• ベストアンサー

食品添加物について

こんにちは。 お菓子を食べていて、シンガポール発の初めて見たお菓子 だったので(輸入ものの)、なんとなく調べてみたのですが、 調べてみるとそのお菓子は平成16年に日本では許可されてい ない酸化防止剤のTBHQを使用して食品衛生法違反だったもの だと分かりました。 それから現在までもう9年程経っていますが、これはしっかり 改善され安全が確保された上で発売されていると思って良いのでしょうか・・・。 安全なら食べようと思っているのですが、少し不安になりましたので 質問をしました・・・。回答して頂けると嬉しく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181559
noname#181559
回答No.6

 >改善され安全が確保された上で発売されていると思って良いのでしょうか・・・。  平成16年はネガティブ制(使用できない添加剤、農薬を検査)でしたが、  平成18年5月末からポジティブリスト制(厳しい)が、施行されました。  詳しくは「ポジティブリスト、食品添加物」で検索してみてください。    商社等も輸入したものが、検疫所での検査で違反が見つかると輸出国への  積み戻しか廃棄(焼却処分)になりますから、ポジティブリスト制に  なった時に、輸出国(会社)と日本の規制に合うようにした所が多いと  思います。  それでも違反はあるみたいです  輸入食品監視業務(厚生労働省)>違反事例>輸入届出における  代表的な違反事例、過去の違反事例で見ることが出来ます。    

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 うーん。。添加物や規制と言っても一筋縄ではいかないのですね・・・。 回答者さまが言ってくれた事を色々検索してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.5

>それから現在までもう9年程経っていますが、これはしっかり >改善され安全が確保された上で発売されていると思って良いのでしょうか・・・。 そう思う根拠は何?そう思いたいってだけの話では?

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 「9年の月日が経っているということは、問題を改善したから 発売されているのだろう」という気持ちや「勿体無い」ということもあり、 安全なのだろうと思いたかった節はあると思います。。 確かに読み返してみると根拠がないですね。。そう思いたかっただけなのかもしれません。 回答ありがとうございました。

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.4

 酸化防止剤のTBHQは確か肉まんなんかでも検出されて問題になってましたね。  結論からいうと、普通に食べている分には安全性に問題はありません。というよりも、そもそも安全性の問題じゃなかったんです。  TBHQは日本では食品添加物としては認められていませんが、欧米なんかでは普通に使われているものです。日本人だけには危険、なんてことは考えにくいですよね。ちなみにADI(一日許容摂取量)は0.7mg/kg/day。これ、ワインなんかにごく当たり前に入っている亜硫酸と同じくらいです。ワインの添加物で問題が起こったなんて話は聞きませんし、仮にこれが危険だったら欧米人は絶滅してます。  づすから、そのインドネシアのお菓子はインドネシアではそのまま流通しているはずですし、日本に輸出するものについてはTBHQなしになっていると思います。  要は、日本じゃ使わない指定外添加物だったので、法律上流通は許されない、って話だったわけです。安全・危険じゃありません。食品添加物に関する考え方や規制は各国で事情が異なるので、逆のパターンも含めてこういうケースはいくらでもあります。日本のジャーナリズムは科学リテラシーがものすごく低いので、つい「危険」と錯覚させるような報道をしがちですが。  食品添加物については、日本ではどうも「危険」と言われることが多いのですが、食品添加物のリスクは他のリスク要因と比較して問題にならないほど低い、というのが現代の科学の常識となっています。普通のものを普通に食べている分には、まず問題はおこらないと考えていいと思います。  ただし、某国なんかは普通じゃ考えられないような量を故意に食品に混ぜ込むようなことがままありますので、そのあたりは別に考える必要がありますけれど。  乱文ですみません。

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 確かに、今回私が気になっていたTBHQ自体は日本では規制されていますが、 他の国では結構使われているみたいですね。 ワインには必ずと言って良いほど、よく摂取しないほうが良い添加物に分類される 種類の酸化防止剤が日本でも使われていますし、添加物全てを危険と判断してしまい 過ぎるのも・・・という事なのかもしれないですね。 添加物を全て避けていくことは難しいので、上手く付き合って いけるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

まず  ⇒tert-ブチルヒドロキノン - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/Tert-%E3%83%96%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%B3 )  大量に長期間暴露されない限り心配はないでしょう。  添加物規制は、必ずしも安全性の科学的根拠だけでなく、商業的な問題(国内に対向商品があるとか)、消費者や国内生産者の圧力(遺伝子組み換えとか)も絡んでくるのでね。

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 そうですね。兎に角目先の不安が解消しホッとしました。 添加物規制にも、単純明快ではない複雑な背景があるのですね・・・。 ありがとうございました。

  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.2

こんにちは。 日本と海外では、医薬品に関する規制が異なります。 ですから、輸入製品をよく見ると、 日本では使われていない薬剤がかなり入っていますよ。 厚生労働省の考えなのか、日本医師会の判断なのか、 何を基準に線引きして規制したのか、藪の中です。 軽はずみなことは言えませんが、 食品添加物が毒だという考え方は安易すぎますので、 その酸化防止剤がなぜ認可されていないか、 こちらのサイトでご覧下さい。 所謂「お役所仕事の産物」のように、私には感じられました。 ではでは!

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 そうだったんですよね。。 日本では規制されていても他の国では規制するに至らないものも あることを忘れてしまっていました。 線引きが確かに不明確な感じもしてしまいますが、添加物が全て 悪いという訳では決してないと思うので、もう少し勉強してみたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

日本では規制されているが、現地では規制品目に上げられていないのとは違うのか?

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 回答して頂いたことをもとに調べてみたところ、きっと回答者さまが言う通り、 原産国では許可されていて日本では規制されているものなのだと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農薬や食品添加物などは安全なのでしょうか?

    農薬、化学肥料、保存料、酸化防止剤、着色料などなど。身近な食品にたくさんの化学物質が使われていますが、その人体への安全性についての情報はどこで手に入れることができるのでしょうか?あと、多種化学物質過敏症との関連の研究はされているのでしょうか?

  • 中国からの輸入食品の安全性?

    中国からの輸入食品の安全性につきまして 残留農薬の危険性などは、よく言われますよね。 中国から輸出するときも その食品が日本に輸入されるときも それなりの衛生管理の検査がありますよね。 これらの衛生の検査は あまり機能していないのでしょうかね? それとも、単に騒ぎすぎなんでしょうか? この辺の事情を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食品に原産国名などが表示されていない

    隣のスーパーの輸入食品(お菓子や缶類)に、原産国名や輸入者などを表すシールが貼っていませんでした。 外国語ばかりの食品だけど、法律違反ではないですか? 違反だったら、担当官庁はどこですか?

  • 遺伝子組み換え食品の 輸入を許可した 当時の厚生大臣は??

    遺伝子組み換え食品の 輸入を許可した 当時の厚生大臣は?? なるべく安全な食品をいつも求め、買っています。 遺伝子組み換え食品の輸入を許可した、当時の厚生省の大臣が 分かりません。  ネット検索しても ちょっと分かりませんでしたので、教えて下さい。

  • 栄養補助食品の輸入販売

    マイクロダイエットのような、栄養補助食品の輸入を考えてますが、これは医薬品ないし医薬部外品のカテゴリにも入らないか(薬事法違反になるのか)どうか聞きたいです。このような栄養補助食品の輸入販売では、何か許可がいるのでしょうか?また、個人輸入代行であれば何の手続きもいらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食品の販売について食品衛生に詳しい方教えて下さい

    最近田舎などで地域興しの一環で公民館のようなスペースを 使って地域で採れた野菜や地元の奥さん方が手作りした おかず、お菓子などを売っているケースがよくありますが、 このようなケースではお菓子などを作る人は何の資格も 許可も必要ないのですか? その販売会の責任者の一人が食品衛生関連の資格や 販売許可を得ていれば大丈夫なんでしょうか?

  • 長崎の「かとりストア」の米国産牛肉の偽装販売

    米国産の牛肉を国産と偽って販売した問題で、そのとき酸化防止剤のことも言われていましたが、安息香酸とかソルビン酸でしょうか? 「食品衛生法で使用が許可された」と一部で報道されていましたが、他方で「生鮮食品で使用しないよう通知」とあります。どういうことでしょうか? 変色防止で結構隠れてやられているものなのでしょうか?これまでにもそう言った問題は発覚しないだけで、実際は多いのでしょうね。

  • 食品衛生法(食品添加物)

    食品添加物には、 指定添加物 既存添加物 天然香料 一般飲食物添加物 の4種類がありますが、指定添加物353品目と既存添加物489品目の収載は、厚生労働省のHPの法令検索でみつかりましたが、天然香料と一般飲食物添加物は、それぞれ612品目と72品目のリストがあるらしいのですが、見つけることができません。 「食品衛生法に基づく添加物の表示等について」(平成八年五月二三日)(衛化第五六号)に別添2、3と記述がありましたが、その中身については「略」となっていました。確かに法令等データベースシステムには、「なお、すべての通知を網羅しているわけではありませんので、御注意下さい。」とあるので、官報を見るしかないのかな、と思いますが、これは霞ヶ関まで出向いてお金を払わないと見れないのですよね? どうすればただで見れるか、知っている方おりませんか?

  • 食品衛生法とゴキブリ混入対策の件ですが

    ゴキブリに限定して調べています 食品衛生法では、 ゴキブリ混入を防止するためどのような対策(防御)を決めているのでしょうか 毎月行う点検や処理など、具体的な内容はあるのですか? それに違反すると、罰則(強制権がある)があるのでしょうか? 特に、無人(自動機など)で行う食品衛生法は別に存在するのですか

  • 輸入代行について

    個人業として輸入代行を考えています。 パッケージされた食品を扱う場合でも食品衛生などの許可を取らなければならないのでしょうか?。それはどこでどういう手続きを取ればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう