• 締切済み

資格試験の勉強法について(後ろから忘れていく…)

現在、機械工学系の資格試験の勉強をしている者です。 過去問中心に繰り返し解いて、理解を深めたいところは参考書等で補う、 というやり方で勉強しています。 暗記系の問題はひたすら読んで理解(暗記)すればよいと思うのですが、 私元々計算系の問題が苦手なため、計算系はなかなか頭に定着してくれません。 新しいのを覚えると後ろから忘れていっているような感覚で、 仮に完全に忘れていなかったとしてもどこかで計算をミスっていたりして、 途中で正解をちらっと確認すると「あーそうだった!」みたいな感じで、 自力で正解する割合が少ないです。 ネットとか調べものしてると、 ○○が○○なので○○を求めるためには、以下の式が成り立ち~~~ とか、次々と証明するように解く人を見ますが、 よくそういう風にポンポンと考えられるなぁと感心します。 私が受験しようと思っている資格は、 実際公式を丸暗記していればなんとか解ける問題も多かったりするのですが、 その覚えた公式だけでは解けない問題があると応用力がないため太刀打ちできなくなります。 結局は、頭に定着しないなら定着するまで繰り返し解く、 計算系の問題に慣れてくるまで繰り返し解く、しかないってことでしょうか。 資格試験に合格することが目的なら公式をたくさん丸暗記するのが早道なのでしょうか。 本音は応用力を付けるために内容を理解した勉強をしていきたいとは思っています。 みなさんはどのように勉強をしていますか。 なんでもよいですのでアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

私は事務系の難関試験に挑戦してたことあります。 その経験で言えば、試験に受かることが最優先の目標であれば「応用力を付けるために内容を理解した勉強をしていきたい」などということは忘れて、とにかく合格に必要な知識は覚えるしかありありません。  応用力を付けるために内容を理解した勉強をしていきたいといっても合格できるレベルの知識でなければ、結局は中途半端にしかなりません。 受験勉強の良いところは日常業務ではお目にかかれないような事柄の知識も強制的に覚えることです。 一見これはムダのようですが、会社にはかならず従来の経験だけでは解決できない新しい問題がおこります。そういう時にそのムダの部分が役立つのです。 少なくとも問題がどの辺が難しいかの見当くらいは想像できます。 これが応用力の基礎です。 応用力は必要な基礎知識があって初めて発揮されるのです。 ということで、応用力が欲しいのであれば、問題集をやるよりも一から理論を勉強し直したほうが良いと思いますよ。

kokusankabuto
質問者

お礼

「資格試験に合格すること」を優先的に考えれば、 多少内容が理解不足のところがあっても強制的に頭に詰め込むことの方が効率的ってことなんですね。 試験までもう2ヶ月ないので、応用力うんぬんは言ってられない時期ではありますね。 とにかく問題集を解きまくって丸暗記に近い形でも仕方ないので、 そのような感じで勉強を進めていこうと思います。 応用力は次の級の試験を受けるときに付けようと思います。 アドバイスありがとうございました。

noname#198909
noname#198909
回答No.1

同じ問題を10回すれば覚えます。 分かる問題も10回やるのは時間の無駄なので、分からない問題だけを10回します。 やるたびに、分からない問題が少なくなります。 10回しても分からないのなら諦めるのが一番。 試験会場で鉛筆を転がして回答します。 試験って100点取る必要はありません。 大体70点取れば合格します。 ケアレスミスをしないようにすれば10点は上がります。

kokusankabuto
質問者

お礼

やはり繰り返しやるしかないってことですかね。 で、どうしてもわからないものはあきらめることも大事なんですね。 わからないままにしておくのが心配になるんですけど、 わからないものに時間をかけるよりは、その分他の問題に時間をかける方が 効率的ってことですね。 とにかく繰り返しやってみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 資格勉強、こういうものと丸暗記か、しっかり理解か

    勉強嫌い、勉強の仕方がわからないので、教えてください。 とある検定試験の勉強中です。その内容が面白そうだし、仕事と趣味にいかせそうで、勉強し始めました。 私は、頭が悪いのと性格が関係しているのか、わからないところは、しっかり理解したいと思う人間です。 試験にでなくとも、無駄な行為でも、きちんと奥まで理解したいと思って勉強してきていました。 気がついたら、試験に受かるより、内容をしっかり覚えて身につけることのほうが大事になってきていました。 私自身は、この分野の内容は、あの分野のところで出てきたところを応用したら解けるじゃんとかがあって、理解してよかったと思っておりました。 しっかり理解したら覚えられて頭に残るし、気持ちもすっきりします。 でも、親は、どうしてもわからないところは、難しく考えたりせず、こういうものと思って丸暗記するのが良いのではと言います。 試験に受かりゃいいのよと。 あまりの難しさにつまずいたときなどは、こういうものと割り切って?思って覚えるのが正解なのでしょうか? 難しいところを、とことん突き詰めるのは無駄なのでしょうか? 私の勉強の仕方について、ダメだしなど色々回答ください。

  • 資格の勉強について

    最近のニュースも出ますが、参考書を暗記すれば受かりそうな資格を勉強中です。 参考書に書いてある内容に疑問がわいたとき、じっくり疑問を調べて理解して・・・だと勉強に時間がかかりますが、理解がとても深まって、応用が利くような気がします。 疑問を持ってもこういうもんだと思ってそのまま進んだら、応用が利かない気がしています。 でも時間がかからず勉強出来ます。 応用が利いて時間のかからない勉強方法がしたいですが、無理なのでしょうか?

  • 資格試験を目指している方に聞きたいです。公務員試験を目指しているんですが、勉強法について。

    司法試験・司法書士・行政書士など資格試験目指されてる人、またはその合格者の方にお聞きしたいんですが。私公務員試験(地上・国2)目指してます。 問題を解いても、分厚いテキストの知識が頭に入ってないんで、問題と答えの丸暗記になってしまってま す。 そこで理論体系を頭に入れるためにテキストの知識を入れようって思いました。今までは問題集中心主義だったんで。 テキストを覚えるには、まとめノートを作ろうと思ってますが、テキストに載ってあることをいちいちノートに書き写す行為って無駄でしょうか? 私は書き写すっていう行為をしないと頭に入らないんです。読んでるだけでは流れていくんです。 しかし、全部書き写してる時間もないですし・・・。 でも「書く」ってことで頭に入ると思うんです。 きれいに書こうって思うんで時間かかるんですが。 まとめノート作りって有意義なのでしょうか? (ちなみにルーズリーフ使ってます)

  • 暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。

    暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。 数学などの思考系は問題演習をしているのですが、社会や生物などの暗記の多い科目に苦戦しています。理解が大事だといわれているのですが結局社会についても丸暗記に近いような形になっています。テストでは丸暗記でも点数が取れるとは思いますが、それ以外でもしっかりと理解でき定着させられるような勉強法を身につけたいです。高校1年生に入り、やっと最近勉強に集中するようになった身なのでなかなか勉強法という勉強法が確立せずに悩んでいます。生物でも長文の解説を丸暗記しようとして4時間ほどその解説に時間を費やしました。その結果9割は覚えられましたが、なかなか効率が悪く勉強が捗りません。おおまかには理解出来ていても、文章にして細かく説明するということが出来ません。皆さんは暗記の多い科目はどのようにして勉強しているのでしょうか。

  • 言うところの、良い勉強法って?

    言うところの、良い勉強法って、何でしょう? 取り敢えず、受験に限った話にしたいと思います。 やれ参考書をたくさん買ったり、やれ難しい問題をたくさん解いたり。予備校・塾に行く。等々・・・ 市井の大衆意識はそんな感じだと思います。 私的には、手持ちの教科書や問題集を丸暗記するくらい復習するだけで良いと思うのですが、どうでしょう? まず始めに、試験の問題はそれほど難しいものでもないですよね。 経験上、少なくとも試験で間違える問題のほとんどは、初見で全く見たことも解き方も分からない問題と言うよりは、 勉強したハズなのに思い出せない。という問題だと思います。 これは一重に、復習という勉強を怠っていることが原因だと思われます。 試験問題は常に、基本・基礎を重視した上での出題です。 あまりにも捻くれたり、重箱のスミを突くような問題の方が少数でしょう。 作成する出題者からしてみたら、マニアックな問題を解けるかどうかより、基本がしっかりしてるかどうかの方が大事だと思います。 応用も大事ですが、その応用ですら全て、基本の上に成り立っていると言っても過言ではありません。 よく、丸暗記は、本当の学力が身に付かない。と言われ、嫌悪されています。 しかしながら、本当の学力とは何なのでしょう? ボクシング世界一を目指したり、マラソンで世界一を目指すのであれば、本当の実力は必要だと思います。 しかしながら、特定の・世界ランクには到底及ばないような学習レベルの試験に合格したいだけであれば、本当の学力なんて不要だと考えます。 それに昨今の受験の模試事情を鑑みれば、それも顕著ですよね。 記述とマーク式では、圧倒的にマークが多く、 記述の大半も、学生バイトに採点させていて、1つ1つの問題をしっかり専門の人間が採点するワケでもない。 これだけで考えても、専門職の研究員のような回答を望んでいるワケでないのは想像出来ます。 だから基礎・基本を丸暗記するだけの勉強法で良いと思うワケです。 それに丸暗記なんて、言うのは容易いですが、それほど簡単なことでもありません。 フロイト?が述べた、人間の忘却までに要する時間を表した忘却曲線。 人間は精神衛生の観点から、憶えたことを「忘れる」生き物なのです。 これが試験において、やったことがあるのに思い出せない。で、点数を落とす大きな要因です。 忘れたことを何度も何度も復習して、記憶を出来るだけ太くし、忘れにくくする。 それが暗記。一度覚えて。ハイ終わり。でないから難しく大変・・・ 参考書をたくさん買ったり、難しい問題をたくさん解いたり、塾や予備校に行ったり、 それで結果が出せれば良いでしょう。されど結果が伴わない人もたくさんいます。 逆の立場で、合格する人も多くいます。 そういう観点からも、参考書・難問・塾を使うことは、合格には直接起因しないことが伺えます。 私からしてみたら、量と質をこなした気分になって、疑似的な安心感を得てるだけにしか思えませんけどね。 私はこう思うワケですが、皆さんはどうですか? 暗記にしてみても、面倒だからやらない。と言うのが、皆の本音だと思います。 やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 頭の良い勉強方法

    今、私はIT系の専門学校に通っているのですが、 とにかく勉強が大変で、正直授業についていけないです。 1コマの授業ならともかく、何種類も授業があって、 全てを理解するのがすごく難しいです。 私は昔から要領が悪くて、試験前日に丸暗記して欠点を免れていました。 試験が終わると全て忘れてしまい、全く身についていないです。 しかし専門学生になって、学校の試験ではなく、国家資格や、検定試験が主になり お金もかかりますし、自分の就職にも直結します。 専門学校はとにかくたくさんの資格を取ってなんぼの世界なので、 できれば全ての検定を落としたくないです。 ただ、勉強の仕方がわからず、どのようにしたら要領良く頭の中に知識が入るのでしょうか? 因みに、取得したい資格は、 基本情報技術者試験、.com Master★、等々です。 特に基本情報技術者試験は絶対に受かりたいと考え、次の段階の応用情報も頭に入れています。 良い勉強の仕方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 免許の試験の勉強

    今教習所に通ってます。 4日後に仮免許の試験があるんですが、いまいち勉強法がわからないです。 今はとりあえず問題集を丸暗記しています。 よろしくお願いします

  • 私が考えた試験勉強の方法は、どう思われますか?

    まず、試験に必要な基本的な事を暗記する。 そのときに、自分なりに見直せる物を作る。 (私の場合カードを作り、暗記していきます。) 一通り、暗記するべき事柄を暗記した後 実践的に問題を解く。 (このときに、全然問題ができなくて、かまわない) その後で、間違った問題を見直ししていく中で 以前暗記した内容のノートやカードを 見直して、知識を再確認する。 こんな感じで、勉強すれば、知識が定着すると思うのですが、この実践的な問題を解く段階は、 暗記の比率と比べれば、同じくらいでしょうか? 自分としては、暗記7:実践3ぐらいでいいのではないかと思うのですが?

  • 勉強方法について、アドバイスをお願い致します。。。

    初めまして!20代半ばの男です。 転職活動で内定を頂いた企業から、入社までに基本的な知識を勉強しておくように言われ、電験三種の勉強を勧められました。(取得ではなく、内容を理解するようにと。) そこで、勉強方法についてアドバイスを頂きたいです。 私は工業高校卒で、電気・電子・情報系を広く浅く学ぶ学科でした。 資格は第2種電気工事士、工事担任者デジタル1種等を取得しましたが、取得重視で過去問をひたすら解いてパターンを覚えるタイプでしたので、全く身に付いておりません。。。 今回勧められた電験三種の勉強については理解して身に付ける事を重点に勉強をしたいのですが、どのような勉強方法が良いでしょうか? 現在は、まず全体的にどんな内容なのかを把握する為に1冊にまとまったテキストを購入し、流し読みをしています。 初めは1ページずつ理解していこうと思い、ノートに書きながら勉強をしていたのですが、ほとんどテキストの書き写しで、頭に入らない上に凄く時間がかかり断念してしまいました(汗 資格取得重視のように問題を解いて公式等を覚えていくパターンもあるかと思いますが、応用が効かない&時間が経つと忘れてしまいますし。。。 公式の丸暗記も応用が効かないですが、その根拠や理論は暗記しか無いですよね。。。 ちょっと文章がやる気の無いように感じられるかもしれませんが、やる気はあります!転職先ではまず知識が必要になるのでいろいろとテキストを買ってやりこみたいくらいです! ただ、時間を掛けても分からないのは勉強方法が悪いのか、まだまだ時間を掛けるべきなのか、この分野は私には向いていないのか、等といろいろ考え込んでしまいます。。。 どうかアドバイスを宜しくお願い致します!

  • 勉強法

    閲覧ありがとうございます。 私は今、11月の高卒認定試験に向けて勉強中なのですが全く捗りません。 集中力が続かない。頭に入ってこない。なんとなく解るんだけど、完全に理解が出来ず応用になると全くわからない。そんな状態です。頭に定着しないんです。勉強自体もう三年はしておりませんでした。基礎的なことも忘れていて、わからなくて、そんな自分にウンザリします。 現在の勉強法はしまりすの親方式を読んでノートに書き、解らないところは無料で公開されている講義を見て聞いてまたノートに書く、という感じです。朝早起きして二時間ほど、仕事から帰ってきて一時間ほど、計三時間ほどしかしていません。それだけでも集中できないんです。 また、しまりす→無料講義の段階でしまりすには書いていなかったことがあると、もっと基礎からしなくてはと思って同じところを別の資料(金銭面を考えて主にネット)でやり直すことが多々あります。 試験まであと2ヶ月しかないのに、ほとんど進んでいません。手をつけていない教科もあります。焦れば焦るほどできません。 なにか集中力を持続させる方法や効率的な勉強法などご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう