• 締切済み

責任転嫁、言い逃れの天才の対処法

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

ああ、それは簡単です。 「YESかNOかを聞いてるんだよ」 と言えばいいんです。 言い訳とか違う話をはじめかけたら何度もそれを言いましょう。 こっから根気の勝負です。

noname#189328
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在、私に根気がない状況なので逆にyes,noしか聞けないかもしれません(>_<)

関連するQ&A

  • 責任転嫁する人!

    とにかく同居人(結婚はしていない)は、自分がなにかミスしたり、私がミスすると、自分のことはいっさい棚にあげて、自分の失敗は謝らず、また相手の失敗は責める人間です。 同居して2年以上たってしまいました。その間こういう面もあったのか?!という欠点は同居している以上気づくことです。靴下やズボンを蛇の脱皮後のように、部屋の隅々に脱ぎっぱなしというのは許せます。家事も手伝わないこともまあ、許しましょう。でも、もともとの性格だったのか、本当に謝ったことはない人なんです。謝らないだけならまだしも、責任転嫁をするというのだけは許せません。 相手は30代後半の仕事盛りなので仕事が責任ある立場になってきて、イライラやストレスがあるのもわかります。でもそれを家にもってきて、些細なことでも私に八つ当たりするのです。 例えば私が少しでもミスるとそれが穏やかな人にとっては見逃してしまうようなことでもひとつひとつ捉えてダメ人間扱いをする、でも自分がその同じミスをしたとき、悪びれもしない。私は(これが逆の立場だったらこっぴどく叱るんだろうな)と思い、腹が立つのでそういう態度を指摘すると、とたんにキレます。つまりいつもケンカが絶えません。向こうは自分が世帯主であることをいいことに出て行けとふたことめには言います。 今も部屋から飛び出してブラブラしてます。行く当てもないのに。理由は「退屈なのは私のせい」だそうです(笑)。だったら釣りとか本よんだりすればいいのに、それもしません。 ただあまりにも自分は100%非はないと突っ張れる人って、相当な自信家だろうと思われますが、まあ普通の人です。ナルシストとかでもありません。逆に滑稽です。子供です。 質問は責任転嫁する人ってどういう心理が働いているんでしょうか?直らないですよね。責任転嫁すること自体絶対に認めたくないようなんです。

  • 人間悪い事起きると責任転嫁するものなのでしょうか?

    何か悪い事があったりすると、気分が悪くなるでしょう。 それを関係の無い人に八つ当たりしたり、お前のせいで~とかなったりします。 責任程度の戒めも受けきれない人間はやはり弱い人間に矛先を向けます。 弱い私は周りに悪い事がおきるたびにその矛先をむけられ痛みを受けてきました。 釣ってきた魚をくれと言うからあげると、その魚を食った人間が腹痛を起こし、お前が魚を持ってきたせいでと言われる。 浮気をしていた知り合いの配偶者が知り合いに成りすまして私にメールを送ってきて、浮気がバレ、お前のせいでバレたと言われる。 いずれも 言われる だけでは済んでいません。 今回は同じ勤務先の人間の身内が意識不明で入院しています。かなりまずい状態らしいのです。 これがもっと悪い方向へ行くと私に責任という矛先をむけてくる可能性が高いのです。 私が何をしたわけでもありません。なのにむけてくるというなら 今回はもうただ事というレベルではないので、この会社ごと関わりを絶とうと思っています。 悪い事が起きると弱い者への責任転嫁の合図なのでしょうか?

  • 謙虚で寛大な人間になるには

    こんにちは。宜しくお願い致します。 よく「謙虚になりなさい」「寛大になりなさい」等と言いますが、 確かに、物事の道理を考えたら、そのような話になると思います。 私自身も謙虚で寛大な人間になりたいと思っています。 しかし、謙虚で寛大な振る舞いは、一部の方々を図に乗らせてしまうように思います。 (謙虚や寛大がトラブルを招いてしまう) また、謙虚で寛大な精神は、激しい怒りや不快等に結びつきやすいような気もします。 (「優しい人が怒ると怖い」という話にも通ずると思います) 私の場合は、侮蔑に耐え切れず怒りを爆発させてしまう→相手が逃げてしまう(言い逃れ含む) というのが、お決まりのパターンです。 なんとか怒りを爆発させずに済んだケースであっても、その怒りは数年経っても消えません。 こんな私が謙虚で寛大な人間になるには、どうすれば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ワガママ・自分勝手・責任転嫁な考え方になっていく夫

    結婚3年目で典型的な亭主関白な夫をもっています。 3ヶ月前に夫が転職し、仕事が大変な職業に就き1日15時間くらい働いています。 私はそんな疲れた夫が安らげるように、サポートできるようにと、割と何でもしていたり、言いなりになってました。 しかしどうやらその結果甘やかしてしまった様です。 元々その気があったのですが、最近になって益々ワガママ・自分勝手・責任転嫁な考え方になってしまいました。 こ、これでは人間としてイカン!と思い注意したり、反論したり、言う事を聞かず自分でさせるように最近しています。 夫は自分がそのようになってしまったのを自覚している・直すと言っています。 しかし、いまいち本気度が見受けられません。 「注意しても逆ギレしないでよね!」と言っても「キレてないよ~(長州小力のマネ)」などなど・・・全然誠実ではありません。 割と本気で怒ってもこの調子で完全にナメられています。 本人が直す気持ちを起こさせる事が一番大切だと思うのですが、うまく直させるようにするにはどうしたら良いのでしょうか? 最近になって酷くなったので、今ならまだ間に合う!と思っています。 手遅れになってダメ人間になるのが心配です。

  • 困った人

    僕の友人の事でご相談があります。彼は明るくて面白いので友達も多く、少々(いや、かなり)お金と時間にルーズな点を除けば、良い奴だと思っていました。しかし、彼としばらく付き合っていくにつれ、彼の欠点に気づき、個性と捉えられる範疇を越え、どうしょうもなく彼を嫌悪する様になっていきました。というのも、彼は事あるごとに友達の陰口をこちらがうんざりするほど言うのに、本人の前では全くそういった素振りすら見せない、明らかに友達を含む他人を見下しており(振る舞いや言葉の端々から嫌でも伝わってくる)、何より、自分が(誰が見ても)明らかに悪いことをしても、決して謝らず、非を認めようとしない人間だったのです。だから彼が不誠実な行動をとってそれで言い争いになっても、いつもうんざりするほど言い訳や、話のすり替え、責任転嫁をしてきていつもこちらが折れてしまっています。例えて言うならば、痴漢をした人が、あんな所に綺麗な女が居るから俺は痴漢する気になった、だからあの女が居なければ俺は痴漢なんてしなかった。だからそもそも俺をその気にさせたあの女が悪い。という様なレベルの責任転嫁を臆することなく平気でするのです。そしてこちらがそんなのむちゃくちゃだといって反論すれば、どこがむちゃくちゃなのか言ってみろ、と言ってきます。それを言えば言ったでそれの何が悪いと言い、こんな具合に堂々巡り、水掛け論になりやがてこちらがうんざりしてきて折れてしまうのです。そしてある日彼がポツリと呟いた事が「俺が悪くても、誰もそれを納得させてくれない。頭が良すぎるのも辛い。」などとほざきやがったのです。自分は責任転嫁や話のすり替えで相手をうんざりさせてきただけなのにそれを自分が常に相手を正しく言い争って言い負かしてると思っているのです。でも、彼の反論に関心したことなど一度もありません。言い逃れにしか聞こえないのです。きっと彼なら(大げさな話)殺人を犯しても「自分は悪くない、なぜなら」と罪を認めないことでしょう。こんな人間はどういった心理でこういう事が出来るのでしょうか?あと僕は彼に対する嫌悪と怒りが日に日に増していきます。彼を傷付けたいとさえ思ってしまいます。でも言葉で攻めるにもそれは彼の独壇場になってしまいますし、直接的暴力なんてもっての他です。自分でもこんな気持ちは醜いと思っています。 しかしどうしても忘れることが出来ないのです。こんな醜い思いをどうしたら処理できるのでしょうか?

  • 責任転嫁する人間から身を守る方法について教えてください

    長文、わかりにくい説明ですがよろしくお願いします。 機関Aと機関B(機関Aのサポートをしている。また、機関Aと私の間を調整しています)の人間が機関Aに赴いて仕事をしており、私も月に数回機関Aに訪問して機関Bの人間とお仕事をしています。 先日、私のミスで機関Aに多大な迷惑をかけてしまい、上司まで登場してもらって、なんとか事態に収拾をつけることができました。 今度は、機関Bのミスでトラブルが発生したのですが、巧妙に責任転嫁され私のミスとして処理されてしまいました。(今まだ対応中なのですが、ほぼ私の責任ということで落ち着きそうです・・) 直属の上司も理解してくれていますが、最初に発生した私のミスで強く出ることができません。 また、100%機関Bが悪いのではなく、そのトラブルを処理する過程で私の上司にも一部手落ちがあり、機関Bは自分のミスを棚にあげて100%私の会社の責任としてしまいました。 言った言わないの世界となっています。 電話の通話記録を入手することができれば(そんなことできるのか知りませんが)機関Bがウソをついていることを証明できます。 でも、そんな証明をしても今後お互い協力しながら仕事を続けなければならないため意味がないと考えます。 電話で感情的にまくしられた時に、自分に非がないのに謝罪してしまいました・・・(ダメですね) 最初の私のミスは「私の説明が不足していた。機関Bが理解しているかしていないか確認ができていなかった」という手落ちがあったため、1(機関B):9(私)の割合で、私に非があります。 しかし、2回目のトラブルは、解決していく過程で私の会社に手落ちがあったということで、9(機関B):1(私)という割合でお互い責任があります。 100%誰かの責任というのはありえない、と私はいつも考えています。 今後も同じように機関Bのミスと考えられるものも、1割の私のミスのために、私の責任にされるという行動が繰り返されることが予想されます。 信頼できる人に相談したら、そういう場合は (1)謝罪しない (2)電話で感情的に一方的に責められたら、 「電話ではなく、直接お会いして詳細を確認させてください」といって電話では対応しない。 とアドバイスをいただきました。 確かに(2)はなるほど、と思いましたが 機関Bへは新幹線で移動しないと行けない距離なので実行できそうにありません。 (1)も相手をますます興奮させる気がしてどうかなと思います。かといって、謝ってしまうと私の責任になってしまいます。 今考えると、謝罪しないで経緯をメールでやりとりするという方法もいいかなと思いつきました。 この時は、まず謝罪してメールでやりとりしたんですが・・・ もっと勉強して理論武装するのが一番なんですけどね・・・。 皆様だったら、どのように対応されますか? ちなみに、機関Bの人間は35~40前くらいの女性です。 指導する立場の人間。 部下の失敗は私の目の前で叱りつけます。私だったら、「私の指導が不足しており申し訳ございません」と自分の責任とし、注意するのは誰もいないところでするけどな~ トラブルが発生する前の私の彼女に対する印象は、 「この人自分のミスを人になすりつけて這い上がってきたんだろうな・・・」です。 この叱り付ける事に対する、その場に居合わせた先輩の意見はクライアントの前でしっかり指導しているところをみせないといけないからわざと叱りつける、という意見でした。そういうもんかな~。私には自分のミスじゃないってアピールしたいだけのように見えるんだけどな~ 話がそれてしまいました。 長文を読んでいただきありがとうございました。 皆様のご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 親の責任はどれくらいか?

    昔のヤクザ映画で、母親が素行の悪い我が子を鍛えなおして もらおうと、ある親分にお願いする場面がある。 「この子がこういう風になったのも、半分は私のせいだと 思っているから」・・・などと、いっていた。 じゃ残りの半分は、誰に責任があるのだろうか? その素行の悪いガキ本人に責任がある。といいたいのか? 責任転嫁もはなはだしい、100%親に責任があるのでは ないだろうか。 僕は40歳になろうと、50歳になろうと、その人の人間性と いうのは子供の頃に、親の教育によって形成されていると 思ってます。 よって、子供が未成年なら、なおさらですが、いくつになっても その人のした良い事も悪い事は、親のせいではないかと考えています。 みなさんはどーおもいますか?

  • 資本主義社会制度と自己責任の限界とは?

    資本主義社会で、 ホームレスや 落ち目の三度笠、流し、 非正規労働者等に成るのは 資本主義社会の 制度上仕方がないので、 良い運に巡り会えなかった (運が悪い)からなのではないのか?集まった答え。 1. それを不満に思ってるならそうかもしれませんが、不満に思ってない人も多いと思います。 努力をして、正当な成功を目指す人ばかりではありません。 ほどほどの努力で程々の人生を目指す人も多いので。 人の幸せは、職業だけでは測れない。と思いますよ。 >良い運に巡り会えなかった >(運が悪い)から 運の悪い人、運のいい人は確かにいるでしょう!1%~5%ぐらいは。 要は「努力」が足りなかった人の方が多いと思います。当然自己責任。 まあ努力と言っても、それを必要だと思う知恵、感覚、先見性、アイデアなど生まれ持った能力がなければならないですが・・・ 性格や環境も左右されるので「運」も関わってきますが・・・やばいと言う感覚が欠如し悪運、良運の見極めもできないボンクラでは良い会社も見えないでしょう。 >良い運が見えなかった >(目が悪い)から 先見の目 が悪かったということでしょう!自己責任 補足;勉強は学校が教えてくれる・・という学生 給料は会社がくれる・・・・・という社員 学問は自分で学ぶもの 給料は自分で稼ぐもの 制度が孕んでいる欠陥に対しては 見向きもされずに、 個人の罪、無知。 先見性がないから。 社会の仕組みを知らない本人が悪い。 努力すれば、、と言う答えが目立つが これは資本主義的な考え方に 答えに人間たち全てが浸かり過ぎて 資本主義という制度 そのものに視点が行かないからでは? それとも、 頑張れば出来るとの 精神論、根性論が世の中に 人々の意識に 定着し、住み着き、浸かり過ぎた為に 自己責任を覚えたての言葉の様に 言っているから 資本主義社会の制度的に 目が行かないのか? 資本主義社会、 資本主義制度的の 欠陥、限界とは何か? 自己責任の欠陥、限界は? この世の全てを自己責任で 説明することは、可能か、否か? 社会カテゴリーの人間にとって、 自己責任、 精神論、根性論 資本主義社会・制度、 お金(紙幣・通貨)とは何か? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 口の悪いおっさんへの対処法

    私の職場に平気でズル休みを繰り返すオッサンがいます。役職はなく平社員なのですが 威圧感があるので上司も注意できず放置状態です。 いつも適当な言い訳をして残業せずに帰ったり、休むときは平気で1週間休んだりとやり たい放題なのですが、若い子がたまに休むと平気でズル休み呼ばわりする有り様です。 非常に口が悪く他人の欠点を指摘するのが趣味という典型的なオッサンでみんなから嫌 われているのですが、どこにでもいそうといえばどこにでもいそうなオッサンであり我慢す るしかないんでしょうか? ただ、あまりの傍若無人ぶりに怒りが爆発しそうです。 会社もなぜかこの人に気を遣い楽な仕事しかさせません。まぁ出世は間違いなくできない でしょうが職場の風紀を乱すだけでも罪なので何とかならないでしょうか・・・ 職場の上司に相談しても相手が年長者だから我慢しろとしか言われませんでした。

  • 試用期間の退職

    とあるパチンコとスロット運送会社で働いてるものです。 試用期間も延長され、間もなく入社して4ヶ月経ちます。 上の人間の屁理屈や常識力の無さ、責任転嫁も度々される。 さすがに我慢の限界で退職を考えています。 試用期間ですが退職願はいるのでしょうか?またすぐに辞められるのでしょうか?