• 締切済み

弁護士になる人は修習所で成績が悪かった人ですか

弁護士になる人は修習所で成績が悪かった人ですか

noname#200115
noname#200115

みんなの回答

  • yoshi3814
  • ベストアンサー率14% (22/154)
回答No.12

弁護士と医者は経済的に余裕があり、頭が良いと両立しなくては出来ません。私は法学部出身でしたが30歳まで親の脛を噛る余裕無く、就職です。 勉強の範囲が広いので頭でっかち人間でも暗記能力に長けた人でなくては、といても私見にパスする内容ではありません。私は旧帝国大学入試までは努力で追随しましたが、入学しての勉学は努力だけでは限界があります。同じ人間でも同じ授業を受けても聞いてもそれを記憶しも消化する能力は天と地ほど差があると思うべきです。だからノーベル賞の人も生まれます。努力ダケデハダメです。優秀な医者になろうと思えば能力だけでなく人一倍ピアの引きのような手先の器用さも重要な要素です。小学校、中学校、高校の時から授業を受けて復習も予習もしないのに優秀な成績をとる人がいるものです。大学でも同じです。30歳になるまでそうです。人間的に優れているか、人格者かとはまた別物です。この能力差が解りますか。 人格者、真の優れたものは経験と父母と祖父母のお陰でしか実現は出来ません。当然DNAsDNA的が影響することが解るでしょう。凡人は凡人らしく努力して更に努力し人格者を目指す力が必要と 言うことになります。米国では知能テスト、適性検査をぱすした者が多様な経験をするよう早くから エリート対策をします。ハーバードは園一つでしょう。ペプシ、GM、ヤフー、ウォルマート、等々最近 米国で女性大企業トップが続出しています。これらは当然この素質と能力と努力と育成のたまものでしょう。あなたはどのへんにいますか。 但し、日本の弁護士、検察官、裁判官は頭脳優秀、学力優等、勉学努力は大したものと認めますが 江戸次第の、明治の先君と比較すればバカタレ集団で自動車、新幹線、飛行機、コンピュータの 変化に全く追随できていない、同省も無い集団で世の中を悪くしています。詐欺の横行、暴力団、 いじめ、弱者対策不足、強者育成不足、教育バカタレ、男女感、少子化、高齢化等々すべてが 法曹、法律家の無能のお陰です。さあどうしますか

noname#200115
質問者

お礼

日本の法律運用専門家の養成制度には根本的な問題が有る。 それは、法律上は資格試験であることになっているにもかかわらず 職業防衛思想によって合格率(人数)を決めて競争試験にして有ることである。 usのように1/4人口が弁護士になるような状態が法的に正しい状態である。 営業努力を省いて楽して金儲けしようとする策略を破壊することは出来ぬか。

  • rain773
  • ベストアンサー率4% (49/1137)
回答No.11

仕方なく弁護士になった人もいるでしょうが、優秀でも弁護士になる人はいると思います。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.10

頭のいいのは、裁判官、検察官です。医師もそうですが。 弁護士も頭のいいのもいますが、裁判官、検察官になろうとしても、なれなかった人もいます。 その時期は、司法修習生で決まるようです。 私の知人の弁護士は、自動車運転免許試験で法律で落ちた人もいます。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.9

成績が最優秀でも弁護士を希望する人は結構います。 裁判官は人を裁き死刑を宣告したりしますし、検察官は人の犯罪を弾劾し、求刑するのですから優秀な成績でも希望しないことはよくあります。 しかしながら成績が上位でないと裁判官や検察官にはなれません。 順番は 裁判官>検察官>弁護士 となっています。 私は司法通訳として特に書記官と話をすることがありますが、複数の書記官から直接聞いた話ですから間違っていないと思います。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.8

ほかの解答者は、実情を知らない。 試験ではなく、司法修習時代に、教官として派遣された検事・裁判官は、優秀そうな人間に声をかける。 声をかけられないからといって、検事・裁判官に応募できないわけではないが、教官が推薦する人のほうが合格しやすい。 実務家なので、成績よりも、適性や能力で選別される。

noname#200115
質問者

お礼

>検事・裁判官に応募できないわけではないが、 募集する制度が有るといっている表現になっておりますが、 公募か内部(秘密的)募集かどちらですか。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.7

そうですが何か問題でも?

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

修習所の成績じゃなくて、卒業試験の成績ですね。 修習所卒業試験で上位1/3以上でないと 裁判官になれない、という習慣があるよう ですが、だからといって弁護士総てが 成績悪い、という訳ではありません。 弁護士の方が金が儲かるから、と裁判官や 検察官を蹴って弁護士になるひとも 少なくありません。 実際に儲かるかは、弁護士は自営業ですので その人の能力次第です。 年収70万以下の弁護士がゴロゴロしていると、 マスコミに報じられたこともあります。 一番人気の無いのが検察官ですので、検察官の レベルが一番低いかも知れません。 むかし、ロッキード事件で田中角栄元首相を検察が 逮捕したおりには、検察官志望者が激増したことが ありました。 しかし、ほとぼりが冷めると、元の不人気に戻りました。 一番儲かる弁護士は、大物弁護士の娘さんをお嫁に もらった弁護士だ、というジョークだか、本音だか よく判らない話があります。

  • kitty-wu
  • ベストアンサー率6% (30/460)
回答No.5

関係ないと思います。

  • hirofa124
  • ベストアンサー率3% (11/321)
回答No.4

関係ないですよ

回答No.3

修習所の成績とはほとんど関係ありません。 司法試験の順位のほうが関係あります。 確かに試験成績上位でなければ、裁判官になれないといったものはありますが 別に成績が低いので弁護士であるということは言えません。 試験で優秀な人もいますよ。

関連するQ&A

  • 弁護士登録をしてから修習生になるの?

    不法行為による損害万賠償請求を提起するため、弁護士さんを探しています。数人の弁護士に法律相談に行きました。その中で依頼したいと思う弁護士さんがいたのですが、弁護士さんのプロフィールに、2015年弁護士登録と書かれてありました。 司法試験に受かり、まだ2年しか経っていない、と言うことで、司法修習生?なのでは? 弁護士としての経験がない弁護士さんに依頼しても大丈夫なのか?依頼するのに躊躇しています。 弁護士さんって、弁護士登録をしてから修習生となるのですか? 教えて下さい。

  • 弁護士資格をとってから、修習までの間で、

    弁護士資格をとってから、すぐに、修習生にならなければ、いけないのでしょうか?どこかで、間(あいだ)は空けれると聞いた事があります。その間はどのくらい可能なのでしょうか?また、どんな理由ならOKなんでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 司法修習生の実務修習

    母が多重債務で個人再生の手続きをしていますが、一つ不安要素があります。 実は私の好きな人が今年の司法試験に合格し、もうそろそろ司法修習生になるのですが、ちょうど母の申し立て(?)が重なりそうで、知られてしまうのではないかと非常に心配です。 そこでお聞きしたいことが数点あります。 ・地方裁判所では1日に何件も民事裁判をやっているのでしょうか?例えば東京や名古屋や大阪の大都市だと多いのでしょうか?また、その日に誰がどんな裁判を行うのか修習生はわかってしまうのでしょうか? ・司法書士担当の審尋を修習生は見学にくるのでしょうか?また、再生委員の弁護士にくっついてくることはあるのでしょうか? ・司法書士担当の民事系の書類に目を通すことがあるのでしょうか? 加えて私の名字が珍しいのも心配です。 修習先はまだ決まっていないので、もし地元だと私の地元の管轄と修習地の裁判所が同じなのでバレてしまいそうで・・・。 ご解答お願いします。。

  • 司法修習生について

    以前、裁判の傍聴に行ったとき検察官・弁護人側に司法修習生の方が 机をならんで、傍聴、メモをされているのを見ました。 彼らは、裁判の傍聴以外の日は毎日どのように過ごされているのですか? 司法修習生の期間が終われば、その裁判所からの勤務になったりするのでしょうか?

  • 司法修習

    テレビ朝日には、司法修習を修了したアナウンサーがいるそうですが、司法修習を終えて、法曹三者にならない人は他にどの様な職業に就いているのでしょうか? 司法試験に合格しているけど、修習をせずに高級官吏になる方は多いと思いますが、修習までしている人は法曹以外にどのような職に就いているのかな、と思いました。

  • 司法修習生の給費制復活に賛成ですか?

    司法修習生(司法試験に合格し、1年間の研修中の人)は、昔はお金をもらって修習を受けていました(給費制)が、修習中なのにお金をもらうなんて贅沢なんじゃないかという国民の非難を浴び、数年前から貸与制に変わりました。 ただ、弁護士が激増した結果、貧しい弁護士も増えてきたこと、貸与制により借金で苦しんでる新人弁護士が多いこと、法学部・法科大学院の志願者が急激に少なくなっていることなどから、今、給費制の復活が議論されているようです。 皆さんは、司法修習生の給費制に賛成?反対?

  • 司法修習

    司法修習に入る前ってどのくらい忙しいものですか? 気になる人がいるのですが、希望していた修習地ではなかったため、引っ越しの準備、なにより修習の課題がたいへんなようです。 そのため、近いうちに会おうといいながらなかなか誘ってもらえません。時間ができた誘うといわれているので、こちらから誘うこともできません。 本当に忙しいのか、私に何らかの理由で興味がなくなったのか知りたいです。

  • 弁護士の成績表が欲しい

    弁護士は「ピンからキリまで」様々な弁護士がいます。 “司法試験に受かっただけなんだ”と思う、どうしようもない弁護士もいます。 そこで依頼するお客として、その弁護士が担当した案件について、裁判で勝った回数、負けた回数、引き分け(和解)の成績を公表してもらいたいと思いますが、これはかなわないのでしょうか? できれば得意分野、不得意分野別に知りたいです。 当然負けが多い弁護士は、淘汰の原理でお客からの依頼は来ないと思いますが、それは仕方のないことだと思います。 やる気のある弁護士は成績をみて、発奮するでしょう。

  • ▽司法修習生考試(2回試験)に万一3回失敗したら?

    ▽司法修習生考試(2回試験)に失敗したら、もう1年司法修習生を やり直して再受験するのですか?3回まで受験できるようですが、 もし3回失敗したら、どうなりますか? そんな修習生は、殆どいないのでしょうが、万一3回失敗したら、 その時点で、判事にも検事にも弁護士にも永久になれなくなるのですか? 更に、合格し司法修習を終えたら、弁護士志望の人は、必ず即座に 弁護士登録しますよね?わかる方で、自信のある方、教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 弁護士の将来

    弁護士はこれからどうなっていくんでしょうか?? 1.司法修習生の制度が廃止されると言うのは本当ですか? 2.弁護士になるまでの過程でどれぐらいのお金がかかりますか? 3.将来は法科大学院の人しか弁護士になれないということになるんですか? 良ければ、どれか一つでも教えてください。