• ベストアンサー

邪馬台国九州説は、どうしてこうも往生際が悪いのか。

邪馬台国九州説は、どうしてこうも往生際が悪いのか。 邪馬台国九州説を唱える人たちは、どうしてこうも往生際が悪いんでしょうねぇ。 最近次々と発見された新証拠によって、邪馬台国は畿内説でもはや間違いないのです。 マキムク遺跡が邪馬台国で、箸墓古墳が卑弥呼の墓。卑弥呼=モモソ姫でもう確定なのですよ。 それを何をいまさら、九州説など唱えているのでしょうか。 じつに往生際が悪い。いい加減に負けを認めたらどうです。 フッフッフッ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • torajii
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.3

C14年代測定法や中国歴代史書からは、近畿説は成立しませんから、九州説はなくなりませんねぇ。

konnahito
質問者

お礼

そのC14年代測定法で、箸墓古墳は3世紀の造営と科学的に証明されました。 卑弥呼のいた時代に、日本最大の墳墓を築いた人物。それが卑弥呼でなくて誰だというのでしょう。 近畿説の勝利はもはや確定したのです。 ワハハハハハ!!

その他の回答 (6)

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.7

そりゃー、それしか取り得がないからでしょう。 観光地と言いながら、名所は「右に見えるのが、芸能人の○○○○の実家です」 誰だよそれは? 知らないよ。って・・・それだけ? それで終わり? 他に無いの? みたいな、それを取ったら何も無い! 残らない! その説にすべてをかけているのでしょう。

noname#112622
noname#112622
回答No.6

わたしも畿内説だと思うんですがね・・・。 吉野ヶ里(佐賀県)遺跡にわたしも実際行ったんですけど、 ここは邪馬台国だ。と言い張ってましたしね。(笑) 負けを認めると、やっぱり具合が悪いんでしょう。 わたしは、九州は邪馬台国ではないけど同じ位すごかったでいいじゃないかと 思ってるんですけどね。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.5

たとえば、魏の皇帝から下賜された親魏倭王の金印とかが見つかれば、確定的な証拠になりますが、墓の年台が一致してもそれだけでは非常に強力な状況証拠とは思いますが、確定的な証拠とは言えないと思います。 状況証拠である間は、観光産業の事を考えても九州説の人が大和説を認めることは無いと思います。

回答No.4

No.2の続きです。 確かに状況証拠としては箸墓古墳が「卑弥呼の墳墓」である可能性はあります。 しかし、これもまた確証がありません。 確証がないのに断定するのは学問的ではなく、またそれは「状況証拠では不利なのに九州説を主張する」のと本質的には変わりません。

回答No.2

卑弥呼がモモソ姫かどうかは疑わしいですが、「状況証拠」としては「邪馬台国=纏向遺跡周辺」で間違いないかと思いますが、「決定的証拠」がありませんから九州説は完全否定されません。

konnahito
質問者

お礼

なんのなんの。 箸墓古墳が3世紀の造営という科学的検証結果からすれば、箸墓古墳は卑弥呼の墓。 となればモモソ姫こそが卑弥呼です。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

う~~~ん、どうなんでしょうねぇ 一応、纒向遺跡や箸墓古墳の年代が4世紀なので実情に合わない、って説明はあるようですが…まぁ、畿内説もマスコミが宣伝しているようなものですからねぇ・・・

konnahito
質問者

お礼

いえいえ、もはや箸墓古墳の造営は3世紀という結果が出ました。 ここが卑弥呼の墓であることは確実です。

関連するQ&A

  • 邪馬台国について

    邪馬台国の位置が畿内説と九州説があるのは有名ですが、これを裏付ける証拠となるものにはどんなものがあるのですか?たとえば、畿内説であれば箸墓古墳が卑弥呼の墓であるといわれたり、黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡が魏からもらったものだという説は調べた限りわかったのですが、九州説を裏付けるものがわかりませんでした。詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 邪馬台国=九州説と記紀

    邪馬台国=畿内説では、記紀に登場する 倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼、豊鍬入姫命がトヨ、 卑弥呼の男弟が崇神天皇(個人的には崇神天皇ではないと思ってますが) のように対応させて説明されることが多いです。 奈良県桜井市から天理市にかけて山の辺の道がありますが その付近に倭迹迹日百襲姫命の墓(箸墓)、崇神天皇陵(行灯山古墳)もあります。 邪馬台国=九州説でも、畿内説のように記紀に登場する人物に対応させるのですか。 もしもそうなら、どのように対応させますか。 やっぱり、卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命ですか? また卑弥呼の墓や卑弥呼の弟の墓はどの古墳だと考えらえているのでしょうか。 ※九州説の内容を質問しています。 畿内説と九州説のどちらが正しいかを問うものではありません。 ですが、余力があれば、自説などもお聞かせください。

  • 箸墓古墳と纏向遺跡について

    下記についてお考えを披露してください。BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、お考えを披露していただけるとありがたいです。 1 箸墓古墳は卑弥呼の墓であり、纏向遺跡は邪馬台国であるということについて、まだいろいろと議論の途中のようですが、あなたのお考えは?? 2 1のいかんにかかわらず、邪馬台国九州説は、ほぼなくなったと考えてよいでしょうか(>_<) 3 邪馬台国九州説に望みがあるとすれば、それは何でしょうか?? 逆転満塁さよならの可能性はありますか??

  • 邪馬台国は徳島にあったって事でいいよね?

    近畿か九州かで揉めてる邪馬台国ですが魏志倭人伝のルートで行けば豊後水道を通るルートで徳島の矢野遺跡にたどり着きます こここそが邪馬台国ではないでしょうか? もう確定で良いですよね? 箸墓古墳は結局誰の墓やったんやろか?

  • 邪馬台国(沖縄県~台湾説)

    魏志倭人伝を素直に読むと邪馬台国が沖縄県~台湾に有った! 与那国海底遺跡が邪馬台国であったと言う記事が有りました。 比較的に温暖だったと史料に有ることも気になりますが、そうなると様々な説が有る中で畿内説、九州説はどうなるのでしょうか? また、大和朝廷との関連も気になりますが、どう言う事になるのでしょうか?

  • 邪馬台国、箸墓古墳 などについて

    纒向遺跡や箸墓古墳などの調査が進むに連れて、邪馬台国近畿説が有力になっているようです。 様々な書籍が出版されていますが、あまりたくさんが出版されているので、どれから読んだら良いのか分かりません。 そのたくさんの書籍の中で、必読書を教えてください。 もちろん、あなたの主観で結構ですし、あなたの邪馬台国の位置に関する見解を添えていただくことも、歓迎します。 よろしくお願いします。

  • 邪馬台国を見つけてどうするの?

    卑弥呼が率いたとされる邪馬台国の場所は未だ特定できず九州説と畿内説が対立していますよね。 そこで質問なんですが場所を特定してどうするんですか? 重要な資源が埋まってたりするんですか?みつけて喜ぶだけですか? 「過去を知ればより良い未来が作れる!」という考え方もいいと思いますが、今までに調べて来た歴史で十分統計は取れると思うんです。 その世界の人達に文句があるとかそういうのではなく純粋に気になりました。 どうか回答をよろしくお願いします。

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください

  • 邪馬台国の謎について

    考古学には素人ですが、興味があっていろいろな文献を読んだりしています。考古学の最大の謎は邪馬台国が畿内にあったか北九州にあったかの議論だと思いますが、私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 そもそも当時の倭国にかんする記述は魏志倭人伝の2千文字しかなく、それ以外の記録は一切ありません。もしこの魏志倭人伝すらなかったら、「邪馬台国」の存在自自体が分からなかったことになります。同様に、記録には残らなかったが実在した国は多数あったはずで、仮に邪馬台国が北九州だとしたら畿内の纏向遺跡や箸墓古墳は別の同じ規模の国王が住んでいた場所で、邪馬台国が機内だったら北九州は別の王が住んでいた巨大集落だったということだと思います。 要するに記録が1つしかないから畿内か北九州かの一元論になってしまい、実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 従って魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンスで、そこは倭国全体の中心地点だった証明にはならないと思います。 邪馬台国論争はいつの時代でもいろんな学者がいろんな意見を戦わせていますが、私としては上記のように思います。 いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • 邪馬台国

    文献に邪馬壹国は1回のみ記されてますが邪馬台国はなかった!卑弥呼もいなかった!とされるのは何故ですか? 本当に無かったとすると(1)卑弥呼が魏に使いを送ると言う記事(2)いよの存在(3)吉野ヶ里遺跡、箸塚古墳は誰の物になるのでしょうか。