• ベストアンサー

法顕 (ほっけん) について

NHKの「シルクロード」でも 玄奘三蔵の次くらいに名前の出てくる 法顕 ですが、なぜ、 玄奘三蔵の唐の時代よりもず~っと 以前に、しかも高齢だったのにもかかわらず、インドに行って、経典(きょうてん)を持って、無事に中国に帰ってくることができたのでしょうか? 想像をはるかに絶する旅だったのは、まちがいないと思います。   玄奘三蔵のように行きだけでも行程は、 1人で旅をしたのではないとは思いますが・・・  詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけるでしょうか?

  • aki80
  • お礼率50% (811/1598)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

法顕(337年(咸康3年) - 422年(永初)3年)は、中国東晋時代の僧。姓は龔、平陽郡武陽縣(山西省)の人。 経の訳出にくらべて、戒律が中国仏教界において完備していないのを嘆いた法顕は、399年(隆安3年)長安からインドへ、慧景、慧応、慧嵬、道整と共に求法の旅にたった。 6年かかって中インドに達し、仏跡をめぐり、『摩訶僧祇律』、『雑阿毘曇心論』などをえて、さらにスリランカにわたり、『五分律』、『長阿含経』などをもとめた。 413年(義煕9年)海路で青州(山東省)へ帰ってきたが、帰国したのは法顕のみであった。かれの旅行記を『仏国記』(別名、『法顕伝』、『歴遊天竺記伝』)という。 法顕が持ち帰った『大般涅槃経』は仏駄跋陀羅によって訳出され、涅槃宗成立の基となった。『摩訶僧祇律』40巻も訳され、没後、『五分律』も仏駄什が訳した。 なお、『仏国記』中の記述には、東南アジアを出帆してから、中国の青州に法顕が漂着するまで、余りにも日数がかかり過ぎていることと、中央アメリカの原住民の伝承とを結びつけて、アメリカ大陸を発見したのは、実は法顕であるということを考証している学者たちが中国にいて、研究書も出版されています。 伝記資料 『高僧法顕伝』 『高僧伝』巻3

aki80
質問者

お礼

参考になりました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 玄奘三蔵がインドから持ち帰ったオリジナルの経典類

    大雁塔は、652年に唐の高僧玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典や仏像などを保存するために、高宗に申し出て建立した塔ということですが、漢訳をしてしまったあとの梵語の経典が保存されているということを聞いたことがありません。玄奘三蔵がインドから持ち帰ったオリジナルの経典類はどこにあるのでしょうか。漢訳したものを保管して、原典を廃棄したということも考えられるでしょうか。

  • インドに経典を求めた者

    仏教の発祥の地であるインド(天竺)に経典を求めて旅をした人物が2人いるというのですが、 「玄奘三蔵」とあともう一人が判りません。 ご存知の方、ご教授くださいませ。

  • 西遊記の妖怪や怪物

    唐僧・玄奘三蔵法師が取経のために白馬・玉龍に乗って三神仙、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へ旅する物語。西遊記は唐の都からインドへの旅だと存じます。 旅の途中で彼らはいろんな妖怪や怪物に出会います。 彼らの出会った妖怪や怪物は唐の都からインドへの途中のいろんな民族や種族に突合させることができるでしょうか?

  • なぜ中国にカレーは伝わらなかったの?

    歴史を勉強していて疑問に感じたことです。 インド発祥の仏教が太古の昔にシルクロードを通じて中国に伝播したのは有名な話です。 他方、同じくインド発祥のカレーが仏教とともに中国にもたらされたという話を聞きません。 達磨や玄奘などの中国とインドの交流に寄与した人達は、仏教だけを伝えて、カレーを伝えることはしなかったのでしょうか?

  • 中国人に質問です。

    中国人に質問です。 三蔵法師は孫悟空に出てくる以前からいたってどういうことですか? 三蔵法師って位のことですか? そして日本人が尊敬している三蔵法師と中国人が尊敬している三蔵法師は別人ってどういうことですか? 日本人は三蔵法師と言えば孫悟空の三蔵法師ですが、中国人の三蔵法師は誰ですか?何をした人ですか?シルクロードを孫悟空と猪八戒とか一緒に引き連れて旅をした高僧じゃないの?

  • 日本にある玄奘三蔵の分骨は中国へ返還の必要があるか

    日本に西遊記のモデルとなった玄奘三蔵の分骨が、さいたま市の慈恩寺にあり、そこから薬師寺の玄奘三蔵院に分骨されていますが。元々日本軍が南京占領時、稲荷神社を造る時に偶然発見した石棺の副葬品から玄奘三蔵の頂骨を改葬した墓であることが判明したもの。麟徳元年に国葬されたにもかかわらず、唐末期の盗掘によりあらされて長安から南京に改葬され、墓所も不明になっていたもの。見つけた日本軍は、全て南京政府に渡され、発見者である日本に分骨の申し出があったという。いくら傀儡政府であったにせよ、略奪したわけでもないのに、2005年の中国の反日デモでは返還運動が起こったようです。あまりにも理不尽な要求ではないでしょうか、中国に返還すべきなのでしょうか?

  • 大唐西域記・西遊記

    大唐西域記。 これは唐の時代の僧、玄奘三蔵法師が求法の為にインドに旅した折のいろんな地域のお話です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%94%90%E8%A5%BF%E5%9F%9F%E8%A8%98 西遊記。 これは時代がずぅっと下って明時代に成立した伝奇小説です。 これらの二つの書物(主として大唐西域記)における、登場する人物や地域、或は事柄について今でいえばこの地域だとか民族だとか、こういう事柄だとか創造でも結構なのでご解説していただけないでしょうか。 西遊記の怪獣や妖怪などについても敷衍したり、解き明かすことがありましたらどうかお願い申し上げます。

  • チベット仏教は中国から伝来?!NHK新シルクロードへの疑問

    今、NHKテレビで新シルクロードをやっています。 松平アナウンサーがチベット仏教は唐の文成公主がチベットに伝えたと語っていました。 これはわたしの知る仏教伝来史とは異なります。 近年、史実の見解が変わるような発見があったのでしょうか? それともNHKが中国の歴史観を無批判に使えているだけなのでしょうか?

  • 鯱瓦について

    寺院の屋根などに鯱瓦が使われ始めたのは室町時代だと聞いたことがあります。ところが、現在奈良国立博物館で開催中の特別展「天竺へー三蔵法師三万キロの旅」の「玄奘三蔵絵巻」の第六巻と第十巻に王舎城と洛陽城の屋根に鯱瓦が描かれています。この絵巻が描かれたのは鎌倉時代となっていますので、鎌倉時代の日本の絵師が鯱瓦の概念をどこから取り入れたのか不思議です。 どなたかご存じであれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「絲綢之旅」の読み方

    NHK HPで シルクロード番組内容見ています。 「NHK特集 シルクロード 絲綢之旅」・・・・と書いてありますが「絲綢」が読めません。ふりがな ふってありません。 教えてください。お願いします。 絲綢・・IMEパッドで 捜して 適当に 登録して 打ち出しました。 http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0212/silk01.html