• 締切済み

問題と答えは中に、それをつなぐ計算式は外に

私が問題を作りその答えは私の中にある しかし頭でわかってはいるがその通りにはできない その理由は計算式を理解していないから 計算式がなければ問題と答えはイコールで結べない 聖書を丸暗記しても意味がないのはこのため 問題と答えを結ぶ計算式は自分の外にある だから人は他者や社会を含めた外の世界を必要とする。 つまるところこういうことですよね?

みんなの回答

回答No.4

禅の大家である鈴木大拙博士の言葉に『答えはその問題を提起するその人の頭の中に既に、用意されている。』という意味の本を読んだ事があります。 貴方の質問が余りにも、大拙博士の言葉と重なっている意味を含んでいますので、一つの考察として書いてみます。 禅の目的は『見性成仏』です、自分自身を知る中に全ての答えがある、というほどの意味ですが、是は人間の意識性に疑問を持つという意味があります。 人間が何も疑問に感じないで、幸福感で満たされた心持が『天国』という訳ですが、天国に一番近い存在は幼子としています、そうして人間が成長した姿を『知恵が付いて、(識られざる自分自身の)神を疑う事によって、天国から追放された。』としています。 この中に貴方に対する答えが用意されています。その意味は『子供時代には、自分自身を疑う事が無かった。』という事実が隠されています。子供時代には『自分は何者か?や人生とは何ぞや?』といった事を疑う事がなかった、という事実があります。 思春期頃『自分の裸を他人に見せる事が出来なくなる頃』その疑問が頭をもたげています。丁度聖書の中の知恵の実を食べた効果が、恥ずかしいという感情を沸かせているように、人間の脳が完成に近くなった事を意味しています。 生命の神秘を悩む事が人間の悩みと思います。その神秘とは『生命体としての働き』を働く事が『生まれる時から始まっている事です。』 誰も疑う事も無く、誰も言い出す事が無いにしても、考えただけで分かる事があります。それは自分自身が生命体である事です。その生命他の主人公が誰であるのか?は抜きにしてです。 春が来て、毎年植物が一斉に、種から芽を出し始めます。桜ならその種としての花の色も葉の色も、全ての時期もはんこを押したように一斉に始まっています。昆虫でも同じです蜘蛛なら蜘蛛として、その蜘蛛独自の形から行動までも判を押したようにいつも一定しています。 人間も同じです、喜怒哀楽の感情は『万人共通です。』歌を歌えないにしても『絶対音感は持っていて、うまい人と下手な人の区別は、付ける事は出来ます。』 感動する場面では、これまた『万人共通で、感激する演技ではスタンデングオベーション(満場総立ち)という現実があります。』生まれたばかりの赤ん坊でさえも、何も習う事無く不安も安心も恐怖する事さえも、何も習う以前から『既に知っています。』 この既に知っている者を『命の働き』=『仏性』=『神』として仏典も聖書も、人間に教えようとしています。 shift-2007 さんの場合も、自分の自我意識が『命の働き』に疑いを持つ時、問題として湧き上がっています。 『命の働き』と一体になって働く時『答えはその手の中にあります。』ところが『一体になった時とは、没我の時や我を忘れている時』を指しますので、分かっていながら分からないという意味や、分からないけれども分かっているという意味になります。 見性体験をした時の言葉に『今更お前は誰かと聴く必要など無かった。』という事を語っていますので、実は誰でもが知っている事なのですが、その体験をしていない場合では、信じる事は出来ないと思います。 自分自身に疑いを持つ時『自分は何者か?』という問いになります。見性体験後では『自身は永遠からやってきて、又永遠に戻ってゆく事』が分かります。 幼子にはそういった能力が備わっているのか、自分自身を疑う事が余り無いように見えます。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 天国にいちばん近い存在が成長し苦難を知る、そして見性得てまた天国に返る 見性を得るためにこの世界(ある意味で地獄)があるのかもしれないと思います。 人間にとって一つのルーチンになっているのかもしれません(あぁそれが輪廻ですね)。 >『今更お前は誰かと聴く必要など無かった。』 私という一人称を使う必要がなくなったという意味も含まれているのでしょうね。

回答No.3

聖書はロジックなんですよ。 聖書の内容は計算式になるんじゃないの。 深いようで浅い議論?具体的にお願いしますよ。質問者さんが解決したい疑問を質問サイトにご質問しているのですから。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 聖書をどうのと言っているのではないのです。 それがロジックであってもいいのです 丸暗記しても意味はないと言いいたいのです 具体的なことを書かないとピンとこないならたぶん議論にはならないと思うので書きません。

回答No.2

 知識は外部のモノ。それを取り入れて内部で問題を解決する。  聖書を理解する計算式は仏教かと思います。  試してみてください。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 計算式を示さないから闇雲に「信じる」が強調されてしまったんでしょうね。

回答No.1

聖書は外にある計算式の一つじゃないの。 例えばどういう問題と答え?具体性が必要。 内なる結論が先にあるのは宗教。外界ではなく宗教が必要ないのです。外界が要るのです。結論を先に出す思想がゴミという前提から計算し直しでしょう。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本という物質の話をしているわけではないのです。

関連するQ&A

  • 小学四年生の問題が難しすぎてとけない

    三十代になり算数数学を今まで丸暗記とカンで解いてきて20~30~一桁台の点数がほとんどのバカです。 写真にある問題の答えに辿りつくまでの計算の仕方が全くわかりません

  • 資格試験の勉強法について(後ろから忘れていく…)

    現在、機械工学系の資格試験の勉強をしている者です。 過去問中心に繰り返し解いて、理解を深めたいところは参考書等で補う、 というやり方で勉強しています。 暗記系の問題はひたすら読んで理解(暗記)すればよいと思うのですが、 私元々計算系の問題が苦手なため、計算系はなかなか頭に定着してくれません。 新しいのを覚えると後ろから忘れていっているような感覚で、 仮に完全に忘れていなかったとしてもどこかで計算をミスっていたりして、 途中で正解をちらっと確認すると「あーそうだった!」みたいな感じで、 自力で正解する割合が少ないです。 ネットとか調べものしてると、 ○○が○○なので○○を求めるためには、以下の式が成り立ち~~~ とか、次々と証明するように解く人を見ますが、 よくそういう風にポンポンと考えられるなぁと感心します。 私が受験しようと思っている資格は、 実際公式を丸暗記していればなんとか解ける問題も多かったりするのですが、 その覚えた公式だけでは解けない問題があると応用力がないため太刀打ちできなくなります。 結局は、頭に定着しないなら定着するまで繰り返し解く、 計算系の問題に慣れてくるまで繰り返し解く、しかないってことでしょうか。 資格試験に合格することが目的なら公式をたくさん丸暗記するのが早道なのでしょうか。 本音は応用力を付けるために内容を理解した勉強をしていきたいとは思っています。 みなさんはどのように勉強をしていますか。 なんでもよいですのでアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 第一級陸上特殊無線技士の丸暗記

    第一級陸上特殊無線技士取得について 勉強方法を色々と調べましたところ、丸暗記すればいいと答えている方が大勢いました。 丸暗記とは計算問題の数字や答えの数字も含めて丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか? それとも、問題パターンと公式を覚えると言う事なのでしょうか? 丸暗記(数字も含めて)でいいのなら、過去問題を全て丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか。 丸暗記の勉強方法以外のアンサーは求めていませんので宜しくお願いします。

  • 小学校算数:分数問題

     お世話になります。  分数の割り算です。         2/3÷1/5=2/3×5/1=10/3=3 ・1/3  これは分数の計算式として「このように計算するのだ」と暗記します。  そこで問題の 2/3÷1/5 ですが、       2/3を1/5で割る  という意味を説明して頂けませんでしょうか?       3つに割った2つのリンゴを、5つに割った1つのリンゴで割る  という理解は間違っていますか?  間違っていないとすれば、上記の理解を実場面で示すことが出来るのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 勉強法は??

    私は中3なのに、社会と国語が全くできません。 社会は暗記といわれてますが、ほかの教科では特に暗記することもない(理科で計算式等は覚えますが、そのほかは常識なので覚えることもありません)ので、それだけ暗記しろといわれても、暗記の頭になっていないような気がします。 また国語は、特にどこを勉強すればいいのかわからないので、放置してます。なので、当然成績は伸びません。読解力は人並み以下でしょう。日本語力がなく、同じ語学の英語で、日本語と同じ単語量があれば、英語のほうが得意だと思います。しかし、読書は少しはしているほうで、周りの大人が難しいという本は簡単に内容を理解でき、教科書や中学生が読むような本は理解するために最低2回は読みます。聖書なんかほぼ一回で理解できました。 受験まで時間がないので、参考になる意見をおねがいします。

  • 行列式計算で答が二通りでてしまう

      | 1 -3 2|(1) -2| 1 2 -7|(2)   |-2 5 5 |(3) 4×4の行列式の計算をしていたら上のような形がでてきました。一行目~3行目までをそれぞれ(1)、(2)、(3)とします。 これをさらに、計算しやすくするために2×2の行列式にしたいと思います。 一番左の列を、上から「1 0 0」としたいので、(3)は迷い無く(1)×2+(3)をやりました。 次が問題なのですが、2行1列目を0にするためには、「(1)-(2)」、「(2)-(1)」の2パターンが考えられます。 【(1)-(2)】   | 1 -3 2| -2| 0 -5 9|(1)-(2)   | 0 -1 9| 【(2)-(1)】   | 1 -3 2| -2| 0 5 -9|(2)-(1)   | 0 -1 9| 前者の場合答は72になります。 後者の場合答は-72になります。 そして、正解は後者の-72になるのですが、前者が間違っている理由が分かりません。 まだ、行列というものがあまり理解できていないので、分かる方お願いします。

  • 自己と他者

    ふだんはそんなことは、まるで考えないのですが、ここ数日、ある考えが頭から離れなくて苦しんでおります。 それは「自分(自己)」というものがどのように「他者」を理解するのだろうということです。「自己」は自分という殻からは一生出られず、 しかし他者と理解しあったり、恋愛したり、憎しみあったり・・ 他者を理解するということイコール自己の経験の投影なんだろうか・・とか。 考えても埒があかない問題ですし、考えすぎて苦しくなってくる程で、 みなさまの見解をお聞かせください。 そして、困ったことに、これを考えていると恐ろしい考えにいくつくのです。 つまり自分の見ている世界は、全部自分の仮想現実なのではないかと いう・・。他者には一生なれないわけで、それなら、本当に存在しているかどうかは、確認しきれない・・。 全ては夢の中のようにも思えて、自分でも、馬鹿だなと思いつつも でも神経症なんじゃないかと思うほど気になる。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 3乗根を電卓で求める手順を教えてください。

    ある問題の答えがあります。 問題⇒(1+0.01)(1+0.05)(1+0.03) = 1.092315 この1.0923153の3乗根を計算すると、答えが『1.029870』です。 電卓で1.092315を3乗根して答えが『1.029870』になる計算過程が解りません。 ですので、電卓で求めるた手順を詳細に教ええください。 その計算手順をマル暗記したいのです。 よろしくお願いします。

  • 回答お願いします。

    今教習所に通っているのですが、効果測定で何度も落ちてしまいます。周りが言うには、あれは問題と答えを丸暗記すればいいといわれました。私が行ってるとこはパソコンを使った○×問題が50問なんですが、練習で400問くらい練習できます。この丸暗記というのは、400問の問題に対する○×をそのまま全問丸暗記って意味なんでしょうか?みなさんはどんなふうに思いますか? また、問題に対する○×を丸暗記だけで大丈夫なのでしょうか?どうしても常識的に考えてしまい、結局間違えるという結果になってしまいます。練習問題丸暗記などについてアドバイスください・

  • 加法、減法について教えてください

    例 加法(-3)+(+2)=-1 減法(-3)-(+2)=-5 上記の計算式で加法の答えが『-1』になるのは理解できます。 しかい減法の答えなぜ『-5』になるのかが腑に落ちません。 減法を加法に変えて計算する方法は符号を変えるだけなので 丸暗記すれば式は解けますが、減法の答えが『-5』になるわけを理解したいのです。 私からすると減法の答えも『-1』に思えます。 どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。