• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食生活の違い)

食生活の違い

cho_deluxeの回答

回答No.17

>押し付けてるみたいで嫌になりますが、 "みたい"じゃなくて、押し付けてる。 >どうしても大事な人に添加物だらけの食材を毎日のように食べさせることもできません。 インスタントやレトルトは、添加物だらけなの? 今時古い。 そもそも、人間でも動物でも、ある程度、毒を取り入れるから抵抗力がつくんだよ。 >減農薬や、地元の野菜にこだわり、出汁は必ず昆布やカツオを引いて、和食にもこだわり、豚まんや麻婆豆腐などの中華、パンやアイスクリームも手作りします。 >庭で野菜を育て、家計の足しにしてます これらは節約になっているのかな? なっていないよね。 減農薬や地元の野菜は、スーパーより高いよね。 出汁は顆粒の方が安いよね。 豚まん、パン、アイス、手作りの方が普通は高い。 庭で育てた野菜だって、トータルで考えて、本当にスーパーより安い? 「わかってもらうにはどうしたらいいか」じゃなくて、他の人も書いているように、あなたの方が旦那さんのことをわかってあげなよ。

utukamo
質問者

お礼

豚まんや餃子の手作り、それについては、ちゃんと原価を計算しており、同じ食材であれば手作りの方がよっぽど安いです。 また、味もホテルで食べるよりおいしくできます。 野菜も庭で取れるので、夏はスーパーで野菜を買いません。 原価は最初の苗だけなので、儲かってるはずです。 激安のスーパーの野菜の値段も、他のスーパーの値段も毎日リサーチして、騙されないようにしてます。 添加物の毒は、意味が違います。 人間の体の細胞は食材でできます。 毒というのは、免疫を高めるために必要ですが、添加物の毒は体に良いというのは初めてききました。 若いころはある程度維持できますが、食生活は大事だと思いますよ。

utukamo
質問者

補足

出汁は、私は自分でカツオを削って、市場で大量にコブを買ってきますが、半年ほど持ちます。 顆粒の方が絶対高いです。 鍋も、レトルトのパック、中華の元など、買ったほうがずっと高いです。 それに、味が全然違います。 和食が文化遺産になろうとしてるのに、食生活の大事さを少しわかってもらいたいですが、勘違いしてる人が大半なのですね。 餃子の皮を1パック買うなら、小麦粉100gの方が10分の一くらい安いです。 肉は私はコストコなどで100g30円台で買います。 野菜は、地元の置き野菜などで、大体100円相当のものです。 冷凍食品一パックいくらしますか? 計算してみてください。

関連するQ&A

  • 食の安全について

    お願いします。 私は子供の頃からインスタンラーメン・カップラーメンが大好きでよく食べる方だと思います。 でもこのようなインスタント食品は身体によくないと思うのですが、1週間に2度くらいならあまり身体に悪影響はないでしょうか? それと、味の素もよく使用します(漬物・炒め物・玉子かけご飯には必ず入れます) 神経質になり過ぎているのかもしれませんが参考までにおしえて下さい。 いつも気にしながら食べているのですが、現在スーパーなどで売ってる野菜・加工食品・レトルト食品・冷凍食品・お惣菜など食に対して健康・安全を気にしていたら食べる物がなくなるように思います。特に外食は味優先ですので・・・ 長々となりましてすいません!宜しくお願い致します。

  • 男性、一人暮らしの食生活

    往復の通勤時間(片道40分程)まで含めて15時間 拘束で契約社員として働いているのですが、アパートに帰ってもあまり自由な時間も無く、料理もできないし、食費はできる限り節約したいので主にスーパー等で値引きされた食パン(6枚切り)を買い、インスタントコーヒーを作りそれをほとんど毎食の食事としています。 毎月の食費は14000円程です。 仕事は立ちっぱなしで、12時間拘束(実労働時間は10時間30分程)と少々ハードで睡眠後も疲れが抜けない 感じです。 自炊であれば、現在の食費からでもいくらかの節約はできますか? 疲れを取るのに効果的な 食材、簡単にできる料理などはありますか? ご飯を炊いたり、インスタントラーメンを作る事くらいしかできませんが。  お惣菜などを買ってくるのが手っ取り早い気もしますが、結構高いですよね!? 炭酸飲料やチョコレートなど甘いものも疲れを取るのにやはり効果的なんでしょうか。 すいませんがよろしくお願いします。

  • コンビニやスーパーなどで良く買う、安い食品は?

    コンビニやスーパーなどで良く買う、 安いレトルトやインスタントの食品は、 どんな物が有りますか? または、どんな物を買いますか? いくらぐらい安いレトルトやインスタントの食品を買いますか? それでは回答、よろしくお願いします。

  • インスタントやレトルト食品を活用した料理を紹介したサイト・本は?

    24歳男、社会人です。現在一人暮らしをしています。 食事についてなのですが、ほとんどが外食に頼っている状況です(平日は職場近くのレストラン、休日は近所のファミレスや回転寿司)。 節約&健康にために、少しは自炊をしようと思っているのですが、スーパーで食材を買おうにも、たいていは家族等、2~4人くらいのための分量になっており、独りものにとっては不便極まりないです。 加えて、自分の場合、無精者かつ不器用なので、なかなかキッチンに立つ気になれません。 そんなこんなですが、なんとか自炊生活へと移行していこうと、最近、インスタントやレトルト食品を使った簡単料理を試みています。 具体的には、パスタ+レトルトソース(カルボナーラ)に、炒めたベーコンを加えたり、インスタントのカップラーメンに、野菜や卵を入れたりといった具合です。 ついては、こういったインスタントorレトルト食品を使った簡単料理をいろいろ作ってみようと思うのですが、こういったものを紹介したサイトや本はありませんでしょうか?いろいろ探してみたのですが、いまいち「これだ!」というものがありませんでした。 以上、何かご存知でしたら、ぜひお教えください。

  • 手作りとレトルトの違い

    離乳食1回食です。 今の所 食べられるもの→りんご、ばなな、かぼちゃ、さつまいも、白身魚 です。 ご飯の味が苦手らしく、10倍粥を食べてくれません。 この間、レトルトの10倍粥(野菜や白身魚が混じったもの)を食べさせると、口を開けて難なく食べてくれました。 白米の味が苦手なんだと思います。 それならと、私なりにレトルトのお粥を真似て、同じくらいにドロドロにして、野菜のペーストなどを混ぜて、手作りのお粥を作って食べさせようとしますが、レトルトほど美味しくないようで、食べてくれません。 確かに、レトルトも味は薄いですが、心なしか美味しい気がします。 でも、レトルトばかりだと、添加物など心配です。 自分で作った離乳食を食べてもらうにはどうしたらいいでしょうか? レトルト中心にしていっても差し支えないんでしょうか? 離乳食って難しいなって感じています。

  • 社会人一人暮らし男のダイエット 料理ができないのです

    社会人で一人暮らししている男性のダイエットは、 みなさんどんなものかと思いまして投稿しました。 野菜を取る食事ってどんな風にしていますか? 自分は料理がほとんどできないです。 だいたいスーパーでお惣菜を買ってきたり、レトルトをあっためてご飯にかけたり、冷凍食品を食べたりします。 ダイエットを始めてからは、油物はほとんどやめて、間食もなしにしていますが、野菜があまりなくしかも3食は食べないです。 食事をどうしたらいいのか?というのが、悩みです よろしくおねがいします

  • 日本食を持って行きますか?

    いつもお世話になります。 長期か短期、行き先や目的等によって様々だとは思いますが、皆様は日本から何か持って行きますか? 飴やガム レトルトのお粥や梅干し インスタントのお味噌汁 お煎餅等のお菓子 お茶 などなど。 私は飴やガム、お菓子を少し持って行きますが、大抵食べきれずに持って帰ったり現地の人にあげます(^^; 「短期間でもやはりこれがないとダメ!」という物もあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 無添加、無農薬、加工食品嫌悪はカルト宗教か。

    1.原材料はもちろん砂糖塩コンソメなど調味料も無添加にこだわる。自分も家族も外食コンビニ、冷凍食品、スーパーの惣菜は災害戦争など非常時以外一切食わない。付き合いでも加工食品は拒否。 2.野菜は数割の価格差程度なら減農薬・無農薬を買う、肉や魚も通販など駆使しより自然なものを選ぶ。パンもギョーザの皮もシュークリームも毎日の食事はほぼ原料から手作り。自分も家族もコンビニ食品、冷凍・レトルト食品、スーパーの惣菜などは災害戦争など非常時以外一切食わない。外食にもいかない 3.オーガニックも農薬の有無も見ていない。野菜や肉魚はスーパーで普通のを買うが加工、冷凍食品や缶詰、パックご飯などは災害など基本非常用と考えている。加工食品や外食など合わせても十日に一回二回レベルの低い頻度。9割がた自炊、手作り弁当 4.昼間はいつも外食やスーパーの惣菜だ。朝もコンビニ弁当やレトルトで済ませることが多いが自炊もそれなりにする。半々ぐらいだ。やはり工業的に製造された食品よりは手作りのほうが多少は健康にいいだろう 5.食事の9割が外食や加工食品である。ご飯も炊飯器で炊くより完成品を食べることのほうが多い。国の基準があってメーカーの商品はそれを満たしてるのだから加工食品は安全である あなたは何番ですか。 また、宗教的だと思うのは何番からですか。

  • 主人の食生活について

    主人の食生活について相談させてください。 結婚して2年目、1歳の子供がいます。 主人は仕事帰りにほぼ毎日スーパーに寄って自分の食べたいお惣菜やお酒、お菓子を買ってきます。 あたしも一応、一汁三菜で晩御飯は作っていますが、仕事のストレスから「ドカ食いしたい気分もある」と言います。 朝ごはんは食べないことが多く、理由をきくと 「夜遅く食べたから、おなかすいていない」と言います。 たまに自分の買ってきた菓子パンをたべることがあり、 「昨日ご飯少なかった?」ときくと 「そんなことない。今日は食べられる気分だったし食べられなかったら明日も食べられるし。」 と言います。 あたしは専業主婦だし、主人の健康管理もそれなりにするべきだと思うのですが、ああ言えばこう言う状態です。 主人の帰りに買ってくるものは一か月に2万前後で本人は 「俺は一か月に1回くらいしか外に飲みにいかないからそれに比べたら安いと思う。」 と言います。 「自分の楽しみでもあるから」 とも言います。   主人のお母さんに相談すると 「一人暮らしのときのくせが抜けてないのかなぁ」 と言っていました。 子供と一緒にご飯食べるときにあなただけ菓子パン食べてたら子供は何て言うかな? 何て言う? と聞くと 「お父さんだからいいって言う。」 「物分りつくころにはなんとかする。」 と言います。 毎日ドカ食いしてるおかげで最近は太ってきたし、 「俺早死にするかも。」 と言います。 子供も生まれたばかりだし、そんなこと言われたらどうしていいかわかりません。 とりあえず、今は主人に 「朝ごはんは好きなようにしたいから、作らなくていい」 と言われていますが、朝ごはんを残してもいいから作るべきでしょうか。 ちなみに昼ごはんは会社の給食を食べています。 お弁当作っても持っていかず 「いらない、会社の給食食べるのが俺のポリシーだから」 と言います。 あたしはどうしたらいいでしょうか。 このままでは主人の健康状態も然り、子供の食育にも良くないのではと思っています。 色々手をつくしましたが限界です。

  • 自炊が面倒なので

    自炊が面倒なので、安い惣菜をスーパーで2日に1回買ってくる。(毎日の買い物は面倒なので)節約のため少ない惣菜で白飯を沢山食べてお腹を満たす。 野菜は何種類か買ってきてごちゃまぜにしてドレッシングかけて食べる。これでいけますか?料理はあまりしたことなく最近一人暮らし始めました。