• ベストアンサー

中世ヨーロッパの税について

時間場所は特定しませんので、ざっくりと答えていただけたら嬉しいです。 日本では年貢米のイメージですが、中世期のヨーロッパでは税はどうだったのでしょうか? 納める物や、納期、徴収される対象の人は?

  • fdydy
  • お礼率96% (118/122)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

ざっくりということで,ざっくり回答してみます。(笑) 税には幾つかの種類が存在しますので,主な税を纏めてみます。 ・人頭税 一番有名な税かもしれません。 これは,そこに住むだけで一人ひとりに課される税です。 全ての人に同じ率の税が課されるため,世界で最も平等な税とも言われています。 しかし,所得などまったく考慮されないため低所得層の負担が大きな税制でもあります(これを税の逆進性と言い,消費税値上げ論議でよく言及されます。) ・土地税 名前の通り,土地に課される税です。 今で言う固定資産税みたいなものでしょうか。 納税は,その土地で出来た作物や一定の時期における労役などがあります。 ・荘園制 領主が一定の領地を支配し,その中で人々が暮らす社会制度です。 そこに住む人々は,自由民と農奴にわかれます。(農奴も法的には自由民だが実態は奴隷のようでした) 農地も自由民に貸し与えられた農民保有と,領主自身が経営する直営地とからなっていました。 納税は,現物納税と直営地での労役が課され,領主はその収入の中から国などに収めました。 また,土地は世襲されるため,結果的に農奴の移住は殆ど認められていませんでした。 ・十分の一税 住民に対して,教会に収める税金です。 その名の通り,教会が収入の十分の一を教会(貧者・病人の救済,教会運営が名目)に収めさせた税です。 領主への税負担と同時に求められたため,農民からしてみれば二重負担のようなものでした。 この場合も物納が基本でした。 これ以外にも,結婚税・死亡税・粉挽き小屋使用税,輸出入にかかる税金などなど,あらゆる機会にあらゆる税が課されました。 しかし,農業生産能力が上がり庶民が裕福になると,こうした税負担に反発して反乱を起こすようになっていきます。 それが宗教改革・社会革命に繋がり,フランス革命の遠因にもなりました。 >納める物や、納期、徴収される対象の人は? 納めるものは,農作物・工業製品・労働力・貨幣などなど。 納期は,農作物が収穫できる夏~秋頃であったり,春先であったり,何かの行為(結婚,商売など)をするタイミングだったりと色々です。 徴収されるのは殆どの人がそうですが,庶民→領主A→Aを庇護下に置く有力貴族→王侯貴族という流れでしょうか。 もちろん,王侯貴族も直営地や荘園を持っており,それに加えて庇護下におく貴族からも徴収するという感じですね。 と,ざっくりと纏めるとこんな感じです。 ではでは、参考になれば幸いです。

fdydy
質問者

お礼

ざっくり、ありがとうございます(笑) こちらの意図するところを的確に回答してくださり大いに助かりました。現代でも消費税には賛成ではありますが、貧乏なので税の逆進性については再考してほしいところであります。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.3

・古代ローマ帝国のブルートゥスは属州の長官に赴任したとき、住民に10年分の税の前払いを要求した。 ・中世ヨーロッパの封建領主は、賦役、貢納の他、領民の死亡による労働力低下を理由に、相続税、死亡税を賦課した。また、女性の結婚に当たっては、結婚許可税を徴収した。 ・ドイツでは1524年に、賦役や貢納の義務の軽減などを求めて農民の反乱が起こった。 ・オランダでは16世紀に支配者であるスペインのアルバ総督からすべての商品の販売に対し10%の売上税を課された。この売上税は、今日の消費税のように仕入税額控除が認められていないため税が累積することとなり市場取引を麻痺させた。この圧政が1581年のオランダ独立宣言の一因となった。 ・イングランドでは王に議会の同意がなければ課税を行わないことを求めたが無視されたため、1642年にピューリタン(清教徒)革命が起こった。 ・イギリスが植民地戦争の戦費調達のため1765年の印紙法により植民地に重税を課したことが1776年のアメリカ独立宣言の一因となった。 ・フランスのアンシャン・レジームの下では、3つの身分のうち、第1身分の聖職者と第2身分の貴族は免税の特権を持っていた。この特権を巡る抗争が1789年のフランス革命に繋がっていく。 ・ロシアのロマノフ朝の重税に苦しむ農民は逃亡後、コサックという集団を形成し反乱を起こした。 wikipedia 「租税」より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%9F%E7%A8%8E 貨幣経済が中世期はかなり出来上がっていましたので、多くはいわゆるお金ですが、労働力なども提供を促されています。一説には初夜権http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E5%A4%9C%E6%A8%A9なんていうのもあって、税みたいなものですよね。 基本的には好き勝手に色々なものを領主が庶民から取れるのが中世です。

fdydy
質問者

お礼

支配者がなんでもかんでも好き勝手な理由で色々押し付けてくる、というのはとっても嫌ですね。確かに、反乱したくなります。参考になりました。ありがとうございました!

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

都市と農村では課税形態がことなっていました。 都市では間接税が中心であり、農村では、労役や使用料、固定資産税などが基本となっていました。 都市の場合、都市に出入りする物資に課税しており、その物資を利用する事で税を支払うシステムでした。 その課税の窓口が、都市の城門でした。 農民が都市で食料を売るために持ち込む農産物や、他都市の工業製品などの交易品に、一定の税を城門のところで徴収するのです。 一方農村では、基本的に領主のものを使用することによる使用料を支払う事が課税となっていました。 領主が橋を造り、その橋を渡るたびに利用料を支払うとか、家を建てると家の大きさにより課税されるとか、領主から農機具を利用料を支払って借りるとかです。 それらの利用料は、領主との契約ですから、状況により変動しました。 中世後期にペストなどの疫病により、農民人口が減少してしまうと、領民が減り収益が減少した領主が、課税条件を緩和して、他の領主の領民を引き抜くこともよく行われました。 また中世前期では、住居や食料、衣類など全て領主が支給し、領主の直営地で農作業する農奴も多くいました。

fdydy
質問者

お礼

農機具なんて別に借りなくても作るよ、とは言えないのでしょうね。パンを焼く釜もレンタルというのを聞いたような・・・。ご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中世ヨーロッパの封建制における税収入について

    中世ヨーロッパではかつて封建制をしていましたが、 貴族は特権階級として税金免除されていたんですよね? とすると、国王はどこから税を徴収したのでしょうか。

  • 中世ヨーロッパにおける靴の素材

    中世ヨーロッパにおける靴の素材 中世ヨーロッパの職業を調べているうち、 靴屋の数の多さに疑問を覚えました。 パン屋、仕立て屋などはわかるのですが、 靴を履きつぶすことも少ない現代人の感覚だと少し不思議だなと。 しかし、当時の人たちは現代人よりはるかによく歩き、 現代のように優れた靴もないので消耗品なのだろうと考えました。 間違っていたらご指摘ください。 さて、本題です。 中世ヨーロッパにおいて靴の素材は皮が主だったとされていますが、 実際はなんの皮だったのでしょう? いわゆる毛皮は高級だろうし、牛は個体数が少なかっただろうし。 庶民が容易に手に入れられるものとなると、羊や山羊や豚あたりでしょうか? 豚の皮は日常的に使われていたのでしょうか? 日本ではなじみがないので判断できないのですが、 もし中世期から使われていたのなら 現代でもけっこうポピュラーだったりするのでしょうか? ご存知の方がおられたらご教授くださいませ。

  • 中世ヨーロッパに剣の流派は?

     ○○流、とかいう剣法の流派やその道場が日本には色々存在しますよね。同様の物がヨーロッパにもあるのではないかと想像しているのですが、ちょっと調べただけではわからなかったので、知っている方どうぞ教えてください。  また併せて、どのような流派やその道場(のようなもの)があるのかも教えてください。現代も知りたいですが、中世ヨーロッパの方がもっと知りたいです。

  • ヨーロッパのガソリン税はなぜ高い?

    いつも大変お世話になっています。 ヨーロッパのガソリン税はなぜ高い? 日本ではガソリン本来にかかる税金のべつに同額の税(暫定税)を課税しています。そしてそのお金は道路整備のためのみに使うたてまえになっています。 今年度でちょうど暫定税の課税期限が切れます。自民党はこの税の維持を目指しています。その根拠の一つがヨーロッパに比較して日本のガソリンの税金は安いと言う物です。 ガソリンの値段を高く設定していることはガソリンの需要を抑え「広い意味での環境税にもなっている」と主張しています。 ヨーロッパでガソリンに対しての高い税率は消費者からクレームは付かないのですか? 「自民党の主張はどうも怪しい」と思い検索エンジンに向かったのですが、しっくりする答えがヒットしていません。 ヨーロッパ在住の方宜しくお願いします。

  • ヨーロッパの住宅

    ヨーロッパは中世の建物が多い中で、もちろん公共の建物がランドマークになってる他の残りは一般人の住むマンション(日本の言い方)ですか?ヨーロッパ人は中世からマンション住まいする人が多かったのですか?

  • 昔のヨーロッパの国々について

    中世ヨーロッパを舞台とした作品の中で、 王国の催しなどに他国の王が集まっている場面をよく見ます。 私の中で国というのはとても大きなイメージで(島国に住んでいるからかもしれませんが)、 国王が何人もいて、同じ場所へ気軽に集まっている状況というのをよくイメージできません。 昔のヨーロッパの国々は今でいう都市のように、もっと小さなものだったのでしょうか?

  • 中世~ルネサンス期ヨーロッパの資料を探しています

    中世~ルネサンス期のヨーロッパの (1)王侯貴族の生活や人間関係 (2)都市生活(3)農村生活(4)自治都市 (5)風土(6)流行(7)教会(8)事件 などについて、なるべく具体的に書かれた資料を探しています。 特に、城内・城塞都市・自治都市の構造を具体的に描いた地図や、建物の構造について言及された資料を歓迎します。 資料は和書か洋書か問いませんが、日本の書店や通販、または図書館で入手できるものでお願いします。 国は、できればフランス、イギリス、北欧、イタリアが良いです。

  • 中世のお城(デル・プラド社のような)

    デルプラド社が出している 「中世ヨーロッパを作ろう」 というシリーズがありますが、これって、全部そろえるには10万円位と、2年位の時間がかかるそうで・・・。 同じような(中世の城のような)もので、もっと規模の小さいものを探しています。 日本の風景をミニチュアにした「箱庭」ってありますよね?あれで中世のお城がキットであれば一番なのですが、無ければもっと細かくても良いです。(門だけとか、レンガだけとか) 作り方の書籍などでも結構です。 とりあえずyahoo!で、「ミニチュア」「ドールハウス」「ジオラマ」「箱庭」等で検索をかけてみたのですがどうにもコレというものが見つかりません。 専門的なことがまるで解らないので上手く伝えられていないような気がしますが、よろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパにはなぜ日本よりも芸術家が多いのですか

    日本で芸術家を目指そう、なんてしたらハナで笑われそうですが、 実際には芸大を出ても生活苦などであきらめてしまうひとも多いようです。 オペラや作曲家の大半はヨーロッパ人ですが、 経歴などを見ると(中世など過去の人でも) どうやって生活していたのか、どうして芸術に没頭できたのかすごく疑問です。 金持ちでなければ作曲などで下積み時代を送るのは苦しいですよね? ヨーロッパには芸術家を擁護する何か仕組みのようなものがあるのでしょうか。

  • ヨーロッパ旅行について

    中世ヨーロッパに興味があり、その史跡や街並みをめぐる旅行をしたいと思っています。 時期は未定です。 パック旅行をパンフレットやネットでいろいろ探しているのですが、興味の無い街に寄ったり、興味がある場所での見学時間が短かったりで、好みの物に巡り合えません。 こうなったら、数都市周遊型ではなく、パリ6日間とかローマ5日間といった滞在型の商品を選ぶしかないかなと思い始めています。 ただ、英語ならトラブルさえ無ければ会話にはあまり不自由しませんが、ヨーロッパの言語は全くわかりません。 3~4時間程度の市内観光はOPを利用すれば良いので心配はいのですが、例えばローマでは、全部見るには数日かかると言われるバチカン美術館をじっくり見たいと思っており、そうなると、2~3日は自力でホテルから美術館へ移動し、チケットを買い・・・と、言葉の不安が付きまといます。 周遊であれ滞在型であれ、ヨーロッパで自由行動をされた方は、言葉の壁はどのようにして乗り切られましたか? 事前にいくつか覚えていくにしても、挨拶などの簡単な言葉くらいで精一杯だと思います。