• 締切済み

日本史、かな文学について

誤りを含んでいるものはどれか。 (1)かな文学が発達する前の9世紀前半には、漢文学の隆盛で和歌はまったく作られなかった。 (2)かな文字に用いられた平がなは、万葉がなの草書体を簡略化して成立した。 (3)広くかな文字が使用されるようになると、『竹取物語』や『伊勢物語』などのかな文学の作品も次々と著されるようになった。 (4)かな文字で著された宮廷女流文学の代表的な作品には、清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』がある。 回答お願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 こんばんは夜分に失礼します。過日の続きでお話しさせていただきます。 問題文中にある「かな文学」との説明がこの設問文で具体的に説明されていない点に不備があります。  (1)~(4)の選択肢を読んでみますと、そこに記されている作品のタイトルが全て「散文」であることに気付くはずです。具体的にいえば『竹取物語』『伊勢物語』『枕草子』『源氏物語』です。  けれども「文学作品」と言ってしまった時には「韻文」もそのカテゴリーに含まれるとの理解が自然です。であるなら、8世紀に成立した『万葉集』も和歌集ですから「文学作品」となることも必然です。  もしこの問題の作問者が「自分はかな文学とはいっても、文学作品とはいっていない」と詭弁を弄するようでしたら、「万葉集は万葉仮名で記されていますよ。それに万葉集は文学ではないのですか」と証拠を突きつければ、相手は自らの不明と不備を恥じるはずです。そこまで教員や講師を追い詰めてもかまいませんよ、この場合は。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 (1)と(2)は全くの間違いですね。 「万葉仮名」についてザックリと説明しますと、意味よりも音に重点が置かれる記述文字と言えます。ですから「発音」を草書体にするなどとの無理な話が成り立つこともあり得ないとの話になります。  一般的な認識からすれば、(2)の「万葉仮名」の部分が「漢字の草書体」であるなら、まだしも許すことができますが、その前段にある部分は尚更ヒドイとの話にもなります。「かな文字に用いられた平がな」との文は意味不明ともいえます。それくらいに端折っているか、あるいは誤解しているかの何れかでしょう。    (1)に関しての問題点ですが、かな文字以前の9世紀となってしまいますと、奈良時代に編纂された『万葉集』は和歌集ではないとの話になり、これまた異常な歴史認識となってもしまいます。教科書にもそんな記述はなされていないはずですが………。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.3

1でしょうね。万葉集(7C後半~8C成立)は和歌集です。 万葉仮名は、日本語を文字で表記するために漢字の音をあてたものを言いますから、万葉仮名の草書体=漢字の草書体であり、2は問題ありません。

回答No.2

9世紀以前にも和歌はある(ソースソースとうるさいので自分で調べてください) 平仮名は漢字を崩したものじゃなかった?

jetninzinbuuuun
質問者

お礼

私もそう思いました。 書き忘れてましたが、誤っているのは一つだそうです。

回答No.1

1 .2

jetninzinbuuuun
質問者

お礼

簡単に解説をお願いします

関連するQ&A

  • 平安時代のような古代における女流文学の興隆は日本のみ?

    日本以外の国における、女流文学の歴史について知りたいです。 日本の古代には紫式部や清少納言など、優れた女流文学者が多くいましたが、実はこれは世界的に見て非常に稀なことだと聞きました。 古代における、日本以外の国の女流文学は、そんなに少ないのでしょうか? 初期の日本の文化は中国や朝鮮からやってきたと思いますが、古代の中国や朝鮮には女流作家はいなかったのですか? また、アジアより先に文明の発達していた他の国々ではどうですか?

  • なぜ平安日本の後宮だけ文学作品が生まれたのか?

    平安時代には枕草子や源氏物語など、後宮の女性が書いた文学作品がありますが、江戸時代の大奥や、あるいは中国やイスラム世界など外国の後宮ではこういったものは無かったのでしょうか? 中国だと女流詩人は何人かいるようですが、「小説」が「史書や詩に比べてくだらない物」という意味で使われていたというのを聞いた事があり、物語などを書いても後世に残らないのかとも思いました。 ご存知の方ご教示ください。

  • 女流文学の魅力

    女流と一括りにすると多分に差別的かと思われるかもしれませんが、あえて質問させてください。 ずばり、女流文学の魅力とは何なのか? 僕は男女の別など意識せずに小説をよく読むのですが、どうしてもつまらないと思って途中で投げ出してしまう小説の大半は女流文学なのです。 しかも、そのほぼ全てが芥川賞などの文学賞受賞作品なのです。 僕が感じた女流文学の率直な感想は、回りくどくて蛇足が多く、世界観が独りよがりなうえ、物語に動きがないということです。 もちろん例外もあるのでしょうが、残念ながら、未だにその例外に出会ったことがありません。 どうしてこの手の作品が高評価を得て、著名な文学賞を受賞したりするのでしょうか? 女流文学の魅力と、女流文学の良さを教えてくれるようなおすすめ作品などがあれば、浅学な僕にご教授ください。

  • 悩んでいます。

    日本古典で主に女流文学(紫式部や清少納言や藤原道綱母等)の作品を毎晩読んでいます。楽しいです。 しかし、私は男性ですが、日本人女性(特に現代)が好きではないです。なので考えとしては矛盾していますか? 中国人の方がはるかに好きです。 関係ないですか?

  • しょーもなくてスイマセン!!!

    清少納言の 枕草子 紫式部の 源氏物語だいたい同時期に発表されているみたいなのですが、どちらが先に作成されたのでしょうか?よろしくお願いします!!!

  • 源氏物語の原稿料は?

    先日、源氏物語の原本について質問させて頂きました。 多くの回答を頂いたのですが、その中で、紫式部に原稿料は支払われたのかどうか、疑問に感じるようになりました。 というのは、源氏物語ってかなりの大作で、作品を仕上げるのに大変な時間と労力を必要としたはずです。 紫式部が源氏物語を書き上げたというのが通説になっているようですが、では、その対価としてなにがしかの報酬というか、見返りのようなものはあったのでしょうか? それとも、全くのボランティアというか、自己満足で終わったのでしょうか? 紫式部以外にも、枕草子の清少納言、それに多くの 「○○日記」 という作品が歴史に残っていますが、これらの作者はその対価として報酬とか見返りのようなものはあったのでしょうか? 素朴に疑問に感じたので、質問させて頂きました。

  • 日本の古典は中国古典より知名度が高いのは何故?

    古事記、日本書紀、万葉集、源氏物語、枕草子、徒然草、古今和歌集、百人一首等々の日本古典は現代でも知名度は高いのに比べ中国古典は知名度が非常に低いですよね? あれって江戸後期頃から庶民の学ぶ学問は「日本文学!」と変わっていったからなのでしょうか?

  • 恋愛の和歌でいいものを教えてください。

    昔の人の恋愛観に興味があります。 万葉集や古今和歌集、源氏物語など平安時代位までに成立した文学作品に載っているもので、恋を題材にしたお気に入りの和歌があれば教えていただけませんか? 和歌の訳が載っているサイトなども教えていただければ嬉しいです。 探してみたのですが、なかなか「これだ!」というサイトがなくて…。 よろしくお願いいたします。

  • 枕草子でのいじめについて

    レポートを書く上で気になったので… 紫式部の源氏物語には、いじめに関する記述つ(桐壺の巻など)が多く記述されていますが、清少納言の書いた枕草子には、 源氏物語のような、いじめに関する記述はあるのでしょうか? 中宮である定子が、道長に虐められたという話は聞いたことがあるのですが、そういった記述が見つかりません。 定子のことでなくても、枕草子の中でいじめについて書かれている部分を、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 古典文学の中で幻想的世界、タッチで描かれてある作品

    こんにちは。 古典文学の中で幻想的世界、あるいは描写が幻想的に描かれてある作品をいくつか紹介してもらえませんか? 幻想といってもいろいろあると思いますが、竹取なんかはその物語において幻想的だといえます。 タッチというのは、そういった作品があったとして、物語性は別としても描写の仕方がそう感じるようなという意味です。 お願いします!