• ベストアンサー

クロロフィルなどのMgについて

Juliusの回答

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.3

先の回答の「古典論」による説明では、 電子過剰な状態「3中心4電子軌道」を想定することによって、 3s, 3p軌道だけで説明しています。 4配位錯体の場合、外から6個の電子を供与&共有され、 Mgの内殻電子+価電子は18電子で、Ar型(1s2s2p3s3p総てが埋まる)となる。 5配位錯体の場合、Mgの内殻電子+価電子は20電子(3pz軌道に4電子が入ったと考える)。 6配位錯体の場合、Mgの内殻電子+価電子は22電子(3sp混成軌道に8電子が入ったと考える)。 量子力学の立場からは、よりエネルギー順位の高い4s, 3d軌道を含めた 原子軌道を用いて分子軌道を計算した場合、3d軌道の一部が結合に関与した 形になるそうですが、計算結果がどのようなものになるのかは私は知りません。 なお、クロロフィルが4配位時のMgは平面四配位構造を取っているようですが、 本来のsp3混成軌道は正四面体構造ですので、何らかのd軌道の関与を 認めるべきでしょう。クロロフィルの可視光吸収は、 Mgのd電子由来なのか、それともポルフィリン環のπ電子由来なのか、 この辺を調べればもっと面白いことが判りそうですが、 残念ながら私は生体内錯体の専門家ではありませんし、 この辺の事情に詳しい学部レベルの本を知りません。

sphaeroides
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 だいたいイメージはつかめました。 クロロフィルの可視光吸収もMgが関与してるかも知れないんですね。調べてみる価値はありそうです。

関連するQ&A

  • HClOへのO原子の配意結合について。

    高校生向けの参考書を読んでいると HClOへ単体のO原子が配位結合する場合、Cl原子の非共有電子対へ配位結合すると述べられています。 ここで、少し疑問なのですが、HClO分子のO原子も二つ非共有電子対をもっているはずです。 しかしながら、単体のO原子は、Clにのみ配位結合しOの非共有電子対へ配位結合しないのでしょうか。 どうも、参考書の説明には、なぜClに対しては配位結合が生じ、O原子同士の配位結合は生じないのか書いてなく、さっぱりわかりません。 よろしければ、ご教示お願いします。

  • 二酸化硫黄の結合について

    高校1年です。化学の予習をしています。 二酸化硫黄の結合が、O←S=Oと配位結合になる過程と理由がよくわかりません。 また化学Iの教科書の配位結合の説明に、 「分子(陰イオンの場合もある)を構成している原子の非共有電子対が、他の陽イオンとの結合に使われて新しい共有結合を作る場合、この結合を配位結合という。」 とあるのですが、この二酸化硫黄の場合陽イオンなんてどこにも出てきてないですよね・・・? 本当に困ってるので教えてください!よろしくお願いします><

  • 二酸化窒素の構造

    化学Iで、二酸化窒素の電子構造について質問です。 参考書だと、N原子は一方のO原子とは二重結合、もう一方とは配位結合をして、 不対電子をひとつ持つらしいのですが、、 これだとN原子の最外殻電子の数を8個にはできないような気がします。 実際二酸化窒素の電子構造はどうなってるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 配位結合について

    ninnyといいます。配位結合について教えて下さい。 空軌道を持つ原子は全て中心原子に、非共有電子対を持つ原子・化合物は全て配位子になることが出来るのでしょうか? 普通(?)の結合では電気陰性度の差が結合の強さに関係してきますが、配位結合でも関係していますか? 配位子になるのはアンモニア(N)・水(O)と電子陰性度が高いものが有名だからそうなのかなと。 それとも、配位結合の結合の強さは別のものが関係してるのでしょうか? 以上のことを教えて下さい。お願いします。 それか、参考サイトがあれば教えて下さい。自分でも探したんですが、見つからなかったんです。。。

  • ビウレット反応(大学受験)

    よろしくお願いします。 ビウレット反応に関して参考書に これはペプチド結合中の窒素原子が銅イオンと配位結合をして錯イオンを生じることにより、起こる反応で、このとき、隣り合うペプチド結合中の二つの窒素原子が一組となって銅イオンに配位することからこの反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる。 とありました。 ここで、この反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる、とありますが、これはどうして二つなのでしょうか?私は四つではと思います。というのも、一つのアミノ酸に窒素原子は一つ。でも、銅イオンは配位数4つですよね?ということは、やはりアミノ酸はよっつ必要ではないですか?ペプチド結合二つなら配位子は二つになりませんか? 書いてみたのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 硝酸・一酸化炭素の構造式は?

    こんにちは お教えください! 硝酸、一酸化炭素の構造式はどのような形になるのでしょうか?また、硫酸の酸素原子のうち、水素と結合していない酸素原子は硫黄原子に配位結合しているという考え方でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 金属の原子間距離や配位数について

    現在私は、大学院にて研究を行っているのですが、研究対象としているPt(metal)の原子間距離と配位数がわからなくて困っています。Ptに限らず金属結合の原子間距離や配位数がわかるHPなどあれば教えてください。

  • 結晶場理論について

    過塩素酸、HClO4のルイス構造式(中心原子の周りの結合が全て配位共有結合ではなく共有結合となる;「形式電荷」が0になる)を満たすために、Cl原子はO原子との間の結合にどんな軌道をどのように利用しているか、原子価結合論にそって混成軌道の考え方を使って記述しなさい まったくわからないです。。。 よければおしえてもらえませんか?

  • -NH2はなぜ重金属と配位結合するのにナトリウムとかカルシウムとしないのですか?

    -NH2のNは非共有電子対を持っており重金属イオンと配位結合しますよね。重金属イオンとは配位結合するのにナトリウムイオンやカルシウムイオンと配位結合しないのはなぜですか?きっと重金属イオンは大きいからと思うのですがもう少し化学的な理由が知りたいです。お願いします。

  • 配位結合について

    今官能基のニトロ基とスルホ基について勉強していたのですが、以下に記す考え方であっていますか? 配位結合とは非共有電子対(反応に関わっていない電子。電子式で表すと二つ揃っている電子)を使った結合。 お互いに電子を出し合うのではなく、片方の原子にくっつく感じ。 例:スルホ基(Sの非共有電子対を[]でくくってます。また、Sの左側の価標を見やすくするため長くしてます。空白が使えないので~で代用してます。) ~~~~‥ ~~:O: ~~~[‥] ――S―O―H ~~~[‥] ~~:O: ~~~~‥ また、高校化学で配位結合については学ぶのでしょうか?