• 締切済み

邪馬台国の謎について

考古学には素人ですが、興味があっていろいろな文献を読んだりしています。考古学の最大の謎は邪馬台国が畿内にあったか北九州にあったかの議論だと思いますが、私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 そもそも当時の倭国にかんする記述は魏志倭人伝の2千文字しかなく、それ以外の記録は一切ありません。もしこの魏志倭人伝すらなかったら、「邪馬台国」の存在自自体が分からなかったことになります。同様に、記録には残らなかったが実在した国は多数あったはずで、仮に邪馬台国が北九州だとしたら畿内の纏向遺跡や箸墓古墳は別の同じ規模の国王が住んでいた場所で、邪馬台国が機内だったら北九州は別の王が住んでいた巨大集落だったということだと思います。 要するに記録が1つしかないから畿内か北九州かの一元論になってしまい、実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 従って魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンスで、そこは倭国全体の中心地点だった証明にはならないと思います。 邪馬台国論争はいつの時代でもいろんな学者がいろんな意見を戦わせていますが、私としては上記のように思います。 いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • rpg9
  • お礼率32% (1322/4037)

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10474/32932)
回答No.5

>私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 それに何か根拠はあるでしょうか。特に根拠がないなら、ただの思い込みといわれても仕方がないんじゃないかなあ。 もし同時に同じ程度に繁栄していた国があったなら、九州側が有利です。単純に中国とは距離が近いですし、なにより中国と接点を持ちたいなら対馬は通らないといけません。余程のことがない限り、対馬は九州の有力国の友好国でしょう。 もし邪馬台国が近畿地方にあったなら、九州地方はその近畿の邪馬台国に従う存在でなければ近畿から中国まで使節団を送ることはできないでしょう。 >実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 >けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 倭国と魏志倭人伝に対する基本的誤解があると思います。他の方も指摘していますが、邪馬台国は魏に直接使節団を送ったから、魏帝から公認を得ることができたのです。 もしかしたら南西諸島沿いに台湾を通じて呉に使節団を送ったクニがあったかもしれません。そして呉王(もしかしたら孫権)から公認をもらったかもしれません。その記録が失われたから残ってないだけでね。 「中国王朝公認の倭国国家」が邪馬台国だったのです。それだけのことです。邪馬台国が「我々が倭国代表です」と魏に使節を送り、魏は国として公式に邪馬台国の存在を認めたのです。 現代の世界で一番世界に影響力を与える国、といえばアメリカ合衆国で異論はないと思います。つい先日にアフガニスタンの親米政権が倒れるまで、アフガニスタン政府は「世界で最も経済的にも軍事的にも強い国であるアメリカ合衆国の公認国家」でした。けれど、彼らが支配できない地域はアフガニスタン国内に沢山ありました。 それと同じで、当時の日本国内には邪馬台国の使節団がいうには30のクニがあり、その中には邪馬台国と関係が良好なクニもあれば対立するクニもあっただろうというだけです。邪馬台国が日本全国を統一していたという証拠はどこにもありません。 私は邪馬台国は纏向遺跡であっただろうなと思っています。 邪馬台国論争で私はいつもこのことを書きますが、昔あるテレビ番組で古代中国語の研究者に後漢時代の読み方で「邪馬台」を読んでもらったら「ヤマタォ」と読まれたのです。まあ普通に考えて「ヤマト」だよねと。 そして纏向遺跡というのは独特の特徴をいくつも持っています。まずなにより非常に大規模で、計画的に整備された当時としては極めて近代的な大都市であったこと、そして日本全国で作られたとみなされる土器が発掘されていること、それに朝鮮半島の土器も出ています。 つまり纏向は非常に大きな都市で日本全国並びに朝鮮半島とも交流があったことが分かります。今のところ弥生時代では随一の「国際都市」だったのです。 私は纏向は今の国連本部みたいな場所だったのではないかなと思います。各国の代表団が集まる場所です。 とはいえ吉野ヶ里遺跡にもまだまだ未発掘の場所があり、そこには弥生時代の遺跡が期待できるあるそうです。そこでまた何か「歴史的新発見」があれば「吉野ヶ里邪馬台国説」も出てくるかと思います。 個人的には九州説のほうが好きなのですが、事実関係を積み上げると纏向遺跡が邪馬台国であるのが一番しっくりくるのではないかなと思います。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2868/5584)
回答No.4

>けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 →魏志倭人伝に記されているのは、邪馬台国と卑弥呼が中国と接触が有ったから記録に残っただけです。 纏向遺跡のように大きな集落は各地にあったと思います。ただそれは、中国と接触が無かったので記録に残っていないのだと思います。 私は、邪馬台国九州説が妥当だと考えています。また、卑弥呼は古事記の天照大神で、神武東遷により、奈良の集落が征服されたと考えています。 なお、箸墓古墳は、卑弥呼の墓ともいわれていますが、築造の時代は古墳時代と思います。邪馬台国畿内説をとる人たちが、誤差の多い炭素14年代測定法で、無理やり卑弥呼の時代に近づけているだけです。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.3

>魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンス その通りですね。 魏志東夷伝和人条が書かれたのは、魏が崩壊する混乱期の30年前です。 国内が不安定な状態で、正式な情報が集まったか否かは不明ですよね。 その後に書かれた倭国(邪馬台国)の記述は、「福建省での生活と似ている。福建省の近海にある」との記載があります。 ※記載された地域の名前を忘れたので、現在の福建省と書きました。 とすれば、邪馬台国は台湾(大琉球)若しくは沖縄(小琉球)と言う事になりますよね。 また、天皇制を疑わない方たちは「邪馬台国⇒大和朝廷⇒日本」との考えで固まっていますよね。 「日本書紀の内容と異なる意見・内容は、全て偽書・嘘だ!」 江戸時代まで、「阿波風土記」が多く読まれていました。 が、幕末・明治維新後には「新政府が回収・焼却処分」した様です。 日本書紀とは全く異なる記述(天皇を否定する)が存在した為?!とも、言われています。 どうしても、「邪馬台国近畿説」にしないと正当性が壊れます。 新・旧唐記には「倭国は、委奴国」との記載があります。 また面白い記述もありますよ。 「倭国は大国。日本(近畿にあった日下(ひのもと)集落)は小国」 「倭国は、大軍を出して日本を併合(神武東征?)」 「倭国は国号を忌嫌って、日本と称するようになった」 話が逸れましたが、発掘調査などで色々な古代集落・国が見つかっていますよね。 昭和時代の「世界4大文明」は、既に死語になっています。^^; 色んな考えがあっても、良いですよね。

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.2

指摘のとおりで、邪馬台国なる国が本当にあったかどうかさえ定かではない。 その存在を指摘しているのは魏志倭人伝だけで、しかもその記述は正確性に欠ける。 記述どおりに地図を辿ると邪馬台国の位置ははるか太平洋上になってしまうそうで、倭人伝には距離と方角しか記されている以上、どちらか(あるいは両方)が間違っているのである。 東大系の学者は距離が間違っているとして場所を九州とし、 京大系の学者は方角が間違っているとして場所を近畿としている。 京大系の主張には地元びいきの要素もあるだろう。 両方間違っているとなればもう比定のしようがない。 当時の日本は小集落の集まりであり、その規模は市町村レベルか、大きくても都道府県規模である。 周囲の弱小国は従えられたとしても、日本全国に影響力を及ぼすにはあまりにも力不足である。 邪馬台国をして「日本国そのもの」というにはあまりにも無理がある。 3世紀は古墳以外の資料がほとんどない考古学の暗黒期。 たまたま倭人伝に記載がありその希少な資料にすがらざるを得ない、そういう状況である。 ところが倭人伝自体客観的でないし学術的でもない。 先に述べた位置の誤りがその例である。 「邪馬台国」「卑弥呼」という名もそうである。 中華思想がありありと現れている。 ふつう自分の国に「邪悪」の邪という字を付けたりそのトップに「卑しい」などという字を当てたりはしないだろう。 当時の中国人が日本人を見下し勝手に名付けた、そういう名なのである。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2017/7529)
回答No.1

オロチという未知の力を持つ英雄の話があったり、古代遺跡の上で未知の力が使えるなど、北九州の可能性が濃厚ですけどね。福岡には神通力が使える人が多数います。

関連するQ&A

  • 邪馬台国問題の一部について

    邪馬台国の位置について畿内説と九州説がありますが考古学的なことはひとまずおいといて 「魏志倭人伝」について 畿内説は「南と東を取り違えて記述した」 九州説は「放射的に記述している」 という主張だったと思うのです。 どっちの論者も、魏志の別のところに「こういう例がありますよ」というふうに同時期の中国の書物の記述その論拠を求めるべきだと思うのですが そういう研究調査はあるのですか。 調べてみたけどどちらも見つからなかったのでしょうか。 知っている方がいらしたら教えてください。

  • 最近の邪馬台国論争について

     最近の邪馬台国論争を見ていると、奈良の纏向遺跡が邪馬台国の都として最有力視されていますが、なぜ纏向遺跡が邪馬台国の都なのでしょうか。  邪馬台国のライバルとして後漢書や魏志倭人伝に記述されている狗奴国の存在はどこにいってしまったのでしょうか。倭人の国であるが邪馬台国を宗主とする倭人連合の国々には属せず一線を隔していた狗奴国。邪馬台国とは仲が悪かったそうですが、そもそも力関係が均衡していないとこのような関係にはなってなかったと思います。  どちらの国も所在地が明確でないので、少なくとも纏向遺跡のような都市が同時代に最低でも2つ存在していたと考えられそうな気がします。なぜこれほど最有力視されるのか解りません。  トンデモ論かもしれませんが、興味のある方、回答をお願いします。

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください

  • 邪馬台国

     先日、黒岩重吾氏の文庫本を拝読いたしました。その中に、邪馬台国はどこにあったのか、という内容がありました。  邪馬台国には昔から北九州説と畿内説があり、議論がされているのは存じているのですが、あまり畿内説を主張する本とは出合った事がありません。  ぜひ一度、畿内説を主張する本を読んでみたいのですが、読みやすい文庫本などございましたら紹介して頂けませんでしょうか。

  • 邪馬台国に関する私論

    考古学については素人ですが、邪馬台国問題に関心があり、いろんな本で個人的に研究してます。そこで自分なりの考えを披露してみますので、考古学的な考え方におかしいかどうかアドバイスが欲しいです。 長文になりますが、我慢して読んでいただけると幸いです。 まず結論からいうと、邪馬台国は北九州にあったと思うのです。理由は2つあって、一つは近畿地方だとすると魏志倭人伝の記述の仕方が不自然だからです。倭人伝によるとまず帯方郡から出発して狗邪韓国→対馬国→一支国→末慮国→伊都国→奴国と非常に細かくしかもかなり正確に記載されています。距離的にも数キロから数十キロおきにこまめに記述されてます。ところがその先が奴国→投馬国へが「南へ水行二十日」とあり、投馬国→邪馬台国が「南へ水行十日、陸行一月」ときわめておおざっぱで、それだけの長距離または長期間移動したのであれば、当然その間にもたくさんの島や小国があったはすです。それが一切無視されていきなり奴国から邪馬台国の間に投馬国しか記述がないのはいかにも不自然です。帯方郡から奴国(九州北部)まではこまめに書いてあるのに、そこから近畿地方までいきなり数百キロ飛ぶのはおかしいと思います。なぜ九州北部から近畿地方まで一気に記述が飛んでしまうのでしょう。なぜその間にあったはずの国々についての記述がないのでしょう。 それともう一つ疑問なのは、これは単純に私の感覚的な思いですが、人間は目に見える範囲でしか行動できないと思うのです。今は地図もあるしスマホもあるので知らない土地に苦も無く行けて、ナビシステムがあれば苦も無く目的地に行けます。しかし弥生時代のろくな航海術も移動手段もない時代に、どうやって帯方郡から近畿地方に行ったというのでしょうか。魏志倭人伝に倭国の記述があるということは、誰かがそこまで行って再び帯方郡に帰ってきたということです。帯方郡から海を渡って九州に来て、そこから近畿地方まで行って、また同じ距離を戻るなどということが簡単にできたわけはないと思います。その間の食事や寝床はどうしたのでしょう。また道路だって整備されていたわけではありません。船で瀬戸内海を陸を見ながら航海したとしても、方角的に本当に目的地に向かっているのかどうかも分からず、その先に本当に邪馬台国があるのかも分からないのです。要するに目に見えない目的地に向かって、ただ人からの聞き伝えを信じて移動するなどということは不可能だと思うのです。 そう考えると、むしろ奴国から先の魏志倭人伝の距離に関する記述が間違っていて、邪馬台国はやはり九州にあったと考えるのが自然だと思います。南へ水行十日や二十日というのは水行一日や二日の間違いで、もしかしたら陸行一月というのも一日の間違いかもしれません。そう考えて九州地方に邪馬台国があったと考える方が自然だと思います。もちろん魏志倭人伝の記述が間違っていたというのは単なる推測で根拠はないのですが、それにしても倭人伝に記載のあるとおり方角や距離を進めると日本列島を大きく南にはみだしてしまうことを考えると、やはり魏志倭人伝のどこかに記述の誤りがあったはずなのです。 上記以外にも細かい疑問点はあるのですが、こうした理由から私個人としては邪馬台国九州説を取りたいのです。こうした考察の仕方はおかしいでしょうか。ちゃんとした考古学的な考察ではどのように考えるのが正当なのでしょうか。詳しい方からのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 邪馬台国

    未だに邪馬台国は九州にあったと信じている輩ですが、最近(-_-;)・・・ 頭の中を空っぽにして純粋に魏志倭人伝を考えると なんか東方見聞録と同じようなレベルで黄金の国ジパングと同じ感覚なのではないかと思い始めました 当時の倭国を旅したり、実際に邪馬台国に行っているわけでもないし、伝聞要素が強い分、「遥か遠い」という意味の「水行十日、陸行一月」で「近畿に邪馬台国があるんだそうな・・・」で締めちゃったんではないかと 考えたくも無いですが、 当時、伊都国で倭人が魏国人に邪馬台国の位置を説明している最中に「うっせえなぁ 吉備国?出雲国? いつになったら邪馬台国に着くんだよ!面倒だな とにかく遠い近畿に邪馬台国があるんだな それでいいだろ 省略でいいじゃん」みたいな・・・ 魏にとってまぁ最重要国でもない邪馬台国ですから、そんな状況もあったかもと疑心暗鬼になります  それに倭人の話し言葉の弊害もあって、ただ単に 「ヤマト国」 を 「邪馬台国」 と当て字で書いただけで、そもそも「邪馬台国」なんて無かったのでは・・・ あ~嫌だ どうか九州説の皆さん、私を納得させるような持論を教えてください

  • 邪馬台国(沖縄県~台湾説)

    魏志倭人伝を素直に読むと邪馬台国が沖縄県~台湾に有った! 与那国海底遺跡が邪馬台国であったと言う記事が有りました。 比較的に温暖だったと史料に有ることも気になりますが、そうなると様々な説が有る中で畿内説、九州説はどうなるのでしょうか? また、大和朝廷との関連も気になりますが、どう言う事になるのでしょうか?

  • 邪馬台国はなかった??

    お願いします。 今さらですが、いまだにどっちだなんてやっている邪馬台国論争のなかの、『邪馬台国はなかった』という説について、「『邪馬台国』は『邪馬壱国』」の間違いだというものがありますが、では『ヤマイチコク』というクニの実態は考古学的に実証されたものなのでしょうか。 ヤマタイであろうとヤマイチであろうと中国の文献にしか出てこないもので、実態がよくわからない条件は変わらないし、どちらの名前が正しかろうと文献に書かれている、倭国の政治機構や国々との相関関係が変わるわけではありません。ヤマタイでなかった場合、「どちらの名前が正しい」という論争は単に畿内のヤマト政権または九州のヤマト郡などの語呂合わせのご都合上の問題だけに思えてしまいます。 初めからヤマイチコクならば、「邪馬壱国○○所在説」などと言う、今と全く同じ論争があるだけだろうし、逆に「邪馬壱国は邪馬台国の間違いで、邪馬台国こそヤマトである!」なんてセンセーショナルな説が話題になってたりして、何ら今と変わらないでしょう。 実際に主張する先生方の著作を読めばいいことかもしれませんが、この論争を紹介する文面を見ても、間違いだという説の紹介だけで、『もし間違いだったらどうなのだ』ということが書かれていません。 『邪馬台国』が『邪馬壱国』だった場合、邪馬台国(という古代日本の政治形態解明や所在地)について考古学あるいは歴史学上どのような影響があるのでしょうか。 単に言葉の遊びならば、確かに「ヤマタイコクはなかった」ことになるので一般人にとってはすごく大変といえば大変ですが‥‥

  • 邪馬台国近畿説での疑問

    近畿説の方は以下の疑問に対しどのような回答を出されているのでしょうか? 魏志倭人伝ベースの話です。 1;帯方軍から一支国まで一万二百里、邪馬台(一)国まで、一万二千里となっています。 2;対馬・壱岐・北九州に代官置いていたとありますが、近畿から安全に行き来出来たのか? 3;日本でしか発掘されない?銅鐸に関して記載ない。 4;出雲/吉備の記載がない。 5;記紀に記載がない。 6;大小(大人/子供or偉いさん・平平?)顔身体に入墨している。他漁労民の風習が書かれている。 7;古事記では顔に入れ墨した人に虐められ、天皇になってから仕返ししたとあり、顔の入れ墨が通常でなかったと思われる。 8;魏志倭人伝ではいずれの版本でも邪馬一国となっているはずなのに、近畿・九州説の大半の本では台国に代えてあります。非常に作為的と思われます。

  • 邪馬「壱」国

    歴史の番組で、邪馬台国は「邪馬台国」ではなく「邪馬壱国」ではないかと主張している方がいました。 そのときは特に気にしなかったのですが、 数か月後、別の歴史番組で魏志倭人伝を映した映像を見たとき、「台」の旧字体ってこんな字だったっけ?と思いました。ちなみに書かれていた字体は「邪馬壹國」でした。 親がくずし字の本を持っていたので見せてもらったところ、「壱」の欄に魏志倭人伝に書かれていたのと同じ字体「壹」がありました。 中国語の辞書も調べてみたところ、「壱」の欄にも同じ「壹」の字が載っていました。 邪馬台国は本当に「邪馬壱国」ではなく「邪馬台国」だったのでしょうか? それとも単なる書き間違いか、はたまた別の理由が考えられるのでしょうか?