コンクリート建築物の耐用年数と塗装サイクルについて

このQ&Aのポイント
  • 集合住宅の躯体コンクリートの寿命は何年くらいでしょうか。
  • 建築後40年経過した集合住宅に住んでいます。将来的に建替えを考慮すると躯体の劣化が進んでも良いので塗装の回数を減らしても良いように思えます。
  • コンクリートの寿命と保護塗装の相関関係について明確なデータがなく、常識的なサイクルで10年~12年の塗装サイクルになっているのではないでしょうか。塗装の回数の選択が大きく工事予算に影響を与えますが、確実なデータは見当たりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンクリート建築物の耐用年数について

集合住宅の躯体コンクリートの寿命(耐用年数)は何年くらいでしょうか。 耐蝕の塗装は何年くらいが理想でしょうか。築後の経年が長くなればなるほど頻繁な外壁塗装が必要になるのでしょうか。 建築後40年経過した集合住宅に住んでいます。補繕計画を立てるなかで、将来的に建替えを考慮すると躯体の劣化が進んでも良いので塗装の回数を減らして(塗装工事の年数を延ばす)も良いように思えます。 外装の塗装は平均的に10~12年と言われますが、15年くらいに延ばしても良いのではと考えます。コンクリートの寿命と保護塗装の相関関係について明確なデータがなく、常識的なサイクルで10年~12年の塗装サイクルになっているのではないでしょうか。 30年後に建替えと計画すると外壁塗装を2回で済ますか、3回実施するかでは工事予算が大きく違ってきます。40年経過した建物を75年~80年後に建替えるとした時と、100年使う場合とでは塗装の回数の選択が変わりますが、外壁の塗装効果が実績として確実なデータが見当たりません。 ヨーロッパの200年、400年という建築物の例と比べて10年、12年という補修塗装が本当に必要でしょうか。  基本的、理論的な考え方をご教示頂ければ有難いのです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yharudan
  • ベストアンサー率21% (133/628)
回答No.1

ヨーロッパの200年、400年という建築物>は石の文化ですからコンクリートとは違います。日本の その時代のコンクリートは持って50年と言われてます、頑強に作った首都高速もそろそろ危ないと言われてますまして住居はよほどメンテをしていかないと内部から鉄筋が錆腐って崩れますのでそろそろ時間がきたと思います。補修塗装は大事ですね・・・

ta2916
質問者

お礼

コンクリートの維持期限は様々に論拠があるようで、見極めがつく根拠が知りたくての質問でした。 ご回答のように50年が限度ですとビル建築物は危ないものが相当ありそうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築物の耐用年数について。

    建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 耐用年数について

    建設後、10年の鉄筋コンクリート造の建物の1階を 改装したのですが、この耐用年数はどのようになる のでしょうか? 建物は耐用年数は50年として現在、償却しています。 改装部分の耐用年数は、本体の建物が、10年経過して いるので、 50年-10年=40年としてよいのでしょうか? 改装工事内容は、隣接する2つの事務所の壁をぶち 抜いて、一つの事務所にする工事です。 よろしくお願い申し上げます

  • 日本の建築物って何で耐用年数が少ないの?

    大昔の文化財クラスの建造物ではありません。 普通の個人住宅でも公共建築物(市役所、公民館他)でもビルなど 全般についてです。 たまに新聞やテレビなどで、 「この○○は築30年が経過しており老朽化が…」などと言われています。 正直、「30年でもう建て替えが必要なの?!」って思ってしまいます。 もちろん、『使われ方(メンテナンス)』は重要なポイントにはなりますが、 何年も廃墟として放置してあるならまだしも、常に使われ続けた建築物が たったこれだけの期間で老朽化と言われるのは何故なのでしょうか? 公共建築物なら、役所の立て直す常套句とも考えられるけど、欧米の 築100年などのアパートとか、マジでスゲーなって思っちゃうんだよねー。 経済的な理由(そうしないとお仕事が無くなる?)もあるのかもしれないけど、築30年で建て替えは短いと思っちゃうわけですよ。その辺の明確な理由、御存じの方いません? できれば予想・想像は勘弁してください。

  • 耐用年数について

    当社所有の賃貸マンションの塗装工事1,100万円の支払がありました。 それを資産計上したいのですが、耐用年数は何年に設定すればよろしいでしょうか?ちなみにそのマンションの残存耐用年数31年で簿価80,419,933円となっています。決算処理で困ってます。よろしくお願いします。

  • 事務所内装工事の耐用年数

    すいませんが教えて下さい。 事務所の内装工事を行いました。 鉄筋コンクリートのビルに内装工事を施しました。 内容は・・・ 電気工事 内装<壁・天井・床のクロス・カーペット・塗装など> 什器<事務用デスク一式> この場合、内装工事一式とするのでしょうか。 その場合の耐用年数を教えていただけますか?

  • 自転車置場、駐輪場耐用年数

    教えてください。 当社で駐輪場(自転車置場??)を設置致しました。 簡易的なもので、細い柱に樹脂製の屋根がついた駐輪場です。 この場合は構築物→樹脂製のもの→10年という考えみたいですが、 その駐輪場の屋根の下部分をコンクリート塗装してあります。 塗装部分については 構築物→塗装路面→15年になります。 ひとつの固定資産として耐用年数を決定する場合、どちらを優先するべきなのでしょうか。 耐用年数の短い10年で設定したいとは思っています。 ご回答及びその説明をどうかよろしくお願い致します。

  • リフォーム後の耐用年数

    教えて下さい。 築30年弱の家のリフォームを検討しています。 一般的な工務店で建てた二階家です。 大手業者に見積もりをとったところ、増築と 内外装のリフォームで2000万円弱でした。 耐震補強は必要ない、とのことです。 耐用年数を聞くと「30年は大丈夫です」と 業者に言われました。 ほんとうにそれくらい持つのでしょうか? 知人に聞くと、昔の家は建築の法律もゆるく、 今の家よりも構造が弱いので、「15年くらい で建替えじゃないか?」と言われました。 どちらが正しいのでしょう? もちろん、実物を見てみないと判断できないと 思いますが、一般論的なレベルで教えて下さい。 あと、増築部分が大きな地震があったとき、 つなぎ目とか傷みやすいのではないでしょうか? さらに、増築の場合は、今の建築基準法に合わせて 強度補強や、24時間換気や火災報知器などは不要 なのでしょうか?

  • 内装工事の減価償却 耐用年数

    教えてください! 今回やっと自分の店舗(飲食店)を開業することになり、開業計画書作りの時点で行き詰まりました。 自己資金 8000000 借り入れ 5000000 店舗テナント 鉄筋造2階建(2F)65m2   工事見積もりは 仮設工事   431547      木材料 515280 建材料 515280 木工事 2101000  内装工事 781460 建具工事 119000 塗装工事 160000 板金工事 380000 電気工事 850000 換気扇工事 510000 照明器具 400000 水道工事 816216 ガス工事 230000 諸経費 300000 小計 8109783 値引 -609783 合計 7500000 税      375000 合計 7875000円 家具工事(いす・テーブル) 1050000円 このような条件でした、問題は合計金額の減価償却耐用年数がわかりませんでした。個別に分類もできる様ですが自分の調べた年数にじしんがありません。 ~自己流~ 合計にかかる年数20年(7875000) 家具      5年 電気      15年 このぐらいでよいのかと・・・・・

  • じゅらく壁の耐用年数について

    築19年の木造平屋戸建て賃貸物件に6年居住しており、この度退去するにあたりじゅらく壁(京壁)6畳一間分で¥57000の原状回復費用を求められております。 標高が高く、湿度もかなり高い立地であったため、換気をしていてもカビがすぐ発生する、結露がひどい家でした。じゅらく壁なのでカビが付いても拭くことができず、湿気を含みボロボロ落ちてくるような状態でした。 大家にはこちらの換気不十分のためと言われてます。 ですが、今まで塗り替えは一度も行っていなかったようなので、全額負担は納得できないので築年数からの耐用年数による残存価値分がどれくらいになるのかによって、交渉したいです。 クロスの経過年数からの残存価値などはよく目にしますが、じゅらく壁などの塗装壁は調べても分かりませんでした。 耐用年数からの残存価値はどれくらいになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外壁工事と断熱工事の耐用年数は?

    昭和50年築の建物を平成14年に購入し、住宅兼事務所として使用(8:2) 耐用年数が4年で現在未償却残高1円になっています。 昨年外壁のモルタルが一部落ちたため、 現在修理を兼ねて外壁工事と窓サッシ、玄関を取替し断熱工事を行っています。 仕訳科目は建物又は建物付属設備どちらでいいでしょうか? そうなると、耐用年数は何年になりますか?

専門家に質問してみよう