• ベストアンサー

三角縁神獣鏡

古代の関係の文章を読んでいて、 三角縁神獣鏡が中国の魏で作られた銅鏡であるとすれば、 これが、卑弥呼のもらった銅鏡百枚である可能性が高い。 という内容のものに出会いました。 この意味が分かるかたいらっしゃいますか。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wajyurou
  • ベストアンサー率14% (13/89)
回答No.3

しっかり読んでないのですが・・・ 卑弥呼が「親魏倭王」であることは中国古代の文献(魏書倭国伝?)にかかれてあり、朝貢の際に親魏倭王と彫られた金印と銅鏡百枚をもらったことが記載されてあり事実でしょう。そして三角縁神獣鏡がその卑弥呼の鏡と言われているわけです。ところが倭においても色々似せて銅鏡が作られていました。「方製鏡」と言います。で記述ですが果たして三角縁神獣鏡が魏でつくられたものであるか倭国で作られたものであるかが問題になるわけです。三角縁神獣鏡には年号が書かれてあるのです。「景初四年」のものがあるわけです。ところが史実として「景初」年号は三年までしかないのです。ここで確かなことがぐらつくのです。歴史家は倭国に来た中国の工人が中国の年号が続いているとして倭で作ったとして卑弥呼の鏡ではないと主張しているわけです。歴史の先生ならもっとかけるのですが・・魏からもらった「金印」が出土したなら邪馬台国論争に決着がつきます。しかし和国を表すのにヒドイ漢字ばかりですね。

shuu934
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 この時代はあまり興味がわかない分難しいです。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • ekubo
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.4

三角縁神獣鏡の中に (島根県神原神社古墳出土の三角縁神獣鏡など) 「景初三年」の文字が刻まれたものがあることが 大きな理由だと思います。 景初三年は、西暦239年にあたり、 魏卑弥呼が魏に使者を派遣し、 銅鏡100枚を下賜されたとされる年です。

shuu934
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 参考になりました。

  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.2

魏志に卑弥呼が魏に使いを送って、銅鏡などを下賜されたという記述があります。 国内で発見された三角縁神獣鏡がそれである可能性がある、という文章です。

shuu934
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.1

その鏡が魏で作られたものならばそれが埋葬してある古墳発見されたらが卑弥呼の墓である可能性が非常に高いらしいです。 とは言え鏡がきっちり百枚かと言うとそうとは限らないとか八百万の神々とか江戸の町は八百八町。はたまた百姓(今では英語で言うファーマーの意味ですがかつては百の姓・・苗字転じてはピープルという意味が本来です)等と表現するように百とは文字通りの整数の100と沢山の・・・と言う意味があり議論は分かれています。

shuu934
質問者

お礼

遅くなって申し訳ないです。 お返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三角縁神獣鏡ですが

    卑弥呼が魏から100枚もらったという三角縁神獣鏡ですが、中国の鏡であるという証拠が出てきましたでしょうか?お答え願います。

  • 三角縁神獣鏡

    三角縁神獣鏡は中国大陸では発掘されていないと聞いていますが本当でしょうか?又、銅鏡を作成するに際して三角縁にすることが製造上何か合理性はあるのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。

  • 卑弥呼の鏡

    卑弥呼が魏から貰った鏡についてお尋ねします。 昔の教科書には,景初何年と記された三角縁神獣鏡がそれだと書かれていたように思うのですが,最近では色んなところから三角縁神獣鏡が発見されているように思います。 (1)魏志倭人伝では,確か銅鏡100枚とあったはず。しかし,いまやとっくに100枚を超えているように思うのですが,このあたり,考古学ではどのように説明されているのでしょうか。 (2)そもそも,三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡とする理由は,何なんでしょうか。

  • 三角縁神獣鏡について

    邪馬台国畿内説では、「三角縁神獣鏡は魏より邪馬台国に対して特別に作られた鏡のために中国国内では発見されない」との考え方があったと思います。当時の魏において特別の鏡を作って邪馬台国以外に周辺の国に与えたような史実があるのでしょうか ?

  • 三角縁神獣鏡と盤龍鏡の違い

    古墳での遺物で、三角縁神獣鏡出土古墳と盤龍鏡出土(前期)古墳の違いは どのように考察すればよいのか 時代がちがう? 友好関係が卑弥呼政権と友好関係? 畿内王権と友好関係? 鉄輸入ネットワーク関係?

  • 卑弥呼について

    なぜ、日本各地で卑弥呼の鏡が次々と発見されているのか?これは、卑弥呼の従属国の証なのか?私は、卑弥呼の時代に、日本はいくつかの従属国を持っていたが一つのまとまった国だったのではないかと考える。島根県の神原神社古墳から出土した三角縁神獣鏡は、卑弥呼の国産鏡として有名だ。そして奈良県黒塚古墳から三角縁神獣鏡が、30枚発見されたのはどうしてなのか?を考えた時に、私は中国の神仙思想の神像(東父王と西王母)と獣(龍と虎)から、古代では、東は神殿を祭り、西は古墳などを祭るという形がとられていたのではないか?と考えた。東には、天照大神と呼ばれる卑弥呼の神殿、西には卑弥呼の墓説とされる箸墓古墳があるので、中国の神仙思想に基づく関係にあると、考えていいのかどうかを、教えて下さい。お願いします。

  • 邪馬台国について

    邪馬台国の位置が畿内説と九州説があるのは有名ですが、これを裏付ける証拠となるものにはどんなものがあるのですか?たとえば、畿内説であれば箸墓古墳が卑弥呼の墓であるといわれたり、黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡が魏からもらったものだという説は調べた限りわかったのですが、九州説を裏付けるものがわかりませんでした。詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 半三角縁四獣文鏡の「半」について

    奈良国立博物館に行ってきたのですが、そこで半三角縁四獣文鏡を見ました。私は今まで「半」とついた三角縁神獣鏡を見たことが無かったのでこれは何かと思って調べてみたのですが分かりません。どうか「半」の由来を教えてください。

  • 『晋書』『佩文韻府』に「景初四年」?

    邪馬台国論争の主要な論点の一つに、三角縁神獣鏡=中国製説vs日本製説がありますよね。以前、京都の古墳から「景初四年」の年号が入った三角縁神獣鏡が発掘されたとき、その年号は魏では使われてないから日本製の証拠だ、といわれていたように思います。 ところが、週刊新潮の6/16号に、『邪馬台国』論争にケリをつける!?「卑弥呼の鏡」の新証拠!という記事があり、その中で聖徳大学の山口博名誉教授が、『晋書』や『佩文韻府』という文書に「景初四年」の年号が出てくるので、この年号は実際に使われていた、と言っています。『晋書』は唐、『佩文韻府』は清の時代の文書だそうですが、本当に「景初四年」が出てくるのでしょうか? 出ているとしても、そんな後の時代の文書が証拠になるのでしょうか?

  • 魏志倭人伝の下賜品をどうやって運んだ

    魏の皇帝曹芳は卑弥呼の使いに大量の下賜品を与えています。  金印紫綬、銀印青綬、緑地交龍(赤地にミズチと龍の模様を織る)錦五匹、締地銘粟罫(赤地に細かいケバの付いた毛織物)十張、著締(茜で染めた赤色の布)紺青(色の布)五十匹、紺地句文錦(曲線的な模様の入った錦織)三匹、細班華罫(細かいまだら模様の入った毛織物)純白の絹布五張、金八両、五尺刀二振り、銅鏡百枚、真珠、鉛丹各々五十斤 まず、どれだけの量、重さになるのか教えていただきたい。 匹、張、両、斤など単位がよくわかりません。 もし鏡が三角縁神獣鏡なら、重さは一枚1kg強あるので、百枚あればだいぶ重いです。 人が担って運ぶとすれば何人必要か。 中国では車軸を利用した大八車や馬車のようなものはあったでしょうが、日本にもあったのか? よろしくお願いします。