• 締切済み

大学事務職員について

過去の質問とかぶっていたら申し訳ありません。 検索してもわからなかったもので... 自分の現在の状況 現在旧帝国大学理系大学院修士1年の女です。 かつては大手企業でキャリアウーマンを目指していましたが、自分の能力、性格、結婚出産と現実的に考え、国立大学事務職員を目指そうという結論に至りました。 しかし、民間の企業でも経験のために働いてみたい、という気持ちはあるのですが、院卒のため民間に入っても中途半端な期間になってしまい、後々のことを考えるとデメリットの方が大きいのかなとも思い悩んでいます。(年齢制限なのは記載がないものの、新卒の方が採用されやすいのかな、など) どちらの選択にもメリット、デメリットがあると思いますが、教えていただきたいです。

みんなの回答

  • master_gk
  • ベストアンサー率16% (61/365)
回答No.2

No.1です。 最後の文は「職員採用試験」でした。他にも記載ミスがある場合は、申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • master_gk
  • ベストアンサー率16% (61/365)
回答No.1

今は大卒後に民間を経験して、大学職員になる人も増えてきていますが、院卒後に民間を経験してというパターンはあまり聞いたことがありません。 あなたの場合、ストレートであれば院卒で24歳、民間に3年と考えれば、28歳での受験となりますね。年齢としては全く問題ないです。しかし、年齢が高い分、他の採用者よりも秀でた面を見せる必要があるとは思います。 私はあなたのように公務員になる前、民間を経験した人間(動機はあなたと同じ)ですので、考えていることはとても理解できます。 アドバイスできることがあるすれば、どの大学でもその大学出身者が採用されやすいということです。出身大学以外を受ける場合は、落とされる可能性が高いので(倍率が高いため)、大学職員一本で受けるのは危険だと思います。例えばですが、東大や京大のような一流大学を卒業しても、阪大の採用職員試験で落とされるということは、普通にあることですので。

mksdgnaejn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに私の聞きたいことを理解していただいてうれしいです。 やはり2年のブランクは大きいですよね。。 しかも関東で就職したいため、出身大学に残る気はないので、ますます厳しい世界になりそうですね。 大学職員一本ではなく、民間と他の国の機関の事務も視野に入れて考えたいと思います。 やっと見つけた自分の理想の職業なので、厳しくても本気になればなれると信じて頑張りたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立大学職員

    今年就職活動予定の理系修士1年生です. 現在地方国立大学に通っているのですが,就職先に私立大学職員を考えています. 現在,リクナビ・マイナビ等で検索している程度なのですが,採用の流れとしては,どのような方法があるのでしょうか? また,採用時期等は民間に比べ遅くなる等あるのでしょうか? 実際に私立大学職員の方はどのような学歴の方が多いのでしょうか? 質問ばかりですみませんが,よろしくお願いします.

  • 大学院を辞めて就活

    理系大学院修士1年です。 今年度病気で休学していたために現時点で留年が決まっており、就職活動について迷っています。 前提条件として、研究職や技術職は志望しておらず修士卒業は必須ではありません。 (1)大学院を辞め学士既卒として就職活動をする。 メリット:就職活動に専念できる。無駄な学費を払わずに済む。 デメリット:就職活動に失敗した場合保険が効かない。 (2)大学院に残り来年新卒として就職活動をする。 メリット:新卒として就職活動ができる。院卒なので給料が良くなる。 デメリット:社会に出るのが1年遅くなる。学費が1~2年分多くかかる。 (3)大学院に籍は残したまま学士既卒として就職活動をする。 メリット:就職活動に失敗しても保険が効く。 デメリット:就職活動と並行して研究もしなければならずどちらも中途半端にならないか不安である。 どの道を選ぶのが一番良いでしょうか? 自分では今のところ(3)が良いのではないかと考えています。 新卒と既卒で就職活動にどれほど差が出るのか(卒業3年目までは新卒とみなす企業もあるが実状はどうなのか)。 学士卒と修士卒ではどれくらい待遇が違うのか(出世のしやすさ、生涯賃金など)。 特にこの2点について意見を聞きたいです。 この3つ以外にも良い方法があればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 就職活動における「大学院研究生」という立場について。

     旧国立大学大学院の文系修士2年です。  進路が大幅に変更し、就職活動をすることになったのです。  そこで、来年度も大学に籍を残して「新卒」扱いで就職活動を行いたいと考えています。 1.院卒の大学院研究生という立場は企業採用側から見て、どのように評価されるのでしょうか。 2.そもそも研究生は「新卒」扱いになるのでしょうか  面接等で聞かれた際は、ここに至ったプロセスを正直に話せば理解していただけると考えているのですが・・・。  企業での採用担当者、採用経験者の方のご意見をぜひともお聞かせください。

  • 進路で迷っています。就職か!進学(大学院)か!

    こんばんわ。今、私は大学(理系)3年生です。就職するか進学するか迷っています。 将来は、研究職(民間企業)を希望しています。 今日、研究職に就くには、大学院(修士)にいかないと厳しいと聞きます。研究職の9割以上は院卒の人で、残りの1割未満は学部卒だとも聞きました。 大学の教授の方も修士にいかないと研究職に就くことは難しいとおっしゃっていました。 私は、今のところ、修士に行くよりも学部卒でも研究者として採用してくれる企業へ就職することを考えています。(←こちらの方が気持ちが強い。) 理由は、早く研究者として働きたいという気持ちが強いのと、仮に院卒(修士課程)でも、本当に希望通りの研究職へ就けるか疑問だからです。 例えば、修士の2年間でイネの品種改良の研究をしていて実際、就職先がイネの品種改良の研究をしている職場に就けるかどうか疑問です。 院卒の方が学部卒よりも研究職に就くのに有利なのは分かっていますが・・ 実際、学部卒では研究職は厳しいですか?やはり、研究職に就くには大学院はいくべきでしょうか? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 大学職員について

    大学職員について教えてください。 現在大学二回生です。 ネットで調べていたところ、国立大の大学職員になるには筆記試験もあるのに私大よりも年収は低いと書いてありました。 そこで国立の大学職員のメリットを教えてください。できれば公立大についても知りたいです。(クビになりにくいのが国立のメリットだとすれば、私立でクビになる可能性は民間と同じぐらいですか?それとも極端に多いですか?) また、国立を受ける場合の一般教養の 試験は独学で合格されている方も多いですか? (私大の場合、出身校では判断しないと書いていてもやはりコネのようなものはあるのですかね?)

  • 国立大学法人の職員(事務)の給与について

    今年27才、女性、現在民間企業(製造業)で一般職として働いています。 大卒で入社5年目です。今は月収は手当含めて19万円弱、手取では14万円ちょっとです。 一般職なので、今後お給料は少しずつ増える程度です。(昇給はあって年3000~4000円程度かと) 諸事情により一生独身の可能性が高いため現在、転職を考えています。 年齢的にまだギリギリ公務員試験を受験可能なので公務員についてもいろいろ調べています。 その中で、今はもう公務員ではないですが、国立大学法人の職員に興味を持ちました。 多くの人が官庁や市役所と併願して(練習を兼ねて)受験するということもわかりました。 国立大学法人の職員は、その大学にもよるとは思いますが お給料が少ないと、どこを見ても書かれています。 実際に、どの程度少ないのでしょうか? 他の公務員と比べたら少ないけれど、という程度なのかな、と思っていますがどうなのでしょう? 今の私の仕事では先にも書いたとおり、手取14万円程度なので 一人暮らしがギリギリできたとしても、貯金は無理です。(現在は実家暮らし) 国立大学の職員の方はさすがにそこまで薄給ということはないですか? 【結論】としては ●上記程度の民間の一般職と国立大学の職員を比べたら、さすがに国立大学職員の方が収入がいいのか? ●女性一人が一人暮らしをしていくのに困らないくらいはもらえるのか? ということが知りたいです。 実際に国立大学の職員で20代、30代の方々、またはその関係者の方からリアルなお話や意見が聞けたらいいな、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院を辞めようと思っているのですが

    現在、理系の大学院修士課程1年です。 大学院を辞めようと思っているのですが、今から一般の企業に就職するのは難しいですよね?

  • 25歳。現職を続けるべきか大学院へ行くべきか

     はじめまして。私は、現在25歳(今年26歳になります)の地方公務員です。現職を続けるべきかどうか悩んでいます。まず、私の経歴からお話します。  私は、22歳のとき国立大学を卒業し、その後、同大学の大学院に進学しました。理系です。その大学院在学中、地元の地方公務員試験を受け合格したので、就職のため大学院を1年で中退しました。現在、社会人3年目になります。  現在の仕事は、研究とは全く無縁の仕事です。大学院1年の頃、色々考え就職の道を選んだものの、研究の道が諦めきれず、今年、ある大学院の試験を受け直しました。その大学院からは合格をいただきました。できることなら、もう一度大学院へ行き、その後も何らかのかたちで研究を続けていきたいのですが、私の年齢に不安を感じています。  そこでみなさんに以下の点についてお伺いします。 (1)大学院に入り修士号を取ったとき、私は28歳です。企業の年齢制限にひっかかり、新卒としての就職活動は無理なのでしょうか? (2)修士を取ったが、新卒の就職活動が無理で中途採用の活動になるにしても、やはり、私の職暦では企業に相手にしてもらえないのでしょうか? (3)研究をしたいのなら、企業ではなく、公的研究機関の採用試験に合格する、若しくは博士まで行きアカデミックポストを狙う、しかないのでしょうか? (4)結論として、公務員を続けるべきか、それとも、大学院に行くべきか。  みなさんのアドバイスをください。よろしくお願い致します。

  • (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか

    閲覧ありがとうございます。 生意気かと思われるかもしれませんが、温かい目で閲覧していただけると幸いです。 長文失礼します。地方公立の情報学科の1年生です。漠然とした考えではありますが、私は今の大学で情報セキュリティについて深く学び、その知識を活かして、将来は大手や外資系と呼ばれるようなIT系の企業に務めたいと考えています。 また、ITの専門的なスキルや知識は持っていませんが、現在は大学の勉強と並行して、「基本情報技術者」と「情報セキュリティマネジメント」の資格の取得を目標に日々学習を進めています。 学部卒業後の進路についてなのですが、大学院へ進学をするか、就職をするかでとても悩んでいます。 大学でキャリア形成を目標としている講義があるのですが、その講義では「理系は大学院へ進学する割合がとても多く、大手と呼ばれるような企業も理系の場合は学部卒より院卒を多く採用している」とのお話がありました。 理系が大手や外資系といった企業に行きたいなら、院へ行って修士号まで取得しておいたほうがいいのでしょうか。 また、学部卒で内定を得るのが厳しいのなら、ひと先ずは中小企業に就職して、数年働いてから転職活動をするのも手段としてはアリなのかなと考えています。 大手や外資系と呼ばれるような企業を受ける場合、新卒と中途では採用のハードルはどちらの方が高いのでしょうか。 ここまで読んで頂き、本当にありがとうございました。青二才で大変恐縮ですが、何かご助言を頂けると幸いです。皆様のご回答、お待ちしております。

  • 文系の大学院進学

    現在政策系の学科に属する大学2年です。 現在の勉強を大学院に行ってさらに続けたいと思う一方、 就職のほうがいいのかと悩んでいます。 まだ具体的にどこの大学院とかは決めていないのですが、 分野としては行政を社会学的見地から研究したいと考えているので 公共政策系の大学院が希望です。 しかし理系学生からは、文系の院卒は無駄に専門性だけ高くなって 就職が厳しい、と言われました。 大学院に進学した場合でも研究職に就きたいという 考えは今のところ無く、また公務員も興味が湧きません。 学部卒でも院卒の場合でも、メディアか金融への就職希望です。 そこで質問なんですが、文系の場合、これらの業界、それ以外の企業でも 院卒だと就職は厳しいのでしょうか。 また公共政策系の大学院から民間企業への就職は難しいでしょうか。 文系の院卒で就職した方、在学中の方、事情に詳しい方など お話をお聞かせ下さい。