• 締切済み

アベノミクスと米国経済は無関係

いわゆる異次元の金融緩和が長期金利の低下を促さずに、貨幣量の増大だけを生み、実態の貸し出しは変わらず、民間の銀行は我々の預金で国債を買っています。 さて、株高の理由は何でしょうか。米国経済の復活でしょうか。 米国経済の復活(長期金利上昇)とアベノミクスは私に言わせれば無関係です。 ドル円が長期金利差を理由に上昇するのには、明らかな限界に達っしました、過去に比べて相関性が異常です。 日本の株高の理由がドル円の上昇なら、アベノミクスが作用したのでなく、米国経済の復活から米国金利の上昇があり、二国間通貨のレートに影響している(ドル円の上昇)です。 しかし、前述のように過去の金利差とレート差の相関性に比べて異常なレートに達しており、もはや金利差を理由とすることはできません。 アベノミクスが景気を良くしているのではないのに、アベノミクスの成果のように報道されていることに違和感を感じます

  • rodste
  • お礼率55% (945/1717)

みんなの回答

  • nekokooko
  • ベストアンサー率4% (23/494)
回答No.5

株高の理由は 買いたい人おおいからですな                                                                                                                                                 

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

米国経済の復活(長期金利上昇)とアベノミクスは私に言わせれば無関係です。 ★簡単回答 無理があります リフレ派の経済学者が正しい 米国経済の復活は 国際的に見ても バーナンキの手法であることは明確。 イエレンに引き継がれて 出口戦略中です。 日本もやってることは同じ 遅れてやってるだけ。 ・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★詳しく 回答 以下で学習 September 2013 v1.0 ベン・バーナンキFRB議長 2013秋 今期退任 http://www.youtube.com/watch?v=c2oS4ymx9lY 日銀の岩田規久男副総裁は18日都内の中央大学で講演 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE99H06M20131018?rpc=188 中央大学経済研究所記念講演 「量的・質的金融緩和」の目的とその達成のメカニズム http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko131018a.htm/ 高橋洋一・アベノミクス・マスコミ・経済音痴 http://www.youtube.com/watch?v=d3kluX6yeCo 簡単説明動画↑ 無知の人とは?なにか 専門家 教授の解説を見る 日経読むと馬鹿になると 揶揄されてますよWW ・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アベノミクスが景気を良くしているのではないのに、アベノミクスの成果のように報道されていることに違和感を感じます ★回答 そう思うのは まっとうな考えです マスコミは風見鶏です リフレ派の経済学者が正しいとは 思ってないです おそらく理論はわかってないです 視聴率のポチです マスコミを 信じるのは愚策です ・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★詳しい回答 そのように言う理由  簡単検証 (1)橋本政権の時~民主党政権の時のマスコミは とんでもだった 橋本デフレ ここ↓あたりで確認する http://www.youtube.com/watch?v=4ERNy00h3I0 (2)バブル崩壊と言われる時期のマスコミは以下 1989年 日銀 三重野が ソフトランディングせず 金利を上げ バブルをはじけさしてからずずずーっと 同じ問題だ。 日本人の美徳を守るのに必要な政策だった・・・・とか  とんでも理論だった。 ※1989年12月 三重野氏は就任直後から急激な金融引き締めに踏み切る。 12月に公定歩合(当時の政策金利)を3.75%から4.25%に引き上げた。 その後、90年3月に5.25%、8月には6%に引き上げる。 当時悪いことに 土地税制をいじくり 土地部分の借り入れの損益通算を認めないとして 民間の経済活動に大打撃を与えたのである。 (馬鹿マスコミが平成の鬼平と言って賞賛してたのである) (3)すぐ消費税上げないと 国債が暴落すると言う うそ報道による 国民誘導 仕組みは↓ここ わかりやすいブロック図 作成者の分析に関心した http://livedoor.blogimg.jp/hardthink/imgs/7/4/746fe32d.png (4)日銀インタビューの姿勢 ねじまげ報道 異次元の金融緩和を実施した黒田日銀総裁も海外の信用を失ったら、財政政策、金融政策では、 手の打ちようがないと言っています。 一方で、増税で景気が折れるならば、まだ、一段の金融緩和策が残っていると言っています。 ★ほんとは★黒田日銀総裁は 海外の信用失う可能性は低く あくまで仮定の話で海外の信用を失ったら こうなると マスコミに答えただけです。 財政再建を強く期待してると言っているだけ。 消費増税のほうが財政再建できるなどとは言ってない。 9月5日 黒田東彦 日銀総裁会見丸ごと配信をちゃんとみるべき http://www.ustream.tv/recorded/38280449 (5)新聞 TV 等マスコミの人々おおはずれ (株がんがん買えない)(自分への軽減税率で消費税意見変わる) 日銀総裁人事 報道おおはずれ 武藤敏郎・元事務次官じゃないよ。 通貨外交の黒田東彦 総裁 今は副総裁 リフレ派岩田先生(学習院)です。 2013年3月 日経平均13000円(甘利ごえ)政府大当たり 甘利大臣の言うとうり マスコミ マーケット関係者予想おおはずれ いいかげんな発言だった ★おまけ 回答 参考Q&A 経済学者が幾ら集まっても実際に経済を回しているわけではないので経済学って意味がありますかね? ベストアンサー http://okwave.jp/qa/q8330967.html

回答No.3

メディアは政府与党に抵抗できません、出鱈目を報道し続けるのみです。

  • lucky_117
  • ベストアンサー率4% (27/591)
回答No.2

米国の株高の影響も大きいと思います(外国人が日本株を買っている割合が大きい為) また円安の影響も大きいです。

  • onihei55
  • ベストアンサー率3% (18/482)
回答No.1

アベノミクスというのはただの造語であり経済に実際関係してる訳ではありません。 政策によって経済が上向いているのは確か、ただそれはアメリカの庇護のもとにある事を忘れてはならないと思います。

関連するQ&A

  • 米国長期金利と米国経済と為替レート

    米国の長期金利(FRBが定めるのでしたっけ)と米国経済の上昇下降との関係を簡単に説明して下さい。ドル円レートにも相関性があるでしょうか。

  • 円高と金利との関係

    今朝の新聞で、「日本が米国債を積極的に買った。この旺盛な投資が米の財政赤字を埋め、米国の金利を低く抑え、米国民の消費を刺激し経済を下支えしている。」という記事が載っていました。  そのあとに、「明確なドル安は金利上昇を招き、米経済を失速させかねない」とあるのですが、素人の私は、なぜドル安と金利上昇が直結するのか分かりません。  どうかお教え下さい。

  • 日米金利差とドル円相場(中長期)

    ドル円相場をきめる要因としてさまざまな要因がありますが、 中でも日米長期金利差が重要視されていますね。 (いわゆる金利差大の場合は資金がドルに流れて円安になる?) ただ一部のエコノミストの主張では中長期で明確な 相関はないとの記事も目にしました。 そこでここ5年前~現在までくらいの米国金利とドル円が プロットされたチャートのあるURLを紹介いただけないでしょうか?

  • 「アベノミクス」から「アベノミス」へ

    総理大臣が恥ずかしげもなく自分の名前を国の経済政策に冠して「アベノミクス」と、数年に渡り連呼してましたが、その失敗を誰もが認めざるを得なくなってきたところへ、トドメの如くに英国のEU離脱が決定されました。 これにて完全にアベノミクス終了のようです。 ---------------------- http://blogos.com/article/180950/ ・円安・株高を誘導し、それによる「期待感」で経済を牽引しようというのがアベノミクスの本質。 ・「インフレ率2%」という無謀な目標をめざし、日銀は「異次元の金融緩和」「黒田バズーカ」と呼ばれる莫大なマネー供給増加を行って円安を誘導、そして日銀およびGPIFは膨大な量の株式を買い込んで株高を演出していた。 ・ところが、円も株価も、アベノミクス開始前の2013年前半の(元の)水準に戻ってしまった。 ・英国がEU離脱決定し、世界が協調して「ドル売り介入」をすることにより、円高に歯止めがかからなくなる。 ・日本円は「最強通貨」になった。円高・株安になる。 ・もう安倍首相や黒田総裁が何を言っても、「期待感」は生まれない。 ・アベノミクスは「完全に終わった」のです。 ・総理、さあ、どうするのですか。「対案」をお出しください。 ---------------------- だそうです。 安倍晋三は「アベノミス」を認めるのでしょうか。 選挙戦では相変わらず「アベノミクス!」と連呼してますが、どう思いますか。 1、 馬鹿だから何とかしなければならない。 2、 馬鹿なのでどうしようもない。 3、 その他。 安倍晋三は経済には疎いようで、似非経済評論家に簡単に感化されますよね。黒田みたいな。 なお選挙期間中なので、「ナニナニに票を入れてください」はご遠慮ください。「ナニナニに入れないでください」ならいいのですかね? 4、 「ゴミ箱に安倍晋三を入れてください」 もOKです。

  • 米国長期金利上昇すると、日本長期金利も上昇するのはなぜですか?

    こんにちは、みなさん!! 金融レポートを読んでいると、米国金利が上昇した事により 本邦長期金利も上昇と書いてある事があります。 質問です。 Q.米国長期金利が上昇すると、なぜ、日本長期金利も上昇するのですか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 米国の利下げでドルが買われるのは?

    米国で利下げが今週発表されました。 この利下げでNewsで (1)「利下げでドル買い」だとか、(2)「利下げで米株高、円安」と書かれています。 (1)米国の利下らげでドルはいないと思ってしまいます。ドル売りでは・・・? (2)利下げで、貯金だと儲からないので、株で運用したい。円安になるのは、持っていた円を米株を買う資金にしたいから。と思ってしまいます。 米国の利下げと米株高、ドル買い、円安の関係を簡単な計算式のようなもので説明できませんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • メタトレーダーでの米国長期金利の見方

    メタトレーダーでの米国長期金利の見方 Web上の知り合いからドル円は米国の金利の 影響を受けると教えて貰いました。 メタトレーダーでそれが見れるとも教えてくれました。   指示通りブロコに繋いで金とかの情報を見ることに成功しました。 ZN_CONTが米国債10年ものまでは把握しました。   しかし、肝心の金利の情報の銘柄が分かりません。 米国債ではなくて、金利そのものは何という銘柄になるのでしょう?

  • 金利と為替の関係について

    こんにちは。 たとえば日本の金利が1%でアメリカの金利が4%でそのまま変化しないとします。今のレートが1ドル=110円だとして、レートの変動が金利の影響だけだとすると、1年後の金利は、ある確率分布に従うと思うのですが、その期待値はいくらでしょうか。 110円のまま?、それとも先物レートと同じ106.80円? それとも、日米金利差によりレートが上昇するのでしょうか? 参考URL 以下のサイトを参考にしても結論が出ませんでした。 外為塾 http://www.fxlabo.co.jp/juku/koudou2/kinri.htm 金融大学 http://www.findai.com/kouza/210fx.html

  • 投資信託における、米国債価格と為替の関係について

    米国債と為替の関係についてお尋ねします。 まず私は、経済とか為替とかは基本的に素人レベルです。 このたび投資信託で、ドル建て(為替ヘッジなし)の米国債ファンドを買おうと思っています。 運用・委託・販売会社は日本国内の大手金融機関です。 私の考えた以下の思考からくりが、論理的に正しいのかどうかわからず、お教え頂きたく存じ ます。以下が私の考えたからくり(発想)です。 --------------------------------- 今後、仮に米長期金利が上昇(ファンドの基準価格が下落)したとしても、その代わりにドル高 円安の構図となるため、私にとっては為替差益が発生することで、ファンド自体のリターンは損 なわれないのではないかという理解です。 逆に米長期金利が下落(ファンドの規準価格が上昇)しても、その代わりにドル安円高の構図と なり私にとっては為替差損が発生するという点については、もし仮に(私の別な考えにより、) 現在のドル安は行き過ぎているとの判断により、これ以上のドル安円高の方向には進みにくいと いう算段が、自分自身の中にあるのであれば、結論としてこちらも、ファンド自体のリターンは 損なわれないのではないか、という発想です。 つまり、米国長期金利がどちらにころんでも、益を得られるのではないかとひらめいた次第です。 ----------------------------------- お教えいただきたいのは、私の仮説(読み)が市場のコンセンサスを得られるかどうか、という 事をお教えいただきたいのではむろんなく、私が上述した、「風が吹けば桶屋が・・・」の思考 からくりに、仕組みとして大きな理解誤りがないかどうかという事をお尋ねしたいのです。 有識者の方々におかれましては、おそらく、仮に上述したからくりがもし仮に概ね間違っていな かったとしても、おそらく、それとは別の外部要因をご懸念される諸氏もいらっしゃるのでしょ うけれど、あいにく、頭がかなりこんがらがっている私には、上記以上の要素を一緒に考えるこ とが難しい(涙)ので、その辺も含めてアドバイス頂戴できれば幸いです。 なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 米国で長期金利が上昇すると日本もEUも長期金利が上

    評論家の方が 「米国で長期金利が上昇することになると、日本やEUも長期金利が上昇してしまう」 とさらっと言っていたのですが、よく解らないのですがどういう流れでそのようになると考えられているのでしょうか? ご解説をいただきたく思います。よろしくお願いします。