スミスやリカードは「トリクルダウン」という言葉を使っているのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本の経済政策は豊かな者をより豊かにすることを目指しているが、その背後理念は「トリクルダウン効果」である。
  • アダム・スミスやリカードがトリクルダウン効果を説いた時には、富は使用されるという前提が存在していた。
  • スミスやリカードは「トリクルダウン」という言葉を使っているわけではなく、同趣旨のことを言っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

トリクル・ダウンという語をスミスは使っている?

 神野直彦先生が「誰を不幸にする豊かさ」『生活経済政策』2007年11月号に 次のような記載をしています。  「現在の日本の経済政策は、豊かな者をより豊かにすることが目指されている。こうした経済政策を正当化する背後理念は、トリクルダウン効果(trickle-down effect)である。つまり、豊かな者がより豊かになれば、その富の御零れが貧しい者にまで滴り落ちるという理論である。しかし、アダム・スミスやリカードがトリクルダウン効果を説いた時には、富は使用されるという前提が存在した。」 http://www.seikatsuken.or.jp/monthly/shikaku/200711.html  同趣旨の記述は『「分かち合い」の経済学』(岩波新書)にもあるようです。  ところで、スミスやリカードは「トリクルダウン」という言葉をつかっているのでしょうか?  それとも同趣旨のことを「トリクルダウン」という言葉は使わないで、言っているということでしょうか?  ご教示いただけたら幸いです。

  • uzo
  • お礼率41% (57/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Trickel Down Theoryの発想はアダムスミスよりさらに古く1714年のマンデヴィル『蜂の寓話』まで遡ることができるようです(↓)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96 しかし、trickel downという言葉自体は http://en.wikipedia.org/wiki/Trickle-down_economics によると、アメリカの大恐慌時代(1930年代)にWill Rogersが使った言葉に由来するようです。 The term has been attributed to humorist Will Rogers, who said during the Great Depression that "money was all appropriated for the top in hopes that it would trickle down to the needy." したがって、これが事実なら、このとき生存していないアダムスミス(1723-90)がこの言葉を実際に使ってこの問題を議論したということはあり得ません。なお、この言葉を質問されるからにはご存知でしょうが、このtrickle downという言葉が有名になったのはレーガンがアメリカ大統領に就任して、レーガン大統領の経済政策「レーガノミックス」との関連で、この言葉が盛んに議論されたときです。当時私はアメリカにいたので、マスメディア(新聞・TV)で話題になるのを見てきたので、この言葉を聞くと、当時のことを思い出すくらいです。

uzo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 日本版wikiに関する 1714年のマンデヴィル『蜂の寓話』 については、トリクルダウンそのものではなく invisible hand のことでは、と(これも検証抜きなのですが) 思っています。 米語版wikiにも目を通していたのですが、 History and usage of the term の方に目がいってしまい、冒頭にあった、引用してくださった部分は スルーしていました。 Will Rogersという方をリサーチする可能性がでてきました。 芸人であり、コラムニストであり、多彩な人のようですね。 くだんの質問については、その後 そういえば「国富論」ならテキストがどこからか、ダウンロードできるだろうと思い、 案の定、ipadのi-booksでDLできました。 そのテキストでtrickelを検索したところ ありませんでした。 ということで、少なくともスミスは 『国富論』An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations の中では、trickle downは使っていません。 今回、教えていただいたことで一番重要な情報は、 >私はアメリカにいたので、マスメディア(新聞・TV)で話題になるのを見てきたので、 >この言葉を聞くと、当時のことを思い出すくらいです。 トリクルダウンがそれほどたくさん露出していたとは! 日本での「レーガノミックス」は、「ラッファー曲線」といわれていたのが 記憶に強く残っていますが、「トリクルダウン」はまったく記憶にありません。 実際、G-searchの雑誌・新聞記事横断検索をかけても、トリクルダウンは、 小泉改革くらいのところが最も古い記事です。 ただ、G-searchの起点は(本当のところよくわからないのですが) 1984年くらいのようで、それ以前にあったのかもしれませんが。 貴重な情報提供、ありがとうございました。 解決したといえばそうなのかもしれませんが、 スミスの他の著作の可能性もなくはなく、 しばらく、 このまま開いておきます。

その他の回答 (1)

回答No.2

今回、教えていただいたことで一番重要な情報は、 >私はアメリカにいたので、マスメディア(新聞・TV)で話題になるのを見てきたので、 >この言葉を聞くと、当時のことを思い出すくらいです。 トリクルダウンがそれほどたくさん露出していたとは! 日本での「レーガノミックス」は、「ラッファー曲線」といわれていたのが 記憶に強く残っていますが、「トリクルダウン」はまったく記憶にありません。 私の記憶だけでなく、回答No1で引用した英語版Wikipediaには以下の文章があるでしょう(↓)!私も、trickel-downということばをはじめて知ったのも、レーガン政権の予算局長だったDavid Stockmanの告白がメディアで大きく取り上げられた時でした。 Today, "trickle-down economics" is most closely identified with the economic policies known as "Reaganomics" or laissez-faire. David Stockman, who as Reagan's budget director championed these cuts at first but then became skeptical of them, told journalist William Greider that the "supply-side economics" is the trickle-down idea: "It's kind of hard to sell 'trickle down,' so the supply-side formula was the only way to get a tax policy that was really 'trickle down.' Supply-side is 'trickle-down' theory."[5][6]

uzo
質問者

お礼

statecollege さん、いろいろありがとうございました。 まだ、リサーチすべきことはありますが、 一段落したので、これで閉めさせていただきます。

関連するQ&A

  • 助けてください

    【経済政策 レポート課題】 「スミスとリカードの自由貿易論を両者の経済発展論と関わらせて、その異同を論ぜよ。」 2000字以上 12pt 火曜の3限提出です。 何も分かりません… どなたか、助けてください。(アドバイスだけでも結構ですから) 頼みます。

  • ピケティ 『21世紀の資本』についての質問

    長期的にみると、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きい。   r>g その結果、富の集中が起こる。富は資本家へ蓄積されるとのことです。 質問1:異次元金融緩和は富の集中を加速するのではないですか。  日銀がカネを刷って国債を買い、日銀当座預金を増やすが不景気で需要が無いから貸出は 伸びません。刷ったお金は株・土地・外債・商品取引等の投機に向かいます。つまりバブルを発生させ、富の集中を加速するのではないでしょうか。 質問2:トリクルダウンという考えも富の集中を加速しませんか。  富める者を更に豊ませれば、貧乏人はおこぼれを貰えるだろうという考えで、これでは格差は拡大するだけではないですか。 質問3:消費増税が富の集中を加速するのではないでしょうか。消費税は貧しい者に負担が多く、富める者に負担が軽いですから。富める者を助け、貧者に厳しい増税でしょう。 質問4:IT・人工知能・ロボットが富の集中を加速するのではないでしょうか。  IT・人工知能・ロボットが人間の職を奪っていきますね。資本家は人件費削減で資本家は 莫大な利益を得ていくでしょう。 その対策としては、金融政策に過度な期待をするのでなく、減税・歳出拡大という財政政策を重視することで、デフレから脱却し、インフレ目標を達成したらどうでしょう。将来日本経済を牽引するような産業に巨額の投資を国が行うという案は如何ですか。

  • リカード中立説は日銀の国債大量購入でも成立するか

    リカードの中立説は、政府が財政政策を行うための財源を国債発行に求める場合、その利子支払いや償還は結局は将来の租税収入によるのであるから、財源を最初から租税に求める場合と経済的効果は等しいとする考えです。 しかし、現在の日銀のように国債を大量に買い、保有し続け、償還に対しても借り換えを行い、また利払いも国庫に納付するとした場合、将来の租税収入によるものではなくなります。ですからリカードの中立説は成り立たないと思ってよいでしょうか。

  • 改鋳の是非:グレシャムVSスミス.

    「トーマス・グレシャム」 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A0) >「その原因は、通貨の改鋳で品質を落としたことにあると考え、エリザベス1世にイギリスの通貨の品質を元に戻すように提言した。」 「諸国民の富の性質と原因の研究」”An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations”:1776年アダム・スミス (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AF%8C%E8%AB%96) >「スミスの批判は、トーマス・グレシャムに対する批判としての貨幣の改鋳であり、自由主義の立場からの関税の撤廃、そして、租税改革と戦費の調達のための国債の発行の停止である。」 アダム・スミスはグレシャムの改鋳に反対したとのことですが、それはグレシャムを批判したいだけの主張だったのでしょうか。 改鋳が(地金の必要量が増えるので鋳造可能な)通貨供給量を減らしそれが良くないとでもいう、改鋳しない方が正しいと言える意味があるのでしょうか。 そもそも通貨の価値が高い事自体に悪いことがあるのですか。神の見えざる手の思想に反する事なのでしょうか。当節、金余りの時代に原理主義的に金を刷る馬鹿はないと思うのですが。通貨の価値を下げる資産破壊にしかならないでしょうし。 ちなみに両人はまったく同時代の人ではありませんよね。グレシャムの思想は世紀を越えて影響し、改鋳が正しい原則の下、長らく改鋳を怠らない政治が継続していたのですか。 世界史と経済学に疎いので、初歩的な間違いをしているかもしれませんが、解説のほど宜しくお願い致します。

  • 財政政策、国際資本移動で相殺

    「財政政策は政治的に利用されやすく、その効果は国際資本移動で相殺されるので、景気政策としては使わないというのが現在の経済学の常識だ」 という書き込みを読んだのですが、ここでいわれている 財政政策の効果が国際資本移動で相殺される とはどういう事でしょうか? どのようなかたちで財政政策が資本移動で無意味になると結論づけられているのでしょうか? あまり専門的な言葉が乱立すると分からなくなってしまうので、出来るだけ素人にも分かるようなご回答をいただければさいわいです。よろしくお願いします。

  • 小泉-竹中 不良債権処理路線は、正解だったのか?

    【質問の趣旨】 バブル崩壊後の 大不況にて、 日本がもしも、 「公共投資を増やして、需要を刺激する政策」 をとっていたら、それはそれで、成功したでしょうか? 小泉ー竹中による、不慮債権退治は 一定以上の成功を収めたと思ってよさそうに思えるのですが・・・。 *********************************** 増田俊男という方の著書を読みました。 2003年にかかれたものでした。 この本では 小泉ー竹中による 不良債権処理を加速させるプランが、 とことん批判されていました。 「そうではない」 今必要なのは、公共投資だ。 無駄なものでも大丈夫だ。橋でもいい。道路でもいい。 最終的に需要を創り出すのが目的だから、 どんどん金を使え。 といった趣旨のことが書いてありました。 その後、日本経済は回復しました。 今は 微妙なのかもしれませんが、小泉ー竹中のやったことが、 「日本を沈没させ」 たとは、到底いえない状況です。 (企業の業績も上がりました。) 世界経済が好調だったという、、外部要因も十分あるとは思われますが、 不良債権処理を先送りしないこと。 これ以上 無駄な公共工事などで、予算をばらまかない といった方針は、経済政策よりも、むしろ官僚や、一部の腐った企業の? モラルを正すという意味で、、、効果があったようにも思えます。 ************************************ タイムリーな話題ではないようですが・・・ どなたか、回答をいただければ嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • いつになったら日本は共産主義国家になるのか?

    富を独占する者が1人いたら、それにより100万人の貧困者が出てくる。日本の経済政策が、全体主義だからそのような一夫多妻制みたいな状態になるのでは、と私は思う。昔を懐かしんでも意味がないのかもしれないが、昭和の時代は、みなが中流で平穏な共産主義的国家だった。 昭和と平成を分けて考えるのも、何かの終わりと何かの始まりという、そんな何かがあるのかもしれないが、どちらかと言うと政治家の人間性の変化が、日本の歯車を狂わせてたのかもしれない。組織票が悪の根源なのだ、と言っているわけではないが・・・ いつになったら日本は、共産主義的国家に戻るのか? 「戦争から始めよう」がスローガンな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=8SbUC-UaAxE

  • 『バラマキ政策』の妥当性・政策に対する当人の姿勢

    ”坂道発進が苦手なので、サイドブレーキーを引いて半クラで発進している”ダメ人間です。(質問と関係ない) アンケートに近い設問なのですが、政治カテで質問させてもらいます ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 地域振興券から原初なのでしょうが、定額給付金・子ども手当などは、しばしば「バラマキ」として批判されます 小生はその批判が理解できません そもそも、『所得(富)の再分配』である政治政策の一部は、本質的には、『バラマキ』であって、一部の政策だけバラマキと批判するのは妥当性があるとは思えません そもそも、マスコミ・世論は、なにをもってして「バラマキ」として認知し、批判しているのでしょうか? 早い話が『バラマキ政策』という判断基準が知りたいのです なにをもってしてバラマキと批判し、それがなぜ批判されうるのか?という問題でもあります (あくまでも小生の主観的見解でいえば、政治政策としての妥当性について効果の適否・是非を統計・公共政策レベルまで昇華し検証した評論を見たことがありませんし、その言葉の基準も恣意的なものとしか思えません) 次に、『批判した政策に対する当人の姿勢です』 筋道としては、批判対象である政治政策の受益権を放棄するのが筋道としては妥当だと思うのですが、地域振興券・定額給付金などの受益拒絶事例は極めて稀です  あくまでも筋道としての話で、「批判したのだから受益するな!」とは言いませんが、どうも整合性のない言説・言動が多いように思えるのですが、どうなのでしょうか? 出来るだけ納得できる回答を得たいので、長い間質問受付中にしますので、ご理解ください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (付言) 小生は、アナーキストなので、政治は極めて小さい規模(団体自治)の政治主体性は尊重するにしても、大きな政治規模で政治行動を行うことには否定的です。 ”安価な政府”論者・リバタリアンとも言えるわけですが、小生にとっては、『所得(富)の再分配』という政治行為の合理性は全否定しないまでも、分配効率・分配基準・分配のためのコストなどの視座からして、有限な資源の「非合理分配」が多過ぎるようにしか思えません。したがって、全ての「所得(富)の再分配」からして無為・不合理としか思えないのですが、なぜ、一部の政策だけがバラマキと批判され、批判しえるのか?という次元でも判然としない上に、論理的妥当性を見いだせないので、本件のような質問になりました

  • 官僚削減の経済効果はどのくらいか?

    日本の不景気が12年継続しています。景気対策として、公共投資もやりましたし、低金利政策もやりました。また、減税も一時的にはやりました。残されたものは、官僚削減です。官僚削減による効果は、直接的には人件費が削減されるということがあります。間接的には、不要な規制を実施する者がいなくなり、規制緩和がされるということもあります。また、官僚は自分たちが民間の厳しい世界に放り出されるので、自分たちでも起業できるように、あらかじめ規制緩和するということもあるでしょう。さらには、官僚が減ると、長い目で見ると天下りが減りますし、民間に就職する若者が増えますので、企業が活性化します。このように、官僚を削減すると多くの良い効果が発生し、経済成長の原因になると考えます。官僚削減人数1万人あたりの経済効果は何兆円になるでしょうか?

  • 法学部の外国語の選択について

    慶應義塾大学法学部政治学科に進学する者です。 第二手続きが来週に迫っているのですが、未だ選択すべき外国語を決めかねています。 ここでは丁寧で貴重な情報を交えた回答が多く、また慶大の先輩がたも多数参加されているようですので、私にもお力を頂けたら幸いです。 まず今後の方向性ですが、まだ漠然としたものなので恐縮ですが・・・ 国連を始め各種国際機関の職員あるいは外交官として、国際社会を舞台とし、社会の枠組みをつくる具体的な政策作成・実行に携る活動をしていきたいと考えています。 そのためにも、大学では法律・政治・経済、現代社会の構造について体系的に理解し、そこから新たな展望を導き出せるようになるための知識を身につけたいと思っています。 また大学での交換留学制度や奨学金など様々な機会を活用するためにも大学でトップ層の成績を維持する必要があるかと思います。 そのため、外国語の単位を取ることにあまりに手こずり、法律・政治・経済などの学習に支障をきたしてしまうという事態は避けたいのです。 以上を考慮した上で、どの外国語を選択することが私にとって最も適当だと思いますか。 その理由なども詳しく説明して頂けたらと思います。 選択できる外国語は英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・ロシア語・中国語・朝鮮語のうち二つです。 言葉が足らず、不鮮明な点など多々あるかと存じますが、ご容赦ください。 よろしくお願いします。