• ベストアンサー

この4端子の電子パーツ名を教えて

ON/OFFスイッチを含む、4個(コンデンサー2個と4端子)のパーツ構成からなるキットです。 この4端子の電子パーツの名称と働きを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.1

SHARPの四端子レギュレータですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF 添付画像では品番がよく分かりませんが、このあたりではないかと・・・ http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/data/pdf/datasheet/pq05rf1_j.pdf

bettybanana
質問者

お礼

ご回答感謝いたします。 レギュレーターは、4端子もあったのですね~。 おかげで PQ05R**1 あたりだろうと読み取れました。 SH・・・はシャープのようですね。 出力は 5V 微妙に足りていない感じですけど、PDFの5V系の仲間だと思います。 これから探してみます。 感謝いたします。

bettybanana
質問者

補足

PS : まだはっきりしませんが PQ05RD21 のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子工作などに使われるスイッチの端子が3つ以上あるのはなぜ?

    電子工作などに使われるスイッチの端子が3つ以上あるのはなぜ? 超初心者なので初歩的な質問をしますが、よろしくお願いします。 例えば、 http://copal-electronics.info/jp/attach/pushbutton%20switches.htm こちらのサイトなんかを見ますと、いろいろなスイッチがありますが、 ほとんどの製品で端子?が3つ以上あるように見えます。 私が今、欲しいのは、二つの端子のあるもので、 つまり、この二つの端子につながる電線を、 スイッチによって、つなげたり、離したりすることで、 ON/OFFできる、そんなスイッチを探しています。 私が求めているスイッチというのは、どういった類(名称、参考URL)のもので、 また、3つ以上端子のあるようなスイッチとの違いは何なのか、 このあたりのことについて、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 4端子の押しボタンスイッチの接続方法を教えて下さい。

    4端子の押しボタンスイッチの接続方法を教えて下さい。 いつもお世話になっております。 http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/parts/cn/cn.htm#sw にあります、 「タクト・スイッチ/微小電流用 (Tactile Switch)」 と同じようなスイッチが手元にありますが、 これを、 「カチっと押したら、ON(押し続けている状態に対しては意味を持たせない。押した瞬間にONになるだけ)に。」 「指をボタンから離す動作では、(もちろん)OFFに。」 という使い方で接続したいと考えています。 で、接続される側は2端子しかありません。 (つまり、この2端子を銅線でつなげば、スイッチが入るという回路) さて、ここまで読まれて、 「漠然と4端子と言われても、4端子それぞれ違う働きをするものなんだから…、これでは答えようがない!(怒)」 と怒られそうなので、 考え方的に、4端子の押しボタンスイッチと、この回路においては、 どのような接続方法をとることになりそうか、をザックリ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ギター修理/電子パーツなど

    手持ちのギターの一本(ストラト)にガリがかなり出るので、オーバーホール/改造をすることにしました。まず、PU交換、取り外したPUの巻きなおし、コンデンサー(オイル)交換、コード(配線使う電線)交換をしようと思います。コンデンサー、コード、銅線や半田には何らかのグレードみたいなものがあると思うのですが、どういった物が良いものなのでしょうか。 ここで、もうひとつ質問ですが、スイッチを増設するなどしてトーン回路全体をON/OFFできるようにすることは可能ですか。

  • 電子工作キットのスイッチ

    電子工作キットにON/OFFスイッチを加えようと思います。キットの説明に書いてある推奨品別売トグルスイッチは6端子、3A,125V,ACという規格。 私の方ではパイロットランプ的な機能が欲しいので「照光式波動スイッチ」というのを付けたいのですが、その規格は… ・電流容量:(A/V) 6A.125V.AC ・絶縁抵抗: DC500V100MΩ以上 ・絶縁耐圧:(1分間) AC1000V ・接触抵抗:(初期値) 20mΩ以下 ・ランプ: ネオン …となっています。電源は9V電池です。キットが壊れるとか、電圧が減衰して可動しなくなる等の問題は発生しないでしょうか?また、電子工作全く初心者なのでもう一点。「照光式波動スイッチ」の形状を見ると底辺に長短の端子各1つ。その他形状の違う端子1つ。計3つの端子があります。これを電池ボックスとつなぐときはどのような配線になるのでしょうか?素人の質問ですみませんがお教え下さい。

  • 電気または電子回路のスイッチのことですが、AとBとONに出来てAとCを

    電気または電子回路のスイッチのことですが、AとBとONに出来てAとCをONに出来て(このときAとBはOFF)さらにAとBおよびAとCをOFFにする、ことの出来るスイッチは存在しますか?また存在したら名称を教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • オレンジドロップと電子パーツ屋のコンデンサ

    エレキギターのトーンに使うコンデンサで、スプラグ社のオレンジドロップというのが人気ですが、これは電子パーツ屋に売っているポリプロピレンフィルムコンデンサと、どう違うのでしょうか?(メーカーが違うというツッコミは無しで 笑) オレンジドロップはサウンドハウスでも600円ぐらいしますが、電子パーツ屋だと同じ容量のポリプロピレンコンデンサが数十円で売っています。(耐電圧が高いと100円を超えるものもありますが、ギターの内部回路ですから・・・) 試しに、ストラトにつけていたオレンジドロップを、電子パーツ屋で売っている90円のに換えてみました。 部屋弾きの小さな音ではわかりにくいのでバンド練習でスタジオでも使ってみましたが、自分には違いは全く感じられませんでした。録音を聴いてみても、全くもっていつものストラトの音です(笑) もともと付いていたセラミックコンデンサをオレンジドロップに変えたときは、トーンを絞ったときの音色が割と変わったように思いましたが、今回はまったく違いは感じられませんでした。 はたしてオレンジドロップの「600円」という価格、また、あえて「スプラグ社のオレンジドロップ」とピンポイントで人気になっている現象、これらはどうにも眉唾な気がしてなりません。 オレンジドロップは、何故にそれほど特別に取り上げられるのでしょう。「電子パーツ屋またはパーツ屋通販で、ポリプロピレンフィルムコンデンサを買って交換しましょう」では駄目なのでしょうか? また、電解コンデンサやマイラーコンデンサ、タンタルコンデンサなどは、ギターのトーンには使われないのでしょうか? やはり音が良くないのでしょうか?(またいじる機会があれば試してみようとは思っていますが)

  • PIC・電子工作にぜひ買っておきたいパーツ

    こんにちは。私は最近picでのモータの制御に興味を持ち、pic関連のモノの購入と、電子工作に必須なモノの購入を考えている者です。 PICに関しては、過去に一度友人にpic等を貸してもらい、モーター一個と赤外線センサーを使って歩くロボットを組んだ事があります。が、その時は、pic面でたくさん友人に手伝ってもらったので、今はもうプログラミングなどは覚えていません。それで、いろいろ調べ、「PICで遊ぶ電子工作」というサイトがとてもわかりやすかったので参考にして、必要なものを書き出していっている途中なのですが、、。 PIC関連の購入リストは完成したのですが、電子工作に使う、抵抗器などのパーツを少ししか持っていませんのでリストを作りたいのですが、抵抗器などは作るものによって変わるので、どれをどのくらい買えば良いかわかりません。作るものを決めてから、毎回抵抗器を注文するわけにはいきませんよね。 なので、この抵抗はよく使うから買っといたら回路の変更とかにも対応しやすいよ、という抵抗などを教えて欲しいです。抵抗だけでなく、コンデンサなど、電子工作に必須のパーツも教えていただけると嬉しいです。「名称と数値」を書いていただければ助かります。 稚拙な文章を書いてしまったので全文をまとめると、 ブレッドボードなどの類でもいいので、「電子工作の入門に絶対必要」「この数値のパーツがあれば、回路変更などに対応しやすい」というモノを「名称と数値」で教えて頂きたいです。どうかよろしくおねがいいたします。

  • 秋月電子の放電キット、完成せず・・・

    秋月電子の放電キット、完成せず・・・ 電気には素人の自分ですが、市販でいい物がないので 秋月電子の放電キットを作ってみましたが正常に作動しません ONのスイッチを押している間はLEDも点灯して放電してますが、 スイッチから手を離すとOFFになり放電が止まってしまいます。 部品の組間違いやどこかに配線ミスが有るのでしょうか? もしくはスイッチの不良でしょうか? 良きアドバイスを頂けると助かります。 恐縮ながら素人でも分かる内容でご回答下さい

  • 大阪 電子パーツの安いところは?

    最近大阪に来ました。 大阪 日本橋に電子パーツ屋さんがたくさんあるとのことで今度行ってみたいのですが、その中で結構お安いところはどこになりますでしょうか?(秋葉原であれば秋月電子のような) 購入するのは 抵抗・コネクタ・スイッチ・ユニバーサル基板・LED です。 ご存知の方 よろしくお願いします。

  • 電子機器のランダムON/OFF制御について

    100V家庭用コンセントで電子パーツを駆動しているのですが、その電子パーツの駆動をランダムな時間でON/OFF制御したいと思います。椅子取りゲームのように、例えば音楽がある程度の時間幅の中でランダムにOFFされ、またある程度の時間幅でランダムにONされるが繰り返されるイメージです。(例えばONは1分~2分の中でランダム、OFFは3分~4分の中でランダム、これの繰り返しのようなものです) 周期的なON/OFFであれば、下記のようなタイムスイッチで制御できることは分かったのですが、 http://www.fa.omron.co.jp/product/category/101.html 時間幅を決めてランダムにON/OFFすることを実現する方法をご教授頂きたいです。 既存パーツの組み合わせでできると理想的ですが、マイコン制御になる場合、マイコンや回路は全くの素人であるため、詳しくお教え頂けると助かります。(C言語等のソフトはかけます) どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • androidスマホのデータを印刷しようとしているがプリンタが見つかりませんと表示されます。
  • スマホとプリンタは同じWiFiに繋がっているのに何故?
  • ルーターセパレータが有効になってる場合は見つけられないとありましたがルーターの設定は業者がしたので全くわかりません。解決方法をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう