• ベストアンサー

ぼんくら上様の意地

書物を読むと、徳川慶喜公は多種多様の女が好きで用意させ、毎夜絶倫のごとく、いそしんだというが果たして何人の女をてごめにして孕ませたのだろうか?勝海舟よりも多いのだろうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.1

慶喜は10男12女をもうけています。 さすが元は将軍様だけのことはあります。 正妻以外の妾は5人とされていますが、 当時妾と言うのはちゃんとその地位を認められた存在ですから 地位を認められていなかった女性については不明です。 ただ、そういった妾ではない女性には子を生ませてはいないようです。 なお子供を産んでいない妾の一人に新門辰五郎の娘がいます。 一方勝海舟もなかなかのもので、4男5女をもうけました。 正妻の他の妾は5人です。 ここでもそれ以外の女性については不明です。

herdranbo77
質問者

お礼

おお!やはり上様と勝は女漁りを競争していたか、それにしても上様の孕ませ方は凄い、新門辰五郎の娘をも孕ませた事も十分考えられますな、ところで昔のギネスブックに(38人を生んだブラジルの母)という子供全員と亭主全員の写真が掲載されていたがあれも凄かった!サンキュー。

herdranbo77
質問者

補足

勝にも女は常時10人くらいは居て、慶喜公を意識して競っていたが、要領の良い勝はやがて何と!孫娘に慶喜公の十男、精(くわし)を婿に迎えて姻戚関係を結ぶ・・50代の頃、日光東照宮の宮司職にあった会津中将松平容保は少なからず慶喜・勝の生活状況は耳に入っていた事だろう、徳川宗家に忠誠を尽くした生真面目な会津中将の胸中はいかがばかりであったのだろうか・・(勝の事などどうでもよいが、慶喜公にあまりにも肩入れし過ぎた俺がバカだったのだろうか?)とでも思っていたのだろうか。

その他の回答 (1)

回答No.2

慶喜公のお妾さんが生んだ子供は、どの子も、「自分の母親は?」といったことには 無頓着だったそうで、子供達は、実の母親を含め、他の妾もすべて名前で呼び捨てにしていたそうです。 女は「借り腹」を地でいく話ですね。 正妻には、子供はいませんでした。 夜のお務めや、お風呂の世話(体を洗うとか)は、ローテーションを組んでいたそうです。 お妾さん同志も、とても、仲がよかったそうで、ヤキモチとかはなかっそうですよ。

herdranbo77
質問者

お礼

ここまで来ると、一夫多妻(酒池肉林)+プラチナスペシャルコースになって、どこぞかの国王と同じでバラ色ユートピア家庭環境ですな、どうやらこの慶喜公、32歳で将軍職を辞すると77年の人生を終えるまでプラチナライフフォーエバーを堪能したようです、サンキュー。

関連するQ&A

  • 明治維新の頃の幕臣で著名&活躍した人物は?

    貴方は誰を一番に思い浮かべますか? その理由は? ※主な候補者 近藤勇・土方歳三・勝海舟・榎本武揚・渋沢栄一・福地源一郎・徳川慶喜・松平慶永・松平容保etc

  • 山岡鉄舟の剣禅話を読んだのですが、剣の話も禅の話も

    山岡鉄舟の剣禅話を読んだのですが、剣の話も禅の話も出て来ませんでした。 しかも本の中で剣術も禅もまだ悟りを開けていないという内容で君主の徳川慶喜を官軍から守る話でした。 けど歴史では官軍が勝利するわけですよね? なぜ負けた徳川家側に着いていたのに英雄になれたのですか? 勝った勝海舟の官軍側の人間じゃないですよね?

  • 勝海舟の人物像

    幕末・維新の簡単な通史を読むと、勝海舟について、概略、以下のようなことが出てきます。 (1)ペリー艦隊の来航(いわゆる黒船来航)時に、海防に関する意見書を提出した。 (2)幕府の遣米使節派遣時に、護衛と言う名目で咸臨丸も渡航し、遣米使節の補充員として乗船した。 (3)徳川慶喜に第二次長州征伐の停戦交渉を任される。勝は単身で談判に臨み長州の説得に成功した。 (4)明治元年、官軍の東征が始まると、旧幕府方を代表する役割を担う。早期停戦と江戸城の無血開城を主張、歴史的な和平交渉をなしとげる。 (5)明治維新後は、参議、海軍卿、枢密顧問官を歴任し、伯爵に叙せられた。 しかし、何故か、勝海舟の人物像というのが浮かんできません。勝海舟を主題にした小説を読んでいないからだと思いますが、幕末・維新史への登場が断片的な気がするのです。 ウィキの記述や参考書から、その人物像の一端を、私なりに整理してみました。(下記) (1) 幕府の要人でありながら、明治32年まで生きたということは、それなりに世渡りが上手かったのか?そのことが、関連するかどうかは分かりませんが、旧幕臣の代表的人物でありながら、なぜか榎本武揚をはじめとした旧幕臣からの信頼も薄いようにも見受けられます。徳川慶喜の信頼は厚かったようですが。 (2) 『明治維新後改名して安芳。勝本人は「アホウ」とも読めると言っている。』……発言の意図は分からないが、多少のユーモアのセンスがあるのか?あるいは、卑下しなければならないような理由・経歴があるのか? (3) 神戸の港湾としての発展を見越して、付近の住民に土地の買占めを勧め、勝自身も土地を買っていた……お金に無頓着ではなかったということか? (4) 徳川家の取扱いに関する交渉に当たり、江戸の町もろとも敵軍を殲滅させる焦土作戦の準備をして西郷に決断を迫った。……外交的、戦略的センスがある人物か? (5) 旧幕臣たちによる「徳川氏実録」の編纂計画を向山黄村を使い妨害している。……幕府の要人であったにもかかわらず、このような行動をするということは、彼の活動の中に、何か後ろめたいものがあるのか? (6) 「氷川の大法螺吹き」となじられることもあった。……(4)とも関連するが、適切な表現が見つかりませんが、「見栄っ張り」の性格を持っていたのか? ここで質問なのですが、 (1) 勝海舟の人物像として、上記の(1)~(6)について、どう思いますか? (2) 勝海舟の人物像について、あなたが知っていること、考えていることを教えて下さい。 (3) 勝海舟の人物像がよく理解できる小説をご存じであれば、紹介して下さい。 ご回答は、上記(1)~(3)の一つだけでもかまいません。

  • 勝海舟、徳川慶喜、山県有朋の共通点

     幕末・維新史に名を連ねた多くの才人が、戦死し、暗殺され、あるいは刑死していった中で、表題の3人は、勝海舟(享年77歳)、徳川慶喜(享年77歳)、山県有朋(享年83歳)と、あの時代としては、まさに天寿をまっとうしたといってよいと思います。他にもいると思いますが知識がありません。  質問は2点です。 (1)激動の時代を生き抜く、「生き方」とか、「知恵」という観点から、3人に共通する点があるでしょうか???あるとすればそれは何でしょうか???榎本武揚、西郷従道なんかも、共通する点があるかも知れませんが。 (2)幕末・維新期に限らず、例えば武士が誕生した平安~鎌倉時代や、戦乱に明け暮れた室町時代~戦国時代など、戦乱、激動の時代をくぐり抜けながら、ほぼ天寿を全うしたという人物とその生き方を紹介して下さい。徳川家康はその代表格かも知れませんが。

  • テレビでやっていた坂本竜馬暗殺の新説について

    この時期恒例の歴史の新説がテレビでやっていたのですが、それについて質問です。 単刀直入に質問しますと『新官制擬定書』は、その人事を実行する上で、強力な強制力や実現力があるものだったのでしょうか?あるいは坂本竜馬はその人事を実現できるだけの力や人脈はあったのでしょうか? この疑問はテレビでの坂本竜馬暗殺の新説で、黒幕は勝海舟で、動機は坂本竜馬が描く新政府の人事案の最高権力者(今で言う首相)は、徳川慶喜にする。(『新官制擬定書』では○○○という部分)と言う人事案に対する革命の本末転倒ぶりを阻止。主要ポストに自分の名前が無いと言う怒りなどが挙げられていました。 信憑性はあると思いますが、そもそも『新官制擬定書』などの坂本竜馬新政府人事案は、どれだけ効力があったのでしょうか? 普通こんな看板のかけ直しなど勝海舟だけでなく多くのものが許すはずはありません。暗殺などするまでもなく坂本竜馬はこの人事案を実現する事は出来ない気がします・・・。暗殺までしないとその人事案が通ってしまうほど強力なものだったのでしょうか?

  • 「勝海舟江戸開城図」川村清雄/画

    このURLにある「勝海舟江戸開城図」は、江戸城を明け渡したその日の勝海舟を描いたもので、いろんな書物に載っていますが、勝の後方に描かれている3人は何者でしょうか。 東京都歴史文化財団 http://www.rekibun.or.jp/license/picture_02_06.html# この画像では不鮮明ですが、角川文庫『日本史探訪 22 幕末維新の英傑たち』の口絵写真を見ますと、彼らは外国人のようで、右側の男が刀か剣を持ち、勝を背後から睨んでいるようです。 それを左側の男がなだめているような感じです。 二人の後にも一人の顔が見えますが、表情は分かりません。 勝の足元の丸い物体は、葵の紋の軒丸瓦です。 この絵は、徳川家に恩義を抱く旧幕臣・川村清雄が、明治17年頃、描いたもので、江戸城を明け渡したその帰途と説明されています。 勝の後方にわざわざ3人を描いたのは、何か意図があったと思うのですが、何を表現しているのでしょうか。 想像でも良いですから教えてください。 それをヒントに考えます。

  • 勝海舟

    鳥羽伏見の戦いや戊辰戦争では武器(主として鉄砲)の性能の差が勝敗を分けたとよく言われています。もちろん他の要因(慶喜が江戸へ逃げ帰って兵士の戦闘意欲を削いだ等)もあってでしょうが。 長州や薩摩が坂本龍馬の協力で最新の鉄砲を準備したという事は有名な話ですが、  一方幕府側で勝海舟が咸臨丸でアメリカへ渡りサンフランシスコで大歓迎を受けています。その際アメリカでライフル(西部劇でよく見るウィンチェスター銃類)を見る機会もあったでしょうに、どうして幕府側は興味も無く購入する意思も無かったのでしょうか? 関連の本を見てもこのような事を書かれているものを私は見つけることが出来なくてずっと疑問に思っております。 江戸っ子幕臣海舟がもはや徳川幕府に見切りをつけており、維新回転を心密かに望んでいたのでしょうか? その点を教えて下さい。 もっとも私個人は封建時代を終え近代日本をスタートさせたことは我々、日本人にとって良かったし、 誇り得ることと思っております。

  • 福沢諭吉はなぜ瘠我慢之説で勝海舟を批判したのか?

    勝海舟は幕臣ではあったが、早くからこの幕府封建体制では難局を乗り越えることはできず、衆知を集めたより近代的な政治体制が必要と考え、徳川家の安泰を図りながらもこのような観点で行動した。結果的には薩長中心の政治体制になったが、彼の思想と行動には矛盾はなかったと思う。 一方、福沢諭吉はおそらく薩長政府に批判的で、それゆえ官職につかず民間で活躍したと思うが、薩長嫌いが海舟批判に繋がったのか、それとも、海舟が幕臣でありながら倒幕に与したと考え批判したのか、はたまた、別に批判の理由があったのか、お教えください。

  • 幕末~明治にかけ日本が独立を保てたのは、誰の功績によるものですか。

    QNo.3685473「ここまで条件が揃っていながら植民地化されなかった史実をどう考えたらよいのか。」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3685473.html では大変お世話になりました。お蔭様で、ようやく疑問はほぼ解明されました。ただ、実はまだ解けない謎があります。幕末~明治にかけ日本が独立を保てた理由の一つとして、幕府、薩長のリーダー達の資質の高さがあると思われますが、それは具体的に誰であったか、ということです。 大政奉還した徳川慶喜か、江戸城無血開城の会談を行った勝海舟か、西郷隆盛か。それとも大久保利通か。あるいは明治の元勲と言われる伊藤博文、木戸孝允、山県有朋か。もしそうだとすれば、彼らを松下村塾で指導した吉田松陰か、それとも彼に洋学面で多大な影響を与えた佐久間象山か。 司馬遼太郎の『龍馬がゆく』に出て来る所で、勝海舟を切りに行こうとした坂本龍馬が勝海舟の博識な知識を知るに及んで、逆に弟子にして下さいと頼み込む有名な箇所がありますが、そうすると坂本龍馬でしょうか。 少なくともその人物達は、日本国内だけでなく海外の事情にも通じていたことは間違いありません。長期の内乱・消耗戦を避け、さらに列強の餌食(植民地化)となることを避けることが常に念頭にあり、しかもその信念に基づいてそのような政治的判断を下せた人物達とは一体誰でしょうか。 例えばWikipediaの「戊辰戦争」のページに「江戸開城」の項目がありますが、そこには勝・西郷会談の結果の記述が見られるのみで、長期の内乱・消耗戦を避け列強の餌食となることを避けようという内容を二人で話し合っていたという記述はありませんでした。 人物名だけでなく、その人物の思想・理念等を示す言葉をも併せてご紹介下さい。宜しくお願いします。

  • モンスト 坂本龍馬

    モンストで坂本龍馬を持っているのですが、 神化の方が良いと聞き、斎藤一ラック5用意したので、 後は徳川慶喜2体だけだったのですが、この前の降臨では1体しか おとすことができませんでした。 次の降臨を待っているのですがなかなか出る気配もなく、 進化素材はもう揃っているので一旦進化させるのもありかな とかんがえているのですが、どうでしょうか? みなさんの意見をお聞かせ下さい(>_<)