• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:邪馬台国=九州説と記紀)

邪馬台国=九州説と記紀

koiprinの回答

  • ベストアンサー
  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.3

関祐二さんの本やほかの本にもあったかと思いますが、墓の比定はできないんですが、卑弥呼やトヨが誰か、という意味では、次のように示唆していたかと思います。 卑弥呼は、日巫女で役職のようなもの。 当時大和に刃向っていた九州勢力では、山門県(やまとのあがた)にいた田油津(たぶらつ)姫がいて、神宮皇后かこれを打ち破った。この時兄がいたが、多油津姫が殺されたと聞いて逃げた。 この九州勢力が大和に対抗するためにさかんに中国との外交を展開している中で、金印を授かったりしている。 そして、邪馬台国は、当時の読み方ではヤマドや、ヤマドゥという発音とのことなので、この大和の県の姫が日巫女(卑弥呼)として考えられる。 この地を平定した神功皇后が、山口県の穴門(あなと)の豊津に穴門豊浦宮(あなととよゆらのみや)を皇居として築いたとある。 ここから、豊浦宮の神功皇后が、トヨとして卑弥呼を継いだ、と考えている。 こんな感じだったかと思います。ちょっと不確かですが。 ちなみに、この豊については、この後歴史上色々と出てくるのでそこをたどっても面白いですよ。 こんなサイトもありました。 http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/history/japan/index7.html

noname#190665
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関祐二さんの本は読んだことがないんです。 今度読んでみますね。 卑弥呼は、日巫女なんですね。 山門県にいた田油津姫がいて、神宮皇后かこれを打ち破ったのですか。 田油津姫は日本書紀の神宮皇后紀にでてくるんですか。 土蜘蛛? 邪馬台国はヤマドや、ヤマドゥという発音になるんですか。 でこの田油津姫が日巫女(卑弥呼であると。 この地を平定した神功皇后が、豊浦宮を築いた。 この神宮皇后が、トヨであると。 なるほど~。 そのあたりの話は読んだことがなかったので とても参考になりました。 さっそく神宮皇后紀よんでみることにします。 リンクもありがとうございます。 豊って興味深いですね!

関連するQ&A

  • 邪馬台国九州説は、どうしてこうも往生際が悪いのか。

    邪馬台国九州説は、どうしてこうも往生際が悪いのか。 邪馬台国九州説を唱える人たちは、どうしてこうも往生際が悪いんでしょうねぇ。 最近次々と発見された新証拠によって、邪馬台国は畿内説でもはや間違いないのです。 マキムク遺跡が邪馬台国で、箸墓古墳が卑弥呼の墓。卑弥呼=モモソ姫でもう確定なのですよ。 それを何をいまさら、九州説など唱えているのでしょうか。 じつに往生際が悪い。いい加減に負けを認めたらどうです。 フッフッフッ

  • 邪馬台国について

    邪馬台国の位置が畿内説と九州説があるのは有名ですが、これを裏付ける証拠となるものにはどんなものがあるのですか?たとえば、畿内説であれば箸墓古墳が卑弥呼の墓であるといわれたり、黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡が魏からもらったものだという説は調べた限りわかったのですが、九州説を裏付けるものがわかりませんでした。詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 箸墓古墳と纏向遺跡について

    下記についてお考えを披露してください。BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、お考えを披露していただけるとありがたいです。 1 箸墓古墳は卑弥呼の墓であり、纏向遺跡は邪馬台国であるということについて、まだいろいろと議論の途中のようですが、あなたのお考えは?? 2 1のいかんにかかわらず、邪馬台国九州説は、ほぼなくなったと考えてよいでしょうか(>_<) 3 邪馬台国九州説に望みがあるとすれば、それは何でしょうか?? 逆転満塁さよならの可能性はありますか??

  • 邪馬台国説

    ここに邪馬台国の可能性とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%BD%E5%8E%9F%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4 内容は可能性では無く、 >黒板勝美が尻尾をつけて墓を捏造 >記紀による天皇家の出自も改竄で、現実は神武も卑弥呼も朝鮮半島からきた。 と、可能性では無く、2ちゃんねる顔負けに断言しています。 内容は、 南九州から青銅器が出土下と言う意味なのでしょうか? また、どう言った根拠がそれを断言させたのでしょうか?

  • 邪馬台国を見つけてどうするの?

    卑弥呼が率いたとされる邪馬台国の場所は未だ特定できず九州説と畿内説が対立していますよね。 そこで質問なんですが場所を特定してどうするんですか? 重要な資源が埋まってたりするんですか?みつけて喜ぶだけですか? 「過去を知ればより良い未来が作れる!」という考え方もいいと思いますが、今までに調べて来た歴史で十分統計は取れると思うんです。 その世界の人達に文句があるとかそういうのではなく純粋に気になりました。 どうか回答をよろしくお願いします。

  • 邪馬台国は徳島にあったって事でいいよね?

    近畿か九州かで揉めてる邪馬台国ですが魏志倭人伝のルートで行けば豊後水道を通るルートで徳島の矢野遺跡にたどり着きます こここそが邪馬台国ではないでしょうか? もう確定で良いですよね? 箸墓古墳は結局誰の墓やったんやろか?

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください

  • 邪馬台国の場所

    現在、邪馬台国の場所は畿内説と九州説どちらが有力なのでしょうか?

  • 邪馬台国についての新解釈

    なにかの本で読んで、うろおぼえなんですが、邪馬台国について面白い説を唱えている人がいるようです。 この説とは、邪馬台国の成立は卑弥呼の倭王即位以後のことである、というもの。 つまり、私たちはこれまで邪馬台国という国があって、そこに卑弥呼という女王がいて、その女王を倭国全体の王として共立した、というふうになんとなく考えています。しかしそうではなく、卑弥呼が倭国の王として即位した後、その居所を邪馬台国と呼ぶようにした、というのがこの説のキモです。 この説ならば、邪馬台国論争にまつわるさまざまな矛盾を解決できる、なかなかのアイデアではないでしょうか。 たとえば卑弥呼が九州のどこかの国の女王で、倭国共立王となってから、近畿にやってきてその宮殿の場所を邪馬台国と呼ぶことにした。・・こう考えれば、九州説、近畿説の「いいとこどり」もできますよね。 この説について、皆さんはどうお考えになりますか。

  • 邪馬台国=大和ですか?

    日本語で大和は「ヤマト」と発音します。 古代中国語(魏)で邪馬台は「ヤマトゥ」と発音するそうです。 ヤマトとヤマトゥ 似ていますよね。 また、卑弥呼のものと思われる墓が奈良で発見されています。 天皇家は奈良や大阪、京都に都を置いてます。 九州に都を置いたことはありません。 卑弥呼の墓も奈良が有力です。 邪馬台国は大和の初期の頃の国家なのですか?