• 締切済み

憎しみを乗り越えることと忘れること

両者は違いますか。それとも同じことですか。 憎しみは一生ものだと思いますか?

みんなの回答

noname#183245
noname#183245
回答No.10

乗り越えるってのは、「許す」とか、 「憎んでてもしょうがないと悟る」ことです。 忘れるのは、憎しみが半端なさすぎて、記憶が飛んじゃったみたいな。 あるいは、「憎しみをもっていた過去なんて幻想だ」と悟ることで、 意識しなくなることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182794
noname#182794
回答No.9

忘れてしまう程度のことで、いちいち憎まないと考えました。 そこで、憎しみと、忘れる、を分けてみました。 憎しみ:人それぞれのもつ道徳的なものから発する。 忘れる:人それぞれの人生に影響を及ぼす度合いによる。 そうすると、道徳に人生の重きをおく人は、憎しみを乗り越えた としても忘れることはできない。 すると、後に残るのは怒りだけ。 こう考えると、道徳的な人は、陰険な性格だ。となりますが、 どこかで間違えてますか?

noname#191845
質問者

お礼

忘れる程度のことは憎まないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182794
noname#182794
回答No.8

憎むべきは、自分の迷い、運の無さ、ATフィールドの弱さです。 次元が違いますか?

noname#191845
質問者

お礼

憎むべき対象は人それぞれ、その人自身のみが理解しうるものです。 また、選べるものでもありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 35fa8e3c
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.7

マジレスします. 動物はストレスに直面したとき,いくつかの策を執ります. ストレスとは,時に人の笑顔が見たいというストレスであったり,時に人を殺してやりたいというストレスでもあり得ます. では策の種類を解説します. ・物理的に忘れる(逃避)  頭皮の筋肉を巧みにあやつることで,脳神経(ニューロン)の一部の活動を制限し,そのイメージに言及しないようにします.副作用として,ニューロンの死滅,勉強ができない子になることがあります.逃避している最中の人には特徴的な表情が現れます.これは頭皮に力を入れているためです. ・納得する(合理化)  思考回路を変えることで,ストレスをストレスと捉えなくする方法です.人から言葉で説得されて考えが変わるように,自分に話しかけて考えを変えます.(「思考回路を変える」の詳細は情報工学の学問「ニューラルネットワーク」における「閾値」を参照されたい) ・その他.中学校の保健の教科書の項目「葛藤」を参照されたい. 忘れる,乗り越えるとありますが, ・忘れる・・・主に逃避を指す ・乗り越える・・・主に合理化を指す という判断基準を私は持ちます. おススメは,乗り越える方です. 何故ならば,逃避は自然に思考回路が変わるその日まで,逃避し続けなければならないことと,頭が悪くなること,そして逃避中の表情は人間性に欠け,男の子からも女の子からもモテないからです. 結論です. >憎しみを乗り越えることと忘れること 両者は違いますか。それとも同じことですか。 異なるものです. >憎しみは一生ものだと思いますか? 逃避を選べば消滅は保障できない.合理化を選べばある程度消滅が保障される.

noname#191845
質問者

お礼

理論的な考え方、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196137
noname#196137
回答No.6

結局は同じことなんでしょう。 でも、忘れるほうが、早くて楽です。

noname#191845
質問者

お礼

同じことと考えますか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama891
  • ベストアンサー率13% (191/1368)
回答No.5

愛憎紙一重。 憎しみを超える事=投稿者様のような”ダサイ投稿でも答えられる”ゆとりがある事。   *忘れる事=嫌な記憶より、未来への投資をすることで消し去る事。 下らぬ、”知恵?問答”するより、国語辞書と自身の知能レベルの活性化を心がけるべし。

noname#191845
質問者

お礼

私を憎んでいるということですか? この質問に回答することが、憎しみを乗り越えることだとすれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flowersss
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.4

違うと思います。忘れた憎しみは本当に記憶にないです。憎しみを乗り越え手にしたものは,まあ,あのときは本当につらかったとだいぶ昔の憎しみが残ってます。

noname#191845
質問者

お礼

どちらが心地よいものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>両者は違いますか。それとも同じことですか。 違います。 忘れる事ならボケ老人にもできますが、乗り越えるとなると精神修養が必要になる高度な止揚作業になります。

noname#191845
質問者

お礼

忘れることも、容易ではないでしょう。 それも乗り越えと呼んで良いものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”憎しみを乗り越えることと忘れること 両者は違いますか。それとも同じことですか。”   ↑ 違います。 忘れてしまえば、憎むことも出来なくなります。 これに対して、乗り越える、というのは憎しみ を抱きつつ、高次元の何かによって、それを 押さえるとか、さらなる高見に昇って、憎しみを 客観化するとかを意味するのではないでしょうか。 ”憎しみは一生ものだと思いますか? ”      ↑ 憎しみの程度によるでしょう。 後で笑い話になる程度の憎しみもあるし、 五臓六腑が煮えくりかえるような憎しみもあるでしょう。 後者は惚けでもしない限り、死ぬまで持ち続けるんじゃ ないですか。 人間は、受けた恩はすぐに忘れますが、憎しみは 永く持ち続けます。 それは生物学的には正しいことです。 恩を与えるようなひとのことなど忘れても、生存に 影響は少ないですが、憎しみを与えるひとを忘れたら 危険です。

noname#191845
質問者

お礼

私は生き物として正常なのでしょう。 しかし、世間では異常者なのでしょう。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234331
noname#234331
回答No.1

どちらも同じ、許すとゆうことです。許すことができれば消えます。

noname#191845
質問者

お礼

許すという観点からすれば両者同じ、 確かにそうかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーターと正社員

    一生の生涯賃金はどれくらい違いがでるものでしょうか?また両者のいい点、悪い点を教えてください。

  • 喫煙者と禁煙者はたぶん一生分かり合えないのだろうか

     禁煙者と喫煙者の問答を見ていると、どうも一生分かり合えない気がします。その喜びを知っている者と、その嫌な一面しか見ていない者の対決なような気がしてなりません。  両者が不満なく共存できる環境って言うのは、そんざいしないのでしょうか?

  • あー切ないです。

    昨日、6年間付き合った彼女と別れました。 まあ振られた形です。っというのも3年前自分のマンネリから浮気してしまい、浮気相手を本気で好きになり別れました。でも色々あり、自分が復縁を熱望したこともあり、よりを戻しました。しかし戻った後の彼女の態度はいまいちそっけなく、Hもほとんどなく友人みたいなつきあいで、最近両者と仕事であまり会えず、自分自身もこのまま付き合ってても何も進歩がないし、もうこれ以上だめかもっと思っているところ、昨日友達に戻りたいっと言われ、自分もそれが一番っということで両者合意のもと別れました。ただやはり一日過ぎ寂しさがこみ上げてきてます。5年という月日、浮気され、その後もそっけない態度をとられたツライ日々もあったけど、やっぱまだ好きみたいんなんです。でももうどうすることもできないと思います…。 そこでなんですが、自分は吹っ切るためにもう一生会わないと告げましたが、彼女はできれば時間が合えば今までみたいに遊んでほしいっといわれました。何度も断りましたが、好きなことには変わりないし、嫌いではないから会ってほしいとのことでした。 正直どうしたらいいと思いますか?たぶんもうよりを戻すことはないでしょう。期待もしていません。ただ会うとどうしても昔の楽しかった思い出にすがってしまうかもしれません。吹っ切れないんじゃないかっとも思います。でもすこし嬉しい気もします。ちなみに両者に彼氏彼女ができたら?っという問に隠れて会おうっといわれました。 皆さんアドバイスください。

  • 平和を望むなら国という概念を捨てるべきではないか

    平和を望むなら国という概念を捨てるべきではないかと思いますがどうでしょうか。 自分を日本人と呼ぶなら自分を中国人、韓国人、アメリカ人と呼ぶ人たちとトラブルになるのは必然じゃないでしょうか。 同様に自分を神奈川県民と呼ぶ人たちが福島のがれきを受け入れないというのも同じ理屈ですよね。 わざわざ両者を分けておいて一生懸命その間に橋を架けようと努力するのはバカらしくないですか?

  • どちらの言い方が正しいですか?

    『両者は現役ながら』か『現役の両者は』のどちらの言い方がより正しいですか? 「現役」の前に「まだ」を入れるべきですか?つまり「両者はまだ現役ながら」はより自然な日本語だと思いますか? 例えば:『両者はまだ現役ながらゲームを始める』か『現役の両者はゲームを始める』のどちらの言い方がより自然で正しいと思いますか?お願いします。 注意:両者は「まだ現役でいる(オンラインでいる)」ということを強調したいのです。

  • どちらの言い方が正しいと思いますか?

    『両者は現役ながら』か『現役の両者は』のどちらの言い方がより正しいですか? 「現役」の前に「まだ」を入れるべきですか?つまり「両者はまだ現役ながら」はより自然な日本語だと思いますか? 例えば:『両者はまだ現役ながらゲームを始める』か『現役の両者はゲームを始める』のどちらの言い方がより自然で正しいと思いますか?お願いします。

  • たばこ1箱3万円

    にした場合、喫煙者は他の人から高額納税者として尊敬されます。 喫煙席はVIPの集う社交場になります。 お金の無い方は1本を非常に大切に吸い、他人に煙を撒き散らすより全部自分に取り込もうと一生懸命に吸うでしょう。 この位にすれば、そうそう嫌煙家も煙を吸わされることなくなり、両者にとっていいと思います。 資本主義の世の中です。 たばこ一箱3万円になぜできないのですか?

  • タイタニック号と伊豪華客船の沈没事故

    両者の共通点は? 両者の違いは? これらから得られる教訓とは?

  • be careful と watch out の違いを教えてください

    1.近くにいる人の直ぐ下にヘビがいた時   「気を付けろ」の意味で両者は使えますか? 2.他人とぶつかった時   「気を付けろ」の意味で両者は使えますか? 3.その他両者の使い方を教えてください。

  • 医者とカウンセラーのいう事が正反対。

    統合失調症と診断された学生(休学中)です。 現在精神科医とカウンセラーにかかっているのですが、両者のいう事がまったく正反対で混乱しています。 精神科医は、復学を前提にアルバイトをしろ、人と接して考え方を変えろ、世間の荒波に身体をさらせと言ってきます。 カウンセラーは、復学するもしないも私の自由、無理して頑張る必要は無い、今は休む時期、と言ってくれます。 どちらのいう事が正しいのでしょうか? 現在の私の心情を言えば、頑張りたくありません。人と接したくありません。引きこもって一生を終えたいです。 私はどちらのいう事を聞けばいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Experience the breathtaking beauty of the city's night view with the mesmerizing lights.
  • Is it necessary to mention the use of lights when describing the beauty of the night view in the city?
  • Questioning the correctness of English sentences and seeking clarification on their meaning.
回答を見る