• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「水は流れても川は残る」?)

アメリカ人政治家が日本の格言を引用?水は流れても川は残る?

安岡 孝一(@koichi_yasuoka)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

金森徳次郎の名言の一つ「水は流れても川は流れない」を引用したのだと思われます。憲法学の授業とかでは、必ず目にする言葉の一つなんですが「格言」と言うには、ちょっと苦しいところですね。私の日記にもう少し詳しく書いておきましたので、よければごらん下さい。

参考URL:
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/571514
Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございました。 スピーチ・ライターがマニアックな部分に詳しくて、それを丸のみしたケネディー女史が「格言」と勘違いしてしまったのでしょうかね。

関連するQ&A

  • オバマ大統領の就任演説

    オバマ大統領の就任演説の開始の一文「My fellow citizens」ですが、 「市民の皆さん」という日本語訳が多く見られます。 大統領の演説なのだから、「国民の皆さん」という雰囲気ではないかなと、 私は思ってしまうのですが、やはり、市民の皆さんと訳すのが適当なのでしょうか?

  • ヒトラーの演説について

    1933年1月30日、ヒトラーが首相に就任した際に行った有名な演説の全文が載ってある資料等あれば教えてほしいです。サイトでも書籍でもいいのですが日本語で書かれているものをお願いします。(映像の世紀でおなじみの「国民自身が国民を向上させるのだ。勤勉と決断と誇りと屈強さとによってドイツを興した祖先と同じ位置に上ることができる。」という演説です。)

  • 中国唐代詩歌の訳す方について

    中国と日本はみんな漢字を使いますから、唐詩を訳すについて困っています。 たとえば、李白の『将进酒』は、日本語に訳すなら、 1)直接中国語を使う(君不见黄河之水天上来) 2)日本版を使う(君 見ずや  黄河の水 天上より來たるを) どちらがもっといいでしょう?

  • 外国映画、外国テレビドラマの吹き替え日本語

    外国映画、外国テレビドラマの日本語吹き替えが世間離れしているのは何故か。画面を見ずに日本語に吹き替えた音声(会話だけでなくその中の講義であれ演説であれ)を聞けば翻訳ものであるのが歴然とするのは何故か。充分時間を掛けて翻訳されたものであるから日本語としてはきっちりしている筈でありながら即興の同時通訳(CNN、Japanの日本語放送やNHKの外国人会見もの)の方が日常の日本語として違和感を感じないのは何故か。何十年前からこの点全く変わっていない。

  • 鴨長明

     鴨長明を神道の方かなと思って居ました。  でも、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。」という書き出しの文章が神道に関係があるのかなとも思いました。  でも、似たようなものとしては、論語第九:子罕:17「子在川上曰 逝者如斯夫 不舎晝夜」(子、川のほとりにありて曰く、逝くものは斯くの如きかな、昼夜をおかず:・・ちょいと視点と意味がちがいはするのですが)というのもあります。  鴨長明の法名があって蓮胤申されるそうです。  1.法名っていうのは、仏教のなまえでしょうか?   神道ではそういう法名はないのでしょうか?  2.鴨長明は何宗に帰依されたのでしょうか?  3.方丈記の書き出し文章は、仏教的というべきでしょうか?   神道にはこういう思想はないのでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。  義理の親族の慶弔で、明日よりしばらく、初めての海外渡航を致します。対応が遅く為りますが、どうぞご寛恕いただけますように。

  • アラビア語で「湯水のように使う」

    以前、日英の翻訳か通訳のコースで、直訳だと意味が通じないという例として、アラビア語では「水のように使う」が、「大切に使う」という意味になるということを聞きました。直訳すると日本語では「湯水のようにたくさん使うという全く反対の意となるから」ということで、「直訳は良くない」例としてはわかりやすいと思います。砂漠における水が大切だから、という解説ももっともです。 アラビア語で、実際に「水のように使う」という定型フレーズはあるのでしょうか。それとも、特にフレーズ化されていないのでしょうか。また、「大切につかう」という意味を含むのでしょうか。 ご存じの方、ご教示下さいませ。

  • 日本語は美しい?外国語は?

    こんばんは。カテゴリーで迷いましたが、こちらで質問させていただくことにしました。 皆さんは日本語を美しいと感じていますか? 私は美しいと感じています。それだけで日本に生まれてよかったと感じるほどです。(大袈裟ですが…笑) 例えば 古典 「平家物語」の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。・・・・」 「方丈記」の「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。・・・」 などなど。 和歌や俳句も素敵です。 音の流れが良かったり、漢字とひらがなの絶妙なバランスだったり。 単語(漢字)だけでもいくらでも美しいものを見かけます。 *源氏物語の帖名 桐壺 帚木 空蝉 夕顔 若紫 末摘花 紅葉賀 花宴 葵 榊 花散里などなど。 *月の異名 3月だけでもこんなにあります。 嘉月 早花月 早花咲月 染色月 宿月 称月 花月 花津月 花飛月 花見月 花惜月 春惜月 春別月 雛月 禊月 桃月 夢見月 などなど。 長々と書いてしまいましたが・・・ 1、日本語を美しいと思いますか? 2、なぜ美しい、あるいは美しくないと思うのでしょうか? 3、日本人が日本語を美しいと感じるように外国人も自国の言葉を美しいと感じているのでしょうか? お聞きしたいのはこんな感じです。 お答えできる範囲で構いませんのでご意見をお聞かせください。  

  • 川の水

    下流の川の水が少ない理由として上げられるのは何がありますか? 干潮は関係していますか? 因みに愛知県の境川浄化センターの近くの川です。

  • 泳げる水のきれいな川

    JR高槻、茨木から車で1時間程度で行ける、泳げる水のきれいな川は御存知ですか?? 摂津峡はよく行くのでそれ以外の穴場があれば教えてください。 車のおけるスペースもあれば最高なのですが。 琵琶湖永源寺まで足をのばせばあるのでしょうが、近場でさがしております。 

  • 川の水が青いって?

    つい最近徳島の吉野川上流に行って来ました。 かなり岩壁が立っていてびっくりしたのですが 川の水は緑青色なのです。友達と「きれいやなー」 といっていたのですが、そう言っていたのは 上流の水はきれいという常識から来ているもので、 「でもなんでこんなに緑青なんやろー」という 話になってしまいました。 状況としては 1 上流といっても船下りができるくらいなので  幅10mくらいはある川 2 下に藻が生えているようには見えない。 3 緑青のせいで下まで見えない(浅いところは別) というところです。 海の青色がレイリー散乱と水の赤色の吸収からくると いうことは知っていますが、緑青はどういうことなので しょうか?ここはあんまりきれいじゃないのでしょうか? あほな質問ですがよろしくお願いします。