• ベストアンサー

今度バイトの研修を受けるのですが

研修期間中での給料は、研修期間が終わって契約書を書いて初めて給料をもらうときに一緒に支払われるのでしょうか? また、研修中で仕事を覚えるのがあまりにも遅かったりするとクビにされたりするんでしょうか^^;?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

> 研修期間が終わって契約書を書いて いや、入社時に契約書を記入するのが普通です。 それを記入後、職場で勤務に就いたり、別途、研修所などで仕事の手順を覚えます。 > 研修中で仕事を覚えるのがあまりにも遅かったりすると 試用期間という括りであれば、その期間満了後に解雇されることはあります。

oneken526
質問者

お礼

ありがとうございます><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研修期間中の給料は?

    研修期間中に体調不良でくびになりました。 5日間は働いていたのですが、この期間の給料はもらえるのでしょうか? 特に研修期間の給料のことは言われていません。 月額20万円で週1の休みでのお話でした。

  • バイト研修中ですが,すぐに辞めたいです。

    私は25歳です。今年の3月まで事務補佐員をしていましたが,契約期間が終了したため,今は失業保険の給付を受けています。 保育士の資格をとるために勉強中で,ちょうどエステの託児室の求人があり,そこでバイトをすることになりました。 来週オープンなので,それに向けて開店準備を手伝っています。 しかし個人経営で,初めて店をだすということもあり,ルーズでいいかげんな部分が目に付き,すぐにでも辞めたいと思っています。 研修に給料が支払われるのか,研修は何時まで続くのか(研修といっても,開店準備のための買出しのみです。一日8時間以上も拘束されます),交通費などについて社長から何の説明がなく,不信感を抱いています。言うことも面接時から変わっています。 私が尋ねないのも悪いと思いますが,お金のことですし,新入りなのでなかなか聞けません。 やりたい仕事だったのですごく悩みましたが,このままこの人たちのもとで働くのはとても不安なので,辞めたいです。 しかし,他のバイト仲間が困るだろうと思いますし,開店間近で皆に迷惑をかけてしまいます。 とても心が痛むのですが,どう言って辞めればいいでしょうか。本来なら,次の人が決まってから辞めるのが筋でしょうが,すぐ辞めさせてもらえるでしょうか。。

  • 『研修生は労働者じゃない???』

    こんにちは。 連日雇用契約についてお答えを戴き助かっております。 雇用契約についてはおかげさまで詳しく知ることができたのですが、 私の職場での身分が「アルバイト」を前提とした研修期間にある「研修生」。研修生は研修期間が終らないと雇用契約などが一切ないのでしょうか? 研修期間は1ヶ月で、その間は賃金が20円下がるということだけ現在 書面上と口頭(書面といっても求人票)で確認がとれています。 折角雇用契約について教えて戴いた事もあり、店長に「私は雇用契約書に署名なりしなくてもいいのですか」という節を聞いたところ、 「研修が終ったら(1ヶ月経ったら)じゃないの?」とか、「今は研修生で、研修期間が終ったら本社からそういう書類が届くと思うけど、そういうのは本社に直接聞いてみて」とか、要は解決せずに投げられ、本社に明日電話をすることになったのですが…、 もし単に私の無知(研修生には雇用契約書は事後であり終了後に雇用契約をする)だったら本社にもお手数をかけてしまいますし、労働に関するサイトを見て回ったものの、研修期間に関するところを発見することはできませんでした。  ただ、現在も研修期間とはいえ研修を兼ねた労働をしており、既に一度賃金を貰っています(毎月二度に分けた支払い)。勿論そこから所得税も引かれています。仕事内容も仕事に慣れる為の期間、というカンジでまだ1ヶ月経っていませんが数回の残業の依頼、シフト上では休日だった日に前日になって他の人と交替で出てくれというように特別何かを勉強したりするわけではないのですが…それでも研修生は労働者とみなされないのでしょうか?

  • 某コンビニのバイトを研修でやめた場合

    某コンビニのバイトを諸事情があり 研修期間でやめたのですが 雇用契約書?をかかずに やめたからか、給料はでないと言われ びっくりして店長は一応オーナーに 聞いとくけどでないことのほうが多いと言われました。 おかしくないですか? 6日間で27時間働きました。 二万円くらい出ると思っていたのに すごくショックです。 給料出たらまた後日電話するから。 とあっさりおわってしまいました。 これって普通なのでしょうか、、 お金は大切ですよね?

  • アルバイト研修期間について

    大学生になりアルバイトをしています。 3月に始めて店長に研修期間は2ヶ月といわれました しかし、五ヶ月目の給料も貰いましたがいまだに研修期間のままです。 先輩にきいたら3ヶ月くらいで終わったときいています。 店長が変わり相談してみたところチーフ判断で終わったと思ったら終わると言われました。 ですが契約時そのようなことは一切言われていません。 契約期間なのでアルバイトの自分としてはなにも言い返せませんでした、 ですが、研修期間についてくわしい説明もなくこんな勝手にやっていいものなのですか? 法律の知識がなくこまっています 回答おねがいします。

  • 研修中のバイトを辞めたい

    私は大学一年生の女性です。スポーツクラブのフロントのバイトを始めて約二週間が経ち、まだ研修期間なのですが、辞めざるを得ない状況になってしまいました。 親戚に具合の悪い者がいて、介護に人手が足りないと言われ、手伝いに行かなければならなくなりました。今のバイトの勤務日は週2日なのですが、どちらも介護に行かなければならなくなりました。 しかし私はまだ研修中で、たった二週間しか勤務していません。そんな者がいくら親戚の一大事とはいえバイトを辞めて大丈夫なのか不安です。 また、雇用された時に契約書に「辞めるには一ヶ月前に申告するように」と書いてありましたが、親戚には「辞められるなら今週中にでも辞めてほしい」と言われました。私としては、やはり契約ですしシフトが決まっている分は続けてから辞めたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 研修を兼ねた二次面接

    研修期間が4日あります。 4日間の研修は一定額の給料が補償されます。 しかし、二次面接に落ちた場合、給料は支払われないのでしょうか? (過去の仕事の在席確認やら勤怠がどうたったか調べるそうです。それで不備があった場合は不採用らしいです)

  • バイトの研修中ですが、辞めるか・続けるか迷ってます

    コールセンターで副業をはじめました。 朝から夕方までは別の仕事をしており、それからの勤務なので一日3時間、週2、3日程度です。 まだ始めて一ヶ月ですが、自分に向いていない気がして、あともう1ヵ月契約期間がありますが その前に辞めようか考えています。 フルタイムの同期の人は3日目(24時間目)にOJTも終わらせ、デビューしました。 それに対し、私は入社からそろそろ一ヶ月経ちますが(18時間)まだデビューできていません。 何度かデビューチェックを受けましたがダメでした。 先輩方は「時間が短いから仕方ない」「自分のペースでやりましょう」と言ってくださいますが、 一ヶ月経つのに独り立ちできないのが、自分で勝手にプレッシャーを感じ、追い込んでいます。 また、本業もあり、副業もあり、それ以外の時間は入院している親の世話に行って、 だんだん体力的・精神的に疲れてきました。(自分で決めたことなので自業自得ですが…) 勤務時間に差があるため、フルタイムの方と同じ様に進まないのはわかっています。 でもそれは自分自身への言い訳のようで…。 単に電話業務が向いていないのではないかと思います。 契約期間はあともう1ヵ月あります。シフトも出ています。 中途半端は嫌なので、せめてキリのいい契約期間までは続けようという気持ちはあります。 しかし体力的につらく、先日体調を崩し欠勤してしまい、こんな調子で続くのか不安です。 契約期間は頑張って続けるべきでしょうか? それとも、どうせやめるのなら(やめる人に研修しても時間の無駄ですし) すぐに辞めたほうが会社側からしても、自分自身のためにもいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 研修期間について

    研修期間についてです。 昨年4月に某ゴルフ場に正社員(業種はキャディ)として入社した会社のことです。 ・研修期間は○ヶ月です、というような説明はなかった。 ・契約書には「○月○日~○月○日までの契約」と書いてあった。 ・昨年12月に「研修終了」と言われたが、「3月まで様子見て、出来が悪かったら4月から新人と一緒にまた研修してもらう」 といわれた。 このような事があるのでしょうか?

  • バイト研修期間辞める

    バイトはじめて7日目ぐらいなのですが シフト全然入れてくれなくて来週1日もはいっていないんでやめたいと思っています。 はじめやから入れてくれてないと思ったんですが上の人らも入ってませんでした。 ちなみに、お客さんは少ないです。 研修期間でもやめれるんでしょうか? 電話でやめるって言ってもいいんでしょうか? 今まで働いた分の給料はどーなりますか? あと、シフトいっぱい入いれるバイトってどんなところですか?

このQ&Aのポイント
  • ドコモ光1ギガからドコモ光10ギガへのメールアドレス引継ぎ方法について解説します。
  • ドコモ光10ギガで使用しているメールアドレスを引き継ぐためには、ドコモ光1ギガの解約手続きが必要です。
  • 引継ぎ手続きの詳細や注意点をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう