建築物の耐用年数と価値評価について

このQ&Aのポイント
  • 法定耐用年数を超えてもリフォームにより経済耐用年数が残っていれば建築物の価値は残るか?
  • 経済耐用年数の記載は何かの書類にあるのか?(リフォームの痕跡など)
  • 古民家などの古い建築物でも法定耐用年数や経済耐用年数を超えると価値はゼロになるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

建築物の耐用年数について。

建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.3

1です。 住宅ローンの場合は耐用年数を特別に重視して審査するわけでもないようです。失礼しました。 リフォームによる価値の向上とは使い勝手や耐久性が延びたことを総合的に判断するものであって明確な基準があるわけではありません。「この程度なら買ってもいいかな」と買主が納得すればよいだけです。当然買う側は不動産業者やコンサルタントなどの助言が得られるでしょうから、それらを参考に判断します。

gyan92
質問者

お礼

外形的な担保価値は耐用年数やリフォームにより評価はできるけども、実質的な建築物の価値はやはり、特色に応じた総合的な価値判断になるわけですね。 そこで不動産鑑定士の存在が出てくるのですか。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

法定耐用年数 所得税法施行令第百二十九条及び法人税法施行令第五十六条の規定に基づき、固定資産の耐用年数等に関する省令のことです。 つまり固定資産税としての決まりであり、建築物の耐久度とは全く違うものです、神社仏閣など補修して数百年、千年以上の物もある訳で、どの程度の修復をしたかで年数など大幅に変わります、極端な話、柱の横の金属で柱を入れる、梁なども同様に、屋根も金属ばりにする、特にアモルファス合金を使えば、硫酸に千年付けても大丈夫な金属で鋼鉄なもの高度とバネ性があるので、抜群の耐久性となります(但し金額は桁が2桁くらい違うでしょうが) そこまでいかなくてもSUS304ステンレスを使えば構造物としては半永久の耐久性となるでしょう。 不動産取引価格は耐久性だけではありません、リフォームの出来具合、間取りや利便性、もしくは古民家のような風合いなどが価値なわけですから、リフォームが必ずプラスという訳ではありません、例えば古い数寄屋造りの家なのに、トタンを使ったりアルミサッシを使ったりしたら古民家としての価値は激減します、例えば障子戸でも、合成和紙とかなら、風合いは崩れましんし、雨戸も焼杉板などで修復すれば風合いは崩れないので価値は上がります、建物に応じた価値の上がるようなリフォームでないと、逆にリフォームしたために元に戻せない状況だったら、リフォームしていないほうが高いという場合さえあります。

gyan92
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただリフォームをすれば価値が上がるというわけではなく、風合いに合ったリフォームをすることで価値が上がるのですね。 施工工事関係者の方からのご回答でしょうか。 詳細なご回答ありがとうございます。

  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.1

法定耐用年数と実際の耐用年数を混同している人が多いのです。 法定耐用年数は簡単に言うと「税金を計算するための数値」です。同じ家でも手入れをしていれば60年以上使えますし、手入れがずさんだと30年がいいところです。 以上から法定耐用年数のことはいったん頭からはずして下さい。 家の価値は結局のところ「あと何年使えるか」と「この価格なら買ってもいいかな」で決まります。よってリフォームをして耐久性とともに使い勝手が向上すれば高く売れます。 売主としては掛けた金額よりも売値が向上するのならばリフォームをしたほうがいいし、その逆ならばリフォームはやめるべきです。ただしリフォームしないとどうしようもない状態ならばせざるを得ません(あるいは買取業者に買い叩かれるか)。 ただし買い手が借り入れる場合、その金融機関は担保価値を耐用年数を意識して査定しています。

gyan92
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「あと何年使えるか」というのは、リフォームによって残った経済耐用年数のことでしょうか? 例えば、法定耐用年数が経過した古民家でも、耐震リフォームを行っていれば、経済耐用年数がまた伸びた?ので、その分の価値が生まれるとういことですか。 金融機関もその経済耐用年数で担保価値を査定することはあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 中古車の法定耐用年数

    中古車を購入するにあたって法定耐用年数を2年にしたいのですが、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (一年未満の端数は切捨て。最短2年) この式の考え方は1ヶ月単位で考えるのでしょうか? (ちなみに1ヶ月単位で計算すると46ヶ月経過で2.93となり耐用年数2年となりました。) いろいろWebで調べていたところ、1回目の車検を過ぎた中古車は耐用年数が2年との記載のあるサイトもありました。 (1回目の車検は3年後なので、36ヶ月ですよね) 中古車の購入にあたって、耐用年数2年のものでなるべく新しいものをと考えていますので、御教授いただければ幸いです。

  • 経済的耐用年数について

    リース会計に関する質問です。自社利用ソフトウェアの法定耐用年数は5年ですが、ある会社の社内規定では3年としているとき、経済的耐用年数を3年とすることはできるのでしょうか。フルペイアウトの判定の際、経済的耐用年数を使用するだけですが、会計上問題ございますでしょうか。(現在は経済的耐用年数を5年としております)

  • 建物の実際の耐用年数についてです。

    一棟マンションや一棟アパートの耐用年数についてお伺いします。RCなら47年、鉄骨なら34年、木造なら22年などと法的に耐用年数が決められているようですが、実際には建物として、何年程利用できるのでしょうか。ヨーロッパなどの建築は200年も建っているなどと聞きましたが・・・。もちろん手入れをすればするほど耐用年数はUPするとは思いますが、地震などの天地災害を除けば、そんなに簡単には潰れないと思うのですがいかがでしょうか。水漏れから始まり、素材が腐り倒れるのでしょうか。中古の一棟マンションや一棟アパートの耐用年数を見分けるポイントはありませんか。外見からではわかりませんか。よろしくお願いします。

  • 耐用年数の質問です。

    耐用年数の質問です。 鉄骨構造で外壁ALC貼り仕上げタイル貼り3階建て住宅の耐用年数はどれぐらいなのですか。 耐用年数を越えるとどこから壊れるのですか。 屋根防水のリフォームはやっています。

  • 木造の実質耐用年数について

    木造建築物の実際の耐用年数は何年くらいになりますか?

  • 中古資産の耐用年数について

    中古資産の耐用年数について 先日、会社で車輌(新古車)を購入しました。今回購入した車輌の初年度登録は平成21年5月です。 普通乗用車の法定耐用年数は新車の場合は6年ですが、 簡便法で中古資産の耐用年数を求める場合は、「法定耐用年数 - 経過年数」で求めても良いと 思いますが、今回のように経過年数が1年未満の場合は「1年」としても計算しても良いのでしょうか? それとも経過年数は「0年」となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建物の耐用年数

    建物の耐用年数で、鉄筋50年? 木造20年? とあるそうですが、建ってから、この年数が経過したら住めなくなるんですか? それとも、売買ができなくなるんですか? 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • じゅらく壁の耐用年数について

    築19年の木造平屋戸建て賃貸物件に6年居住しており、この度退去するにあたりじゅらく壁(京壁)6畳一間分で¥57000の原状回復費用を求められております。 標高が高く、湿度もかなり高い立地であったため、換気をしていてもカビがすぐ発生する、結露がひどい家でした。じゅらく壁なのでカビが付いても拭くことができず、湿気を含みボロボロ落ちてくるような状態でした。 大家にはこちらの換気不十分のためと言われてます。 ですが、今まで塗り替えは一度も行っていなかったようなので、全額負担は納得できないので築年数からの耐用年数による残存価値分がどれくらいになるのかによって、交渉したいです。 クロスの経過年数からの残存価値などはよく目にしますが、じゅらく壁などの塗装壁は調べても分かりませんでした。 耐用年数からの残存価値はどれくらいになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一戸建て住宅の耐用年数?

    一戸建て住宅の耐用年数? 私は今両親と実家にお世話になっていて、築17年の一戸建てです。 普通に住んでいると分からないのですが、 リフォーム会社に外壁、屋根の張替などを10年ごとに行わないと 長く住めなくなると言われました。 恥ずかしながら初耳でした。 そういったメンテナンスを10年ごとにだいたい100万円ほどかけて行うとして、 一戸建て(木造)の耐用年数は何年くらいなのでしょうか? リフォーム会社の方は「20年くらい」と言ってました。 土地から購入して新築一戸建てを建てた場合、 一般の家庭でしたら住宅ローンは20年以上になるかと思うのですが、 完済した頃には家はもう住めない状態になっているという事なのでしょうか。 私の家は今でも普通に住んでいるし、 30年以上同じ家に住む方もたくさんいらっしゃるのに不思議に思いました。 地域などによって耐用年数は違うと思いますが、どうか教えてください。

  • 中古固定資産の耐用年数の計算方法についての疑問

    中古固定資産の耐用年数の計算方法について疑問があります。 中古固定資産の耐用年数の計算方法の簡便法は、 法定耐用年数の一部を経過した車両の場合、 (法定耐用年数-経過年数)+経過年数×20%  という計算式です。 たとえば、 3年落ちの中古車両を購入した場合(法定耐用年数6年) (6年-3年)+ 3年×20% = 3.6年 → 3年 ということになりますが、 なぜ、計算式に、『経過年数×20%』という加算調整が入るのですか? 素直に、 法定耐用年数6年-経過3年 =3年 だけで良い気がするのですが…(計算結果はたまたま同じになりますが) 何か不都合でもあるのでしょうか?