• 締切済み

この旗は?

すみません。カテで迷ったのですが、国名か歴史的な外国の地名が出てくるかと思いここにさせてもらいました。 添付の画像の旗?(60%ほど見えています)です。 下へ垂れ下がっています。 キリスト教に関係のある旗だと思いますが、どんな由来のあるものなのでしょうか? 名称があればそれもお願いします。

noname#194996
noname#194996

みんなの回答

  • red-melon
  • ベストアンサー率41% (46/112)
回答No.2

私も気になって探しましたが、見つかりませんでした。 黒地に赤十字が聖ヨハネ騎士団っぽいと思いましたが違いましたし。 似てる構成でグルジアの国旗とカナダのケベック州の州旗があるんですが、色が違いますし・・・ グルジアのは白地に赤十字と赤い小さな十字が4つついていて、ケベック州のは、青地に白い十字と4つの百合紋です。 百合の紋章がついているのは、旧フランス領のところもあるんです。 ですからフランスに関連するものではないかな、とは思うんですが・・・ でも黒地に赤十字は見つからなかったですね~。貴族の紋章とかでもないのかな? カッコイイ旗なんですけどね。

noname#194996
質問者

お礼

レッド様ご回答ご尽力ありがとうございます。 >聖ヨハネ騎士団 騎士団というのは歴史的に沢山あるようですね。十字軍に参加したような古い団旗ではないようですし。 確かに前の方も言っていましたが、フランス王家とゆりが関係するようなので、そのほうも探してはいるんですがなかなかです。フランス貴族って今はあまりのこってはいないような気もしますし。今「薔薇の名前」を読み直しています。あそこにいろいろ騎士団の名前があったような気もしましたので。 また何かお気づきありましたらお願いします。

回答No.1

国旗ではないですね。ヨーロッパのどこかの州旗、或いは団体旗かもしれません。 十字架もユリの紋章も特別なものではないので偶然この旗を知っている人以外には特定するのは難しいと思われます。なおユリはフランス王家の紋章ですが、後に一部の貴族もデザインを少し変えたり他の象徴と組み合わせたりして使用しています。このユリの紋章は日本でもアクセサリー(ペンダント、指輪、ピアスなど)に使われています。

noname#194996
質問者

お礼

まーちん様ご回答ありがとうございます。 >国旗ではないですね。ヨーロッパのどこかの州旗、或いは団体旗かもしれません。 そうなんですね。国旗は私も調べたのですが、似たものすら無かったですね。 >偶然この旗を知っている人以外には特定するのは難しいと思われます。 やはりそうでしょうか。私的にはなんだかどこかで見たようなというキシ感があって知る人ぞ知るポピュラーなものかと思ったんですが…。 >このユリの紋章は これはユリのエンブレムだったんですね。どうりであちこちでみましたが、これが既視感のひとつになtっているようです。重要なヒントを頂きましたのでもう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 赤十字の旗について

    赤十字の旗の由来について教えてください。 また,イスラム教諸国では違う旗が使われているそうですが,その旗の  ○名称  ○柄 についても知りたいです。授業で聞いて気になっています,よろしくお願いします。

  • これらの旗の国名又は名前を知っている人はいますか?

    これらの旗の国名又は名前を知っている人はいますか? 国旗でなければ、旗に使われている名称を知っていますか? あるシールの一部なのですが、この2個の旗の名前が分かりません。 知っている人がいましたらよろしくお願いします。 補足これ以外の国旗(37個)の名前はすべて現存していました。 ということは、これらの国旗?は、シール制作者が遊びで作ったということなんでしょうか?

  • 中国の行政単位「旗」とは何ですか?

    世界地図で、中国の東北地方西部、内蒙古やモンゴルのところの地名の後に、 「~旗」 「~(左・右)旗」 「~(左・右)翼(前・後)旗」 「~自治旗」 とあります。ウィキペディアも読みましたがよく分かりませんでした。これは具体的にどういう意味なんでしょうか?できればこれが作られた歴史的背景も教えてください。

  • 海賊の旗のドクロマーク

    今晩は よく漫画や、アニメにでてくる海賊の旗にはドクロマークが使われてますが 殆どが頭蓋骨の下に×の骨のマークですよね? そこで、質問なんですが このマークの由来というか、出処が知りたいです。 ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。 お願いします。

  • 「旗の下に」という言葉のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「国連軍の旗の下にアメリカ軍が……」のなかの「旗の下に」は何と読むでしょうか。「はたのもとに」でしょうか。この「旗の下に」とはどのようなニュアンスでしょうか。この文で見ると、国連軍とアメリカ軍の関係は何でしょうか。悪事をはたらく場合の旗じるし、名義、看板、名をかたるというような意味でしょうか。それともほかの意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 地名の語源がわかる本やHPは?

     特に欧米の地名、国名(ヨーロッパやスペインなど)の由来がわかる本やHPがないでしょうか?  どなたかご存知の方ぜひ教えて下さい!

  • ネオナチスと旭日旗

    ネオナチスと旭日旗 ネオナチがナチスを懐かしみ、もしナチスの軍服、ナチスのタンデムオートバイで、ナチスの軍旗をかざして公道を闊歩したなら、皆さんは眉をしかめるでしょう. 私ももしネオナチが台頭したなら、やはり眉をしかめます. なんで眉をしかめるかその理由が、わからないらしい人が結構国民の中、自民党の中に多くいます. ネオナチとおなじことをやらかしているのに、自分が眉をしかめられている事を自覚していない様子なのです. 社会を困らせているので退治の方法を教えて下さい. 説明のため同じような事例を例えれば、もし海賊に襲われた経験のある村へ、放免出獄した海賊が海賊旗を掲げた船で戻ってきたとしたら、村人はネオナチの闊歩の事例と同じ気持ちを感じて嫌悪するでしょう. ひるがえって我が国を大日本帝国と呼んでいた時代、我々は旭日旗を先頭に軍靴で太平洋に面した幾つもの国々を踏みつけてきたのです. 海賊に襲われた村人と同じ気分を周辺国に日本軍が与えてきています. 日本の国籍を持つ日本国民なら忘れられない、忘れてはいけない事実です. 日本軍はナチスや海賊と同じ加害者の側に歴史を残しています. 旭日旗を掲げた軍船がまた姿を村人の周囲に表したら、果たして眉を顰めぬわけがありません. それがわからぬ自民党関係者のなんと多い事でしょう. ところで国際法では船舶の入港時、そのほか武装した軍事力の接近行動には旗を掲げる約束があります. そのとき事実として属さぬ組織の象徴をかざせば、敵対スパイ行動や、もし海賊旗や戦闘旗を掲げていれば敵対示威行動を意味します. 明確に旭日旗は旧帝国日本軍の旗です. その組織と無関係な自衛隊が旭日旗を掲げる事は、国際法にも日本憲法にも違反した行動です. 旭日旗の所持・掲揚は国際法も日本憲法も犯した間違いです. 説明しましょう. 旗は組織の象徴です. 警句の慣用句に手をあげろ、動くなという言葉があるように Show me the Flag! ということばがあります. 味方か敵かどちらにつくか、立場を問う警句です. 旗を掲げて、敵味方の属する組織、主張の峻別をみせろという意味です. 国際法では兵器船舶の入港、武装集団の接近行動には旗を掲げる約束があります. そのとき属さぬ組織の象徴をかざせば、敵対スパイ行動を意味します. 旭日旗は自衛隊の組織が掲げるべき旗ではありません. ウィキペディアには「日本軍の軍旗・軍艦旗」が旭日旗だと記されています. 旭日旗は明確に軍を大日本帝国軍と呼んだ過去の日本軍の旗なのです. 今は日本軍も日本帝国軍も存在しません. 日本軍は天皇主権の天皇制のもと、天皇を元帥とした軍隊でした. その軍隊は民主主義の国家制度のもとの軍ではありません. いわば民主主義とは相容れぬ地域の権力者、大金持ちの個人的な私兵の旗が、旭日旗です. 私兵の形態を持った日本軍は解体されたので現在は日本軍は存在しません. 今は日本国憲法のもとの国、主権在民です. 自衛隊は日本軍ではないのに旭日旗を掲げれば、その旗には組織の継続が意味されます. だから同じ旗を現在の自衛隊が掲げてはいけません. 旭日旗をかかげれば、日本の恥なのです. 旭日旗をかかげれば、日本の理性と社会性の低俗性をあらわす、大きな恥なのです. 社会を困らせているので退治の方法を教えて下さい.

  • 新撰組の旗はいく・・・

    こんにちは。 新撰組の旗はいく・・・ これはもう随分前になりますが「新撰組血風録」と言うTVドラマの主題歌です。 春日八郎が歌いました、春日八郎と言ってもお若い方は御存知ないかも知れません。 https://www.youtube.com/watch?v=IlhN6_CQvDE&list=RDIlhN6_CQvDE このような歌です。 歌の紹介をしたくて質問をしているわけではなく、 先日、このサイトのお知り合いの女性とお話しておりましたら、 「沖田総司」を御存知ないと言う、なるほど今の若い女性が御存知ないのも無理はないのです。 ただ、幕末動乱の歴史を語る時、「新撰組」と言う集団を語らないわけにもいかないのでしょう。 少し、新撰組の話をしてみたいと思います・・・・ 詳しい話になれば歴史カテでしろと言うことになります。 まあ、知っているくらいのお話で・・・・。 よろしくお願いいたします、ペコリン・・・。

  • 国名と地名の外国語での呼称について

    なぜ外国語では国名の呼称は変わるのに、地名の呼称は変わらないんでしょうか? 例えば英語だと   「日本」→「Japan」   「東京」→「Tokyo」 というふうに地名はそののままですよね。 教えて下さい。   

  • 修善寺と修禅寺

    お世話になります。 このカテで良いのか迷ったのですが…お願いします。 伊豆の修善寺に修禅寺がありますよね。 ●弘法大師が修禅寺を開いた頃、地名を桂谷、寺名を桂谷山寺といっていた。 ●鎌倉初期に、寺名を修禅寺、地名も寺領だったところから修禅寺と呼ぶように。 ●室町後期に現在呼ばれているように、寺名を修禅寺、地名を修善寺と区別するようになった。 調べたら上記のようなことは判ったのですが、肝心のなぜ区別するようになったのか、「禅」と「善」の意味とか由来とか…その辺のことが判りませんでした。 どんなことでも構いませんので、その辺りの歴史等教えて下さい。 よろしくお願いします。