• 締切済み

三角縁神獣鏡と盤龍鏡の違い

古墳での遺物で、三角縁神獣鏡出土古墳と盤龍鏡出土(前期)古墳の違いは どのように考察すればよいのか 時代がちがう? 友好関係が卑弥呼政権と友好関係? 畿内王権と友好関係? 鉄輸入ネットワーク関係?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

諸説あり、答えは出ていません。

gonveisan
質問者

お礼

遅くなりました そのようですね 学芸員から聞きました ただ鏡の大きさ 数は位の高い被葬者だと

関連するQ&A

  • 三角縁神獣鏡

    古代の関係の文章を読んでいて、 三角縁神獣鏡が中国の魏で作られた銅鏡であるとすれば、 これが、卑弥呼のもらった銅鏡百枚である可能性が高い。 という内容のものに出会いました。 この意味が分かるかたいらっしゃいますか。

  • 邪馬台国について

    邪馬台国の位置が畿内説と九州説があるのは有名ですが、これを裏付ける証拠となるものにはどんなものがあるのですか?たとえば、畿内説であれば箸墓古墳が卑弥呼の墓であるといわれたり、黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡が魏からもらったものだという説は調べた限りわかったのですが、九州説を裏付けるものがわかりませんでした。詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 卑弥呼について

    なぜ、日本各地で卑弥呼の鏡が次々と発見されているのか?これは、卑弥呼の従属国の証なのか?私は、卑弥呼の時代に、日本はいくつかの従属国を持っていたが一つのまとまった国だったのではないかと考える。島根県の神原神社古墳から出土した三角縁神獣鏡は、卑弥呼の国産鏡として有名だ。そして奈良県黒塚古墳から三角縁神獣鏡が、30枚発見されたのはどうしてなのか?を考えた時に、私は中国の神仙思想の神像(東父王と西王母)と獣(龍と虎)から、古代では、東は神殿を祭り、西は古墳などを祭るという形がとられていたのではないか?と考えた。東には、天照大神と呼ばれる卑弥呼の神殿、西には卑弥呼の墓説とされる箸墓古墳があるので、中国の神仙思想に基づく関係にあると、考えていいのかどうかを、教えて下さい。お願いします。

  • 神社と古墳の関係について

    私の家の近くにある神社は、敷地内に古墳や古蹟(遺物が出土)などがあったり、古墳の上に社がある所もあります。1.こういったことは全国的に見られろことでしょうか?2.神社と古墳の関係は?  こういった事に関する専門書等についても教えてください。

  • 卑弥呼は仏教徒だった!

    仏教関連の遺物が古墳から出土したというのは本当ですか? 倭は仏教徒を表すというのは本当ですか? 後の時代に仏教と道教と縄文信仰が融合した物が神道ですか? 本当ならば卑弥呼は仏教徒ですか?邪馬台国は仏教王国だった のでしょうか?

  • 円墳があってその後時代がくだって柵がつくられる

    4世紀前半の円墳盗掘なしの円墳で 遺物は畿内方式です その同地域(円墳)から北へ車で30分と南に40分ほどに 6世紀に柵が作られるているということは 大和王権協力者その勢力があったが 後の時代に蝦夷からその地域は 奪い返されたと考えるのか 円墳名 城の山古墳 詳しくはweb検索 柵名 沼垂の柵岩船の柵

  • 三角縁神獣鏡の神獣とは

    神像と霊獣だそうですが、それはいったい何ですか。 また、なぜそれが選ばれたのか、何かの神話から選ばれたのですか。 鏡は、日本製とか中国製とか言われていますが、神獣から考察して制作された地を推定した説はありませんか。 教えてください。

  • 三角縁神獣鏡ですが

    卑弥呼が魏から100枚もらったという三角縁神獣鏡ですが、中国の鏡であるという証拠が出てきましたでしょうか?お答え願います。

  • 『晋書』『佩文韻府』に「景初四年」?

    邪馬台国論争の主要な論点の一つに、三角縁神獣鏡=中国製説vs日本製説がありますよね。以前、京都の古墳から「景初四年」の年号が入った三角縁神獣鏡が発掘されたとき、その年号は魏では使われてないから日本製の証拠だ、といわれていたように思います。 ところが、週刊新潮の6/16号に、『邪馬台国』論争にケリをつける!?「卑弥呼の鏡」の新証拠!という記事があり、その中で聖徳大学の山口博名誉教授が、『晋書』や『佩文韻府』という文書に「景初四年」の年号が出てくるので、この年号は実際に使われていた、と言っています。『晋書』は唐、『佩文韻府』は清の時代の文書だそうですが、本当に「景初四年」が出てくるのでしょうか? 出ているとしても、そんな後の時代の文書が証拠になるのでしょうか?

  • 雄略天皇について

     なぜ倭王武は雄略天皇の可能性が高いとされているのですか。  彼の事績を調べていたのですが、朝鮮半島での対外遠征の記述はほとんど無く、政権内部の権力闘争や粛清が大半でした。明らかに国論が統一されてなかったような感じです。さらに、倭王武が中国南朝から都督や将軍号を貰っていたのですから、彼の宮殿があった場所は都督府と呼ばれていてもいいはずです。でもそのような記述は無く、畿内に一宮や府中のように地名として残っていません。  通説で言われているように、当時の中国との冊封体制を伏せているのだとすると、なぜ朝鮮半島での対外遠征に対する言及が軽くふれられているのか説明できません。なぜ記述を徹底していないのでしょうか。  また、稲荷山古墳から出土した鉄剣に刻まれた文字にはワカタケル(漢字は省略)と書かれていますが宮の名前が異なっています。  一つ一つ検証してみたのですが、私は納得がいきません。こういうのを書くと馬鹿にする方がいるかもしれませんが、回答をくださる方、お願いします。