは民族そのものの移入がないとなかなか伝播は起きないのかもしれません。 日本人は外国の食べ物なんでも面白がって食べたがるし広がりやすいのでしょうが、日本以外の国では文化の中でももっとも障壁が高い分野かもしれません。

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 食文化がもっとも障壁が高い分野という説はありそうですね。 単なる交易だけでなく、調理法も一緒にその国に入ってくる必要がありますからね。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.10

食べ物って、結局その民族の「口に合ったか合わないか」で決まるんじゃないですかね。 トマトとジャガイモは南米から伝わりましたが、トマトを使わないイタリア料理ってちょっと考えられません。だけどスペイン料理やフランス料理ではイタリア料理ほどトマトは使いません。なぜ使わないのかとなったら、イタリア人の口にそれだけトマトが合ったということなのでしょう。ちなみに、トマトはあの赤い色のせいで催淫作用があるとされ、しばしばキリスト教によって栽培を禁止されました。よりにもよってそのカトリックのおひざ元で「禁止されても食べたい」までの扱いを受け、ついにはなくてはならない存在までのし上がったのですから相当なものです。 イタリア料理といえば、日本ではイタリア料理が大人気です。でも日本に西洋料理として伝わってきたのはフランス料理が先で、私が子供の頃、そうですね、80年代くらいまでは洋食といえばフランス料理ってイメージでした。80年代にイタ飯ブームというのが起きて、そのままイタリア料理は日本に根付きました。濃厚な味付けのフランス料理より、あっさりしたイタリア料理のほうが日本人の口に合ったのでしょうね。 ジャガイモはアイルランドやドイツで爆発的に普及し、今でもドイツ人のジャガイモ消費量は確か世界一だったはずです。だけど、日本人はそこまで芋ばっかり食えませんよね・笑。慢性的な食糧難の北朝鮮ではやせた土地でさして手間をかけなくても栽培できるジャガイモの栽培が奨励されていますが、普及しないようです。やっぱりアジア人はお米が大好きなんですね。日本でも、やせた土地で栽培されるのはそばが主流です。各地にそばの名産地ってのがありますが、ありゃ要するに「お米が作れない貧しい土地」です。寒くて田んぼに向かない土地だから、ジャガイモの生産には向いていたはずですが、日本人の口にジャガイモはあまり合わないのでしょうね。 中華料理は基本的に油をよく使います。そのままだと油っこくてもたれるので、お酢が使われることが多いですよね。つまり油の味と酸味です。カレーの味は中華料理の味から比べるとかなりあっさりに感じるので、それは油っこい味を好む中国人の口にはあまり合わなかったのではないでしょうか。 日本人は、白米と一緒におかずを食べるのを好むんですよね。アメリカで中華料理屋のコースを食べたら、白米が出てこなくてどえらい不満でした・笑。分かってない中国人が経営する中華料理屋に行くと、ご飯とのセットメニューがなかったりします。カレーって日本では基本的にカレーライスで食べますよね。カレーだけ出されたら日本人の99%は怒り出すと思います・笑。 カレーの風味が白米との相性がよくて、お米大好き日本人の口にカレーライスがスポンとハマったのでしょうね。

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 イタリア人とトマトの話はとても面白いですね。トマトの栽培が禁止されてたという話は知りませんでした。 私のカレー談義にこんなにも多くの回答が寄せられるのも、日本人のカレー好きを表しているのかなぁと思いました。

noname#224207
noname#224207
回答No.9

今、召上がっているカレーの味は、通称カレー粉と呼ばれる香辛料のブレンド品の味がベースとなっています。 Wikipediaのカレー粉にこんなことが書いてありました。 18世紀イギリスにおいて、クロス・アンド・ブラックウェル社が開発し商品化したものである。同社は貴族のパーティーなどで料理の下請けをしていたが、植民地インドの料理を紹介するとき、省力化のため、あらかじめ多種のスパイスを調合した「混合スパイス」を使用した。これを「C&Bカレーパウダー」と名付けて一般向けに販売したところ大好評となり、イギリスの家庭料理のひとつに「カレー」が加えられるに至った。 1810年にはオックスフォード英語辞典に「カレーパウダー」の語が登場している. このイギリス式のカレーは、日本に伝わり国民食といわれるほどの人気食となった。 配合されている主な成分 味 - クミン、コリアンダーなど 辛味 - カイエンペッパー、胡椒、ニンニク、ショウガなど 色 - ターメリック、サフラン、パプリカなど 香り - クローブ、シナモン、カルダモン、ナツメグ、オールスパイス、キャラウェイ、フェンネル、フェヌグリークなど ということで、現在召上がっているカレーはインド発のものではありません もっとも、最近はインド風本場のカレーが出回てはいます。 ちなみに クミン( cumin):孜然 コリアンダー(coriander):香菜; 拼音: ウコン(Haldi):根茎を姜黄 塊根を鬱金 クローブ(Clove):丁香」、「丁子」 シナモン(Cinnamon):桂皮 カルダモン(cardamon):小荳蒄 ナツメグ(nutmeg):肉荳蔲 等々、中国では、個々の成分は全て生薬すなわち漢方薬として使っていました。 中華料理にも個別に使われています。 イギリス風の配合が中国人の嗜好には合わなかったのでしょう。 日本の食べ方は、日本の米(ご飯)を使っています。 中華料理の米は日本のご飯の米とは違います。 中華料理での米の調理は、煮るか炒めるかです。お粥、チャーハン カレーチャーハンは中国の人はあまり好きではないのでしょう。 他の味付けが山ほどあります。 >中国とインドの交流に寄与した人達は、仏教だけを伝えて、カレーを伝えることはしなかったのでしょうか? ちゃんと伝えました。 受け取った方が勝手に変えただけです。

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちゃんと伝えたのに「伝わらなかった」ということかなぁと私も思います。 日本人と同様に、中国人も模倣に長けているかと思いますが、結果的に「中華」になったと解釈しました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.8

    #7です。補足です。     「玄奘などが伝えたとしたら(ウィキは入り口を探すには使えますがそっくり鵜呑みには出来ません)18世紀以後広がったカレー以外の名前だったため、「カレー」ではひっかからなかった可能性もあります。」     と書きましたが、原意は7世紀にインドの香辛料を持ち帰った中国僧侶は(それが事実としても)、今18世紀以降使われている「カレー」と言う言葉ではなく、別の単語で呼んでいたから、「カレー」とか「咖哩」では検索出来ないのではないでしょうか、と言う意味でした。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.7

    僕は在米ですが、週に数回は中国南部からの華僑が経営している中華レストランに行きます。     オーナーの奥さん兼ウェイトレスには、僕の額にカレーダックと言う入れ墨が見える(実際にはしておりません)らしく、「あれ」というと、黄色い細い麺に鴨の蒸し焼きがのったカレーが来ます。  ですから、ご質問を見て「あれ?」と思いました。以下はド素人の寝言です。 1.  語源     タミール語の kari (கறி) 「ソース」です。ですから牛肉とか、豚肉とか、野菜とか、特殊の食べ物とは結びつきが無いようです。 2。  原料の歴史     カレーは、したがってウコンとか、ショウガとか、香辛料の入った味付け汁のことで、下記にはインドでは人間や家畜の骨から、4500年前には使われていたことが分かります。    http://www.slate.com/articles/life/food/2013/01/indus_civilization_food_how_scientists_are_figuring_out_what_curry_was_like.html 3。中国へ     仏教の僧侶が中国に伝えたのは7世紀と、下記にあります。     http://en.wikipedia.org/wiki/Curry 4。日本へ     下記では「明治時代にイギリスから伝わった」とあります。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC 5。 こうではないかな?     今僕の行く中国のレストランで「咖哩」と呼ばれているのは、下記のようにシンガポールなど南から中国に輸入されたものではないかと思います。     http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%92%96%E5%93%A9     玄奘などが伝えたとしたら(ウィキは入り口を探すには使えますがそっくり鵜呑みには出来ません)18世紀以後広がったカレー以外の名前だったため、「カレー」ではひっかからなかった可能性もあります。

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり日本人にとってカレー=インド料理という固定観念がありますね。 香辛料料理が中国へ伝わって進化したものも、ちゃんとあったのですね。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.6

うーんカレーって要は(豚)肉を香辛料で煮込んでご飯にかけて食べる料理ですよね? 肉食を禁忌とする僧が伝えるってのは、いささか考えにくい話ではないかと思います。 まあインドとの行き来は僧だけではなく商人も居たでしょうが、普通に考えてシルクロードを超えて香辛料を輸入し料理に使うなんてこと贅沢でできないと思いますよ。 イギリスが中国に植民地を獲得するまで、中国とインドの貿易などラクダが荷物を積んで運べる程度の量、そんな食品としての大容量な貿易は考えにくいかと思います。

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中国人は肉を好んで食べますが、もっぱら、香辛料が薬扱いされた感じですかね。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.5

「美味しんぼ」でも出て来ますが、そもそもインド料理にカレーと呼称される料理は無く、イギリス人が航海中に日持ちの良い香辛料を使った料理が、何時しかカレーと呼ばれる様になったようです。 その後、イギリスでスパイスの扱いに慣れていない家庭用に予め調合してあるカレー粉が販売され、さらにとろみを出すルーと合わさり、現在の形のカレーが出来たようです。 それが明治時代にイギリス海軍に学ぶ日本海軍に伝わり、脚気予防の栄養食として土曜カレーとして定着しました。(現在の海自では金曜カレー) つまりそもそも「カレー」はインド料理ではないので、シルクロード経由で中国に行く訳が無かったと言う事ですね。(香辛料は伝わって、中華料理でも利用されています) 余談ですが、私の私見では、日本でカレーが広く受け入れられた大きな理由は「丼文化」の影響ではないかと思っています。 だってカレーは恐らく「カレーシチュー」と正しくは呼ぶのではないかと思いますが、日本人は普通、カレーとシチューは別の料理で会話しますよね。 日本ではカレーと言えば、「カレーライス」の事を指しますし。 シチューは単品料理で、カレーは丼だと私は思っています。(あくまで私の勝手な考えです) 本場?のイギリスでは家庭料理としては廃れており、笑い話で日本に来たイギリス人が好きな日本食をカレーと答えたと言う話を友人から聞いた事があります。(真偽不明)

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、現代の日本のカレーは明治時代にイギリスより伝来しましたよね。 だけれども、そもそものカレーの原型のような料理、ダールカレーのようなものは古代インドからあったのだと思います。 大航海時代を通じて唐辛子が中南米から世界に広まる以前、インドから中国にそういったカレーの原型が伝わってたら、どこに痕跡が残っているのかなぁ~と思ったのが、この質問の始まりでした。 もしかすると、スパイスを多用している点で麻婆豆腐がそれに相当するのかもしれないですね。

回答No.4

現在、カレーに必要な香辛料は安いですが、昔は金と同じ価値でした。 なので、 50年以前の中国で、カレーは通常作れなかったはずです。 食べなれてない皇帝も「美味である」 とは言わなかったでしょう。 日本でも海軍さんに予算があったから流行った料理と思われます。 歴史学の中では、文化の伝承が最も重要な切り口です。 たとえば、 仏教を発案したお釈迦さまは偶像崇拝を否定していたのに、 インド ガンダーラで民衆心身掌握のために仏像が創作されてしまいました。 いま、日本で仏像ブームです。 日本料理が世界遺産になったのもシルクロードのおかげです。

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仏教やカレーに限ったことではありませんが、宗教や食文化の広がりは伝える側と受け入れる側とでギャップが興味深いですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

現代のカレーを日本から遡ると 日本のカレー:19世紀、20世紀 ↑ インド在住のイギリス人の食事:18世紀、19世紀 ↑ ボンベイなどのインド西海岸のポルトガル系の食事:17世紀、18世紀 ↑ ポルトガルの料理方法+インドの食材(ここで香辛料が出てくる) ポルトガル人はインドに単身赴任してきました。そしてインドの現地妻をもらうわけです。現地妻にふるさとポルトガル風の料理を作らせました。この時、インドの香辛料が使われます。 18世紀以降、イギリス人は家族でインドに赴任します。インドでは西欧料理はありませんでしたが、ポルトガル系の人間が西欧風の料理を作っていると聞きつけて料理人として彼らをスカウトします。 この時の料理が、現在のカレーの直接の先祖となります。 カレーライスの誕生 (講談社選書メチエ) で読んだ記憶です なので、達磨や玄奘の段階ではカレーは存在していない No1の方がイギリスでのインド料理を指摘していますが、インド赴任が終わってイギリスに帰る時に、イギリス人は、料理人もイギリスに連れて行きます。これがイギリスにおけるインド料理。 http://en.wikipedia.org/wiki/Curry 「Curry powder, a commercially prepared mixture of spices, is largely a Western notion, dating to the 18th century. Such mixtures are commonly thought to have first been prepared by Indian merchants for sale to members of the British Colonial government and army returning to Britain.」 以上引用 香辛料の伝播に関しては、肉の腐敗防止という必要性が中国では西欧ほどには必要性が低かったため、伝播されても広まらなかったのではないかと思います。

historydaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポルトガル人とイギリス人とではインド進出の仕方に違いがある点は面白いですね。

関連するQ&A

  • 法顕 (ほっけん) について

    NHKの「シルクロード」でも 玄奘三蔵の次くらいに名前の出てくる 法顕 ですが、なぜ、 玄奘三蔵の唐の時代よりもず~っと 以前に、しかも高齢だったのにもかかわらず、インドに行って、経典(きょうてん)を持って、無事に中国に帰ってくることができたのでしょうか? 想像をはるかに絶する旅だったのは、まちがいないと思います。   玄奘三蔵のように行きだけでも行程は、 1人で旅をしたのではないとは思いますが・・・  詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけるでしょうか?

  • インドに経典を求めた者

    仏教の発祥の地であるインド(天竺)に経典を求めて旅をした人物が2人いるというのですが、 「玄奘三蔵」とあともう一人が判りません。 ご存知の方、ご教授くださいませ。

  • 過去中国は文化、文明の発信国ではなかったか?

    仏教の発祥はインドだとしても過去日本が遣隋使や遣唐使を送って中国に学ぶ事が多かった時期があります 今の中国からは文化にしても文明にしても学ぶべきものは皆無と言って良いと思う。 何時頃から何故魅力的な輝きを失ったのでしょうか?

  • チベット仏教は中国から伝来?!NHK新シルクロードへの疑問

    今、NHKテレビで新シルクロードをやっています。 松平アナウンサーがチベット仏教は唐の文成公主がチベットに伝えたと語っていました。 これはわたしの知る仏教伝来史とは異なります。 近年、史実の見解が変わるような発見があったのでしょうか? それともNHKが中国の歴史観を無批判に使えているだけなのでしょうか?

  • ヒンズー教、バラモン教、仏教

    インドは零の発見など文明として数々の発明発見をしてきた土地だと思います。また、宗教上でも多くの宗教が芽生え発展してきたように思います。 現在、ヒンズー教がインドで最も盛んな宗教のようですが、ヒンズー教の前身にバラモン教があると勉強しました。 質問:現在、日本で私を含め信仰の深い仏教もインドから中国、朝鮮を通じて日本に入ってきましたが、この仏教はヒンズー教より歴史は古いのでしょうか? 質問:今、仏教はインドではどうして多数派では無いのでしょうか? 昔から仏教を信仰してきた私には、発祥の地のインドで仏教が盛んではないないというのが残念です。 また、お隣の中国は逆に現在仏教に関してはかなり研究が盛んに行われているようです。 質問:チベットは密教として仏教が盛んのようですが、チベットの仏教とインドの仏教の接点を教えてください。

  • 宗教発祥の大国と取り入れた国

    宗教発祥の国以外でその宗教が精神になっていくってありますよね。 仏教ってインドあたりの発祥でインドでなく、別の国の中心の宗教になったり。 現在でこそ情報社会ですが、大きな国って地理が広くて人口も多かったりしますね。 伝わったちいさめの国のほうが、効果がよりあったりとかそういうのはあるのでしょうか? また日本にはいってきた、中国の儒教や道教、インドの仏教など。 もし入ってこなかったら、精神など影響しているんでしょうか? 欧米のものはそういう影響は日本にはしてないんでしょうか?

  • シルクロード

    こんにちは。 シルクロードについて教えて下さい。 1.シルクロードは、中国と欧州を中央アジア経由で結ぶ「東西貿易路」として有名ですが、中央アジアとインドを結ぶ「南北路」としては活発ではなかったのでしょうか。インドは現代のみならず古代も重要な巨大市場だったと思われるので、貿易が活発になりそうなものですが、それにもかかわらず中央アジア・インド路が発達しなかったのは、中央アジアとインドを結ぶ道(アフガニスタン)が険しいため、中央アジアを経由しない海上交易が主流となったからでしょうか。 2.もしそうだったとすると(海上交易が主流であったとすると)、古代インドの人々が中国の絹を手に入れるのも、主に中国・インド間の海上交易によったのでしょうか。ローマ・インド間の海上交易については歴史の教科書にありますが、中国・インド間の海上交易については聞いたことがありませんので、どなたか教えて下さい。

  • 中国に偉大な思想が生まれなかった理由は?

    世界3大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教)の発祥はインド、中東です。 数学や自然科学もギリシャ、中東、ヨーロッパが発祥地です。 中国には火薬や羅針盤の発明はあっても、宗教や自然科学のような偉大な思想は生まれていないように思います。ヨーロッパに匹敵する文明なのに偉大な思想が生まれなかった理由は? (私見) 論語などはヨーロッパの基準では思想や哲学ではなく名言集のレベルでは? 論語の例「朋(とも)あり遠方より来(きた)る、亦楽しからずや。」

  • 仏教など文化の伝来、そして宗派仏教

     1. 稲作など、日本への文化朝鮮半島を媒介しての伝来だとの講義でしたが、朝鮮半島を経由しない太平洋沿岸から伝来した文化はないのでしょうか?或いは朝鮮半島を経由しない中国大陸からの文化伝来はなかったのでしょうか?(自治体のシニア対象講座を聞いていて判らなく為りまして、・・・。)  cf. 大野普(誤字かな)さんの言語(と人)の伝播では、南アジア、南インドから、海洋を経由して伝播してくることも不可能ではないというようなお話も思い出しておりまして。  2. 仏教が奈良時代に伝来したとの事ですが、これは何宗というものではないのですね。何宗でもない仏教とは、今の私たちには理解しにくいのですが、鎮護国家の仏教でもないのですね。どんな仏教なのでしょう?  3. 宗派仏教は弘法大師(空海)の真言密教が伝来の最初でしょうか?  4. 宗派仏教とはどこで何時ごろ生まれているのでしょうか?  5. 他のアジア諸国にはこの、宗派仏教というのがやはり伝播しているのでしょうか?   どうかなにとぞよろしくお願い申しあげます。

  • 天皇家の祭事の神道はどこの他文化の影響も受けてない

    天皇家の祭事の神道はどこの他文化の影響も受けてない世界で無為の祭儀となった理由はなんでしょう? 仏教はインドから中国にでたらめの仏教が伝わり、その中国のでたらめの仏教が日本に伝わりでたらめの仏教の祭事だが一応、中国から伝来した嘘の仏教という伝承が行われていて起源はインドにあることは一応確認出来るわけだが、日本の祭事はどこの国の宗教の影響も受けてないのが不思議です。 卑弥呼は朝鮮半島に使者を送って朝鮮半島と交流を持ちながら、中国にも卑弥呼の存在は知られていたのに卑弥呼は朝鮮半島の祭事も中国の祭事も取り入れなかった。 そして日本独自の祭事を行う世界で日本にしか存在しない神道の祭儀が現在も受け継がれて残っている。 なぜインドの影響も中国の影響も朝鮮半島の影響も受けなかったのでしょう?