• ベストアンサー

クロロフィルなどのMgについて

Juliusの回答

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

>4つの結合までするのはわかったのですが、5個目6個目はどのようにくっつくのですか? >3d軌道が関係しているってことになりそうなのですが・・・ 古典論では「3中心4電子軌道」とか「超原子価結合」と呼ばれる、 電子過剰状態の結合を認知することにより、 3s,3p軌道だけで説明されます。 この場合、M殻に電子が過剰(10, 12電子)に入ることになります。 [Mg(CH3COCHCOCH3)2・2(H2O)] (6配位)は、正八面体構造で、 Mgと2つのO原子間では、sp混成軌道由来の共有結合、 残りのpy,pz軌道に対しては、4つのO原子からの電子が 過多に供与された、超原子価状態の配位結合と解釈されます。 また[(CH3CH2)MgBr・3(C4H8O)] (5配位)は、三方両錐型の構造で、 Mgと3つのO原子間ではMgの空のsp2混成軌道にOの電子が流れ込んだ 配位結合が形成され、 残りのpz軌道の2電子が、上下方向でC, Br原子と超原子価状態の 共有結合をしていると解釈されます。 量子力学で分子軌道を解く場合、 3d軌道が関与していることで説明されます。

sphaeroides
質問者

補足

ありがとうございます。 またまた補足で聞きたいのですが・・・ 3d軌道が関与することで説明できそうなのですが、Mgを見ると電子は12個で3S軌道までで全て埋まりますよね?3p軌道を使うならなんとなくありうるかもしれませんが、3d軌道を使っているとは考えにくいのですが?

関連するQ&A

  • HClOへのO原子の配意結合について。

    高校生向けの参考書を読んでいると HClOへ単体のO原子が配位結合する場合、Cl原子の非共有電子対へ配位結合すると述べられています。 ここで、少し疑問なのですが、HClO分子のO原子も二つ非共有電子対をもっているはずです。 しかしながら、単体のO原子は、Clにのみ配位結合しOの非共有電子対へ配位結合しないのでしょうか。 どうも、参考書の説明には、なぜClに対しては配位結合が生じ、O原子同士の配位結合は生じないのか書いてなく、さっぱりわかりません。 よろしければ、ご教示お願いします。

  • 二酸化硫黄の結合について

    高校1年です。化学の予習をしています。 二酸化硫黄の結合が、O←S=Oと配位結合になる過程と理由がよくわかりません。 また化学Iの教科書の配位結合の説明に、 「分子(陰イオンの場合もある)を構成している原子の非共有電子対が、他の陽イオンとの結合に使われて新しい共有結合を作る場合、この結合を配位結合という。」 とあるのですが、この二酸化硫黄の場合陽イオンなんてどこにも出てきてないですよね・・・? 本当に困ってるので教えてください!よろしくお願いします><

  • 二酸化窒素の構造

    化学Iで、二酸化窒素の電子構造について質問です。 参考書だと、N原子は一方のO原子とは二重結合、もう一方とは配位結合をして、 不対電子をひとつ持つらしいのですが、、 これだとN原子の最外殻電子の数を8個にはできないような気がします。 実際二酸化窒素の電子構造はどうなってるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 配位結合について

    ninnyといいます。配位結合について教えて下さい。 空軌道を持つ原子は全て中心原子に、非共有電子対を持つ原子・化合物は全て配位子になることが出来るのでしょうか? 普通(?)の結合では電気陰性度の差が結合の強さに関係してきますが、配位結合でも関係していますか? 配位子になるのはアンモニア(N)・水(O)と電子陰性度が高いものが有名だからそうなのかなと。 それとも、配位結合の結合の強さは別のものが関係してるのでしょうか? 以上のことを教えて下さい。お願いします。 それか、参考サイトがあれば教えて下さい。自分でも探したんですが、見つからなかったんです。。。

  • ビウレット反応(大学受験)

    よろしくお願いします。 ビウレット反応に関して参考書に これはペプチド結合中の窒素原子が銅イオンと配位結合をして錯イオンを生じることにより、起こる反応で、このとき、隣り合うペプチド結合中の二つの窒素原子が一組となって銅イオンに配位することからこの反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる。 とありました。 ここで、この反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる、とありますが、これはどうして二つなのでしょうか?私は四つではと思います。というのも、一つのアミノ酸に窒素原子は一つ。でも、銅イオンは配位数4つですよね?ということは、やはりアミノ酸はよっつ必要ではないですか?ペプチド結合二つなら配位子は二つになりませんか? 書いてみたのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 硝酸・一酸化炭素の構造式は?

    こんにちは お教えください! 硝酸、一酸化炭素の構造式はどのような形になるのでしょうか?また、硫酸の酸素原子のうち、水素と結合していない酸素原子は硫黄原子に配位結合しているという考え方でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 金属の原子間距離や配位数について

    現在私は、大学院にて研究を行っているのですが、研究対象としているPt(metal)の原子間距離と配位数がわからなくて困っています。Ptに限らず金属結合の原子間距離や配位数がわかるHPなどあれば教えてください。

  • 結晶場理論について

    過塩素酸、HClO4のルイス構造式(中心原子の周りの結合が全て配位共有結合ではなく共有結合となる;「形式電荷」が0になる)を満たすために、Cl原子はO原子との間の結合にどんな軌道をどのように利用しているか、原子価結合論にそって混成軌道の考え方を使って記述しなさい まったくわからないです。。。 よければおしえてもらえませんか?

  • -NH2はなぜ重金属と配位結合するのにナトリウムとかカルシウムとしないのですか?

    -NH2のNは非共有電子対を持っており重金属イオンと配位結合しますよね。重金属イオンとは配位結合するのにナトリウムイオンやカルシウムイオンと配位結合しないのはなぜですか?きっと重金属イオンは大きいからと思うのですがもう少し化学的な理由が知りたいです。お願いします。

  • 配位結合について

    今官能基のニトロ基とスルホ基について勉強していたのですが、以下に記す考え方であっていますか? 配位結合とは非共有電子対(反応に関わっていない電子。電子式で表すと二つ揃っている電子)を使った結合。 お互いに電子を出し合うのではなく、片方の原子にくっつく感じ。 例:スルホ基(Sの非共有電子対を[]でくくってます。また、Sの左側の価標を見やすくするため長くしてます。空白が使えないので~で代用してます。) ~~~~‥ ~~:O: ~~~[‥] ――S―O―H ~~~[‥] ~~:O: ~~~~‥ また、高校化学で配位結合については学ぶのでしょうか?