• ベストアンサー

「たそがれ清兵衛」の50石取りとは

映画「たそがれ清兵衛」を観ました。(時代は幕末です) この中で何度もでてくる50石取りの身分(給与)とはいかほどのものなのでしょうか? 貧しいということはわかりますが、具体的にどれくらいの経済状況なのでしょうか? 1石とは米の単位だと思いますが、そもそもお米で給与をもらっていたのでしょうか? それとも現金ですか? 映画の中で病気の妻の医療費が毎月1両4分かかったとありました。 この金額を石高にするとどれくらいになりますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.1

なかなか感動的な映画でしたね。 一石は下記のようです。 10斗=2.5俵(=100升=1000合)約150キロ 50石ですと、125俵、約7.5トンです。 安房守伝記を見ますと、 幕末のころは一石は25万円相当と書かれていますので、125万円ですね。 幕末のころは、一両が5000円程度ですから 清兵衛は年収125万円(月給10万5000円程度) 妻の医療費(毎月1両4分)は7000円かかる計算です。 使用人もいますから、かなり厳しい生活ですね。

参考URL:
http://bakumatu.727.net/iroha/mame-kome.htm,http://www.asyura2.com/0306/tyu2/msg/314.html
yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 映画は、とても感動しました。(とくに宮沢りえの役の女性に) お米7.5トンももらっていたのですか。 月に625キログラムなので、食べるのには苦労はしなさそうですね。 でも月給10万5000円程度と聞くと、生活は苦しすぎます。 持ち家であっても夫婦二人暮らしがせいいっぱいですね。 医療費は案外少なくてすんだですね。 当時の下級武士は将来の出世の見込みもなく、低い給与の生活を永代つづけることをよぎなくされていたことを考えると心が暗くなります。 幕末のときの時代のエネルギーは、こういった下級武士の自由にたいするあこがれのようなものから生まれたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.6

追記です。 NO3の方の回答「手取りは,6公4民ですから,50石×0.6=30石で146万円になりますね。」 清兵衛は領地持ちではないため50石は正味の手取りではなかったでしょうか。 30石とは大変な違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.5

米50石は現代の度量衡に換算すると以下になります。 1石=10斗=100升になりますから以下により計算します(白米換算で1斗は14Kgです、但し玄米は15kgとなります」 50石=500斗=7000kgとなります。 現在価格だと「10kg=¥4000だと7000kg=¥280万円」となります。 当時の米価が判りませんので上記により自身で推測してください。 NO2の方の回答は念のため、年間40石(米俵40俵分)は玄米で100俵分になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 #3です。訂正です。  手取りは,6公4民ですから,50石×0.6=30石で146万円になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんばんは。  武士の身上は役と石高で測られます。    給料としては,大まかに ・ 先祖の功により,家に対して貰える,いわば基本給である家禄 ・ 役職応じて支払われた,職務を果たす上で家禄の不足を補う職禄 があります。  50石取りといいますと,せいぜい時代劇で岡引の親分から「檀那」とよばれる同心筆頭くらいの役職ですね。    下記のサイトで計算してくれている方がいます。それによりますと,年244万円ぐらいとのことです。  なお,給与はお米とお金の両方で貰っていたようで,幕末にはすべてお金になったそうです。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/4911/tanpen-japan/yamagata-seibei.htm

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/4911/tanpen-japan/yamagata-seibei.htm
yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLにあった、壬生義士伝・吉村貫一郎の収入には驚きました。少なすぎます。脱藩して新撰組に入ったのも納得です。 >収 入(年収) : 4俵2人扶持(5.2石)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

jakyyです。 間違えました。一石は25,000円でした。 計算はあっています。 安房守伝記を見ますと下記のように書かれています。 年間40石(米俵40俵分)を給付される米が唯一の収入源である。現在の貨幣価値として年収を推測すると、おそらく年収80万~100万円程度だったと思われる。 清兵衛は年収125万円(月給10万5000円程度) 妻の医療費(毎月1両4分)は7000円ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 余吾善右衛門はたそがれに勝ちを譲ったのか

    名作「たそがれ清兵衛」の中で、余吾善右衛門と清兵衛の壮絶な決闘場面がありますね。 清兵衛が最後に勝ちますが、善右衛門は勝ちを譲ったのでしょうか。長い決闘の末、彼が振り上げた刀が天井の梁にかかったところで決着がつきます。 初めは清兵衛の強さと作戦勝ちと思っていましたが、何度か観るうちに、善右衛門の優しさをみごとに描いていると感じるようになりました。 映画には全くの門外漢ですのでお教え頂きたいのですが、あの場面は、映画愛好家の間ではどのように解釈されているのでしょうか。併せてあの場面について、参考になる論評などご存知でしたらご紹介いただきたいと思います。

  • 歴史小説などによくある、「○○万石」とはどんな意味でしょう?

    最近歴史小説などをよく読むようになりました。 タイトルの通りですが、小説の中に、 【だれそれはどこどこ○○万石~】 という言い方がされているのが、意味がよく分かりません。 多分、多ければその分の権力が大きいというような解釈になるような気がしています。 石高?っていうんですか?税金(米や穀物?)がたくさん入るってことでしょうか? それだけの税金が入るから権限もそれだけ大きいということ?

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • たそがれ清兵衛で質問

    清兵衛に、善右衛門の討伐の藩命を下す場面で、 家老?宅のお座敷でその家老?さんが出てきますが(かなり不健康そうな感じで横柄な感じの)、 あれは一体どなたが演じなさっているのでしょうか?

  • たそがれ清兵衛のラストを教えてください。

    ビデオ予約したのですがテープが途中で切れてしまい ラストがどうなったのか教えてください。 清兵衛が藩命を果たして家に帰ってくるシーンまで見ました。その後どうなったのでしょう。

  • フラガール、アカデミー日本代表って?

    映画「フラガール」が、米アカデミー賞最優秀外国語映画賞部門に日本代表として出品される、というニュースが先日報道されました。自分はこの映画を観て大好きになったので、それ自体は嬉しくない訳ではないのですが、ふと疑問が。 1.今までも「アカデミー賞日本代表」って毎年決めていたのでしょうか?過去、そういう報道があったという記憶がないのですが(「たそがれ清兵衛」がノミネートされた際も、発表はノミネート決定後で、その前に「日本代表決定」という報道はなかったと思うのですが)。 2.そもそもこの日本代表って、誰(どこ)が決めてるのでしょうか?記事を検索してもその辺が不明なので、何だかスッキリしません。 その辺りの事情に詳しい方、情報をお願いいたします。

  • 家禄、職禄

    今、武家もの小説を読んでいます。 武士の給料は年俸を「石」で表し、玄米の現物給与だったと思うのですが、給料日はあったのか、受取に行った?配達された?(今ならば振込み)などの支払方法が分れば一層興味深く楽しめると思うのですが。又、生活物資は現金で買い物しなくてはならないでしょうが、貰った「米」をどう現金化したのでしょうか?歩留まりのいいところでやるため、選ぶことが出来たのでしょうか?。交換所は公営?民間?など教えてください。 それとも、「石」を国、藩が勝手に現金への換算率を設定し、現金で払っていたのでしょうか?。

  • これらの邦画の中で、見る価値があるのを推薦していただけないでしょうか。

    始めまして。 私は中国人です。 6月5日から中国上海で映画祭を行います。 邦画に興味を持っております。 以下の六本は今回上海で発行される邦画です。 これらの六本の邦画の中で、お勧めのがあれば、推薦していただけないでしょうか。 (全部見れば、経済力範囲ではちょっと。。。) 申し訳ございません。 最後の二本は中国語と英語(一部分)の名前しかありません。 宜しくお願い致します。 ウィニング・パス 娘道成寺 蛇炎の恋 恋火 天国の本屋 たそがれ清兵衛 盒中天使ANGEL IN THE BOX 結伴同行WALKING WITH

  • 「たそがれ清兵衛」の大杉漣の指輪は・・・?

    一昨日、「たぞがれ清兵衛」を観に行きました。 久しぶりに感動しました。 ただひとつ腑に落ちないのは、前半で清兵衛と 些細なことから果し合いをする甲田豊太郎役の 大杉漣が、左手の多分中指だったかシルバーの 台にエメラルド(?)のド派手な指輪をして いたのに気付いた方も多いと思います。 結構アップで写ってましたので。 いくら江戸末期とはいえ、あれはちょっとないと 思うのですが、いったいなんなんでしょうか? ご存知の方がいらしたら、是非、教えてください。 衣装に着替えるときに指輪をはずし忘れたのかな!? ※クライマックスの田中泯さんはすばらしかったことを 付け加えておきます。

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。