• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子工作などに使われるスイッチの端子が3つ以上あるのはなぜ?)

電子工作で使われるスイッチの端子が3つ以上ある理由

このQ&Aのポイント
  • 電子工作で使われるスイッチの端子が3つ以上ある理由について説明します。
  • 電子工作で使われるスイッチの中には、3つ以上の端子を持つものがあります。
  • これは、様々な回路の接続や機能の切り替えを可能にするためです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.3

質問者さんには、モメンタリータイプの単極単投のスイッチが適用です。 スイッチメーカーは沢山ありますが、インターネットサイトでは下記のようなところはいかがでしょうか。相当な数が載っています。 https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=190111 https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?XPAGE=2 さて、単極双投のスイッチについてですが、共通の端子がコモンでc接点(これは識別のため仮称)、それと、a接点とb接点で構成されます。回路的には、コモン接点に接続された回路がa接点とb接点に分かれて接続されますので、切り換え回路等に使われます。回路上では、ON-ONで表現できます。勿論、ON-OFFスイッチとしても使えますし、a-b両方の接点があると設計変更に対応できます。まあ、コストを1円でも削減する場合は、余分な接点をつけないで設計するとは思います。センターOFFのスイッチの場合は、中間位置が存在しますので、ON-OFF-ONとON/OFFの機能と選択機能が実装できます。当然、押したときだけONやOFFになる、又は、切り替わるモメンタリーと、押した方向に固定されるオルタネートのタイプがそれぞれあります。 スイッチの形状も、押しボタンタイプやトグルタイプ(レバーが倒れる)、ロータリタイプ等があります。 また、回路数も1回路以外にも2回路や3回路、4回路とあります。形状次第ですが、多回路用のスイッチもあります。こういった機能や動作モードは、設計する上で選択なので理由は様々ですね。

esper_bokentai
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます。 色々調べていて、 一般的に市販されている「スイッチ」製品と、 小学生の理科の実験レベルの手製なスイッチとの違いが気になり始めました。 現在、ある回路上(電子基板上ではなく)に、スイッチを配置しようとしているのですが、 そのスイッチは単純なものでよく、つまり、 隔てられている電線をくっつけたときにON、離したときOFF、というもので、 それを配置するのに、製品スイッチにしようか、手製スイッチにしようか考えているところです。 手製の方が、サイズや形を自由に決めやすいので、手製にしようかな、とも思っているわけですが、 製品スイッチの方が、回路の安全性(? 電流が流れすぎないとか??)などで、 手製に比べ、優れているのかなぁ、という風にも思っていたりして、 どうしたらよいか分からず困っています。 こうした、私のように、単純なスイッチで良いという人間にとって、 製品スイッチの利点って、何でしょう? (私には、この場合、手製で十分対応可能だと思いますでしょうか。) また教えて頂けると嬉しいです。(もちろん、どなたでも結構です。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.5

ANo.3です。 手製のスイッチとは、どういったものなのでしょうか。想像するに、薄い銅版と鳩目等の接点を組み合わせたもののようではないかと思っています。イメージは異なりますが、接点が2つあってドライバ(螺旋回し)や金属製のピンセット等で短絡する方法でも、スイッチとして機能します。 市販のスイッチには、定格があり特性があります。いわゆる仕様です。その範囲の中で使うことになりますが、スイッチ自体には電流制限をしたり、回路保護を行う機能は(あるものもありますが一般的には)ありません。回路の設計や定数で決まります。手製のスイッチの方が使いやすいのあればそちらの方が良いと思います。市販のスイッチの利点は、定格がはっきりしており特性がわかること、メーカーとしての保証(無い場合もあり)が付くことです。価格はスイッチの種類によりまちまちで、下は数十円から無限大(一寸大袈裟)まであります(笑)。 ここで一寸チャタリングについての話を。 一般にスイッチに求められる性能はON-OFFですが、接点の接触面の金属の形状が一様ではないため、接触する瞬間にON-OFFを繰り返しやがてONで安定します。この現象をチャタリングと言いますが、これが少ないことが求められます。チャタリングは、ON-OFFをスイッチが入る瞬間に繰り返しますので、応答性の速いシステムでは繰り返しスイッチが入ったように見えるため、誤動作の原因になるのです。 ハードウエア制御の場合、スイッチの入力に時定数(コンデンサと抵抗やICを使う場合もあり)を持たせて反応しないようにする場合が多いです。ソフトウエア制御の場合、ハードウエアと同じ時定数回路に加え、ソフトウエア上でも時定数処理(大概短時間のタイマー)をして反応しないようにします。スイッチを押して、一定時間その状態が継続したらONとみなすような仕組みです。 スライドスイッチ等では、構造の問題からチャタリングが多い傾向にあります。プッシュスイッチやトグルスイッチ等(ある程度の価格にものです。廉価なものはそのままの場合が多いです)は、接点に圧力が掛かっていてチャタリングを起こす前に押し付けて接触させてしまうなど、接点に工夫がしてあるものもあります。 用途によっては市販のスイッチの方が向いている場合もありますが、単にONするだけでよい場合は、どんなものでも大丈夫でしょう。スイッチを高速カウンタの入力などにする場合は、多少工夫が必要です。

esper_bokentai
質問者

お礼

知りたいことが沢山詰まった回答をありがとうございます。 >手製のスイッチとは、どういったものなのでしょうか。想像するに、薄い銅版と鳩目等の接点を組み合わせたもののようではないかと思っています。 はい、そのようなものを想定していました。 >市販のスイッチの利点は、定格がはっきりしており特性がわかること、メーカーとしての保証(無い場合もあり)が付くことです。 なるほどなるほど。 >ここで一寸チャタリングについての話を。 「チャタリング」。 初めて聞く言葉でしたが、私にとっても充分関係してくる現象ですので、 ここでこうして教えて頂いて、非常に助かりました。 ありがとうございます。 ここでいったん回答募集を締め切りますが、4端子の押しボタンスイッチについて、 また質問をさせて頂く予定ですので、また宜しければ色々と教えて頂けると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.4

人により押している間ONになる物が欲しい人、OFFになる物が欲しい人、それぞれです。 でも、それどれに合わせて2種類作るとコストがかかります。ですので端子を増やして両方の機能が有るのです。そうすれば1種類で済みます。 で使う人は用途に合わせて端子をつなげば良いだけのことです。

esper_bokentai
質問者

お礼

なるほど~、色々な用途に対応できるような設計になっているんですね。 てっきり、全ての端子をつなぐ必要があるのかと思っていました。 簡潔明瞭にお答え頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.2

1回路2接点 http://copal-electronics.info/jp/attach/pushbutton%20switches.htm これはディップスイッチなど一緒で、ペン先などでON-OFFさせます。 基盤につけるものです。 スイッチには、メカニズムで名称が違います。 http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/parts/cn/cn.htm 3つ以上端子のあるようなスイッチとの違いは何なのか >>動作の違いは、それぞれのスイッチの回路を見て確認してください。

esper_bokentai
質問者

お礼

取り急ぎ、お礼を。 参考URLの2つ目を見させて頂きましたが、内容がすばらしいですね。 ということで、そのチョイスに大変感謝しております。 ありがとうございます。 ざっと見させて頂いたところ、 私が欲しいスイッチは、 プッシュスイッチ(押しボタンスイッチ)のモーメンタリー型のようです。 マイクロスイッチというのものが、私の求めているものに近いように思ったのですが、 もっと人間が押しやすく、かつ、小さいものを探しています。 もし、オススメのものがありましたら、教えて下さい。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

スイッチを入れると接続する端子が2つ、スイッチを入れると離す端子が2つ、それぞれそのうち1つは共通になるので、3端子がある。 と記憶してますが、 違ってたらすみません

esper_bokentai
質問者

お礼

>スイッチを入れると接続する端子が2つ、スイッチを入れると離す端子が2つ、それぞれそのうち1つは共通になるので、3端子がある。 すみません、初心者の私には、よくわかりませんでした。 しかし、よく考えてみました。 つまり、 端子は複数あるが、使う端子はその中のどれか2つだけで、 その2つの端子をどう選ぶかで、ユーザは、 そのスイッチをいろいろな使い方で使いわけられる、ということでしょうか。 例えば、 >スイッチを入れると接続する端子が2つ この二つの端子を選んだ場合の回路は、 スイッチを押し込んだ時の動作が、ON状態の接続方法 であり、一方、 >スイッチを入れると離す端子が2つ こちらの端子を選んだ場合の回路は、上とは逆に、 スイッチを押し込んだ場合の動作が、OFF状態になりますよ、 という、こんな感じの理解をしましたが、 どうでしょうか…。(自信なし…。) 申し訳ないです。。。 >それぞれそのうち1つは共通になるので、3端子がある これは逆立ちしても、理解不能でした。苦笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子工作・切り替えスイッチについて

    初歩的な質問なのですが、私は電子工作で2種類ある負荷を切り替えスイッチで切り替えたいのですが、切り替えスイッチを基盤に半田付けをしようにも、スイッチからは端子が6本出ており、どの端子にどの極をつなげばよいのかさっぱりわかりません。 切り替えスイッチの端子は「:::」のような感じで3x2で6本の端子が出ています。スイッチはブレーカーのスイッチのように上げるか下げるかみたいなタイプです。 電子回路は簡単にいうと、直流電源・スイッチ・2種類の負荷のみです。どなたかわかる方がいらっしゃったらお願いします。

  • 電子工作キットのスイッチ

    電子工作キットにON/OFFスイッチを加えようと思います。キットの説明に書いてある推奨品別売トグルスイッチは6端子、3A,125V,ACという規格。 私の方ではパイロットランプ的な機能が欲しいので「照光式波動スイッチ」というのを付けたいのですが、その規格は… ・電流容量:(A/V) 6A.125V.AC ・絶縁抵抗: DC500V100MΩ以上 ・絶縁耐圧:(1分間) AC1000V ・接触抵抗:(初期値) 20mΩ以下 ・ランプ: ネオン …となっています。電源は9V電池です。キットが壊れるとか、電圧が減衰して可動しなくなる等の問題は発生しないでしょうか?また、電子工作全く初心者なのでもう一点。「照光式波動スイッチ」の形状を見ると底辺に長短の端子各1つ。その他形状の違う端子1つ。計3つの端子があります。これを電池ボックスとつなぐときはどのような配線になるのでしょうか?素人の質問ですみませんがお教え下さい。

  • この4端子の電子パーツ名を教えて

    ON/OFFスイッチを含む、4個(コンデンサー2個と4端子)のパーツ構成からなるキットです。 この4端子の電子パーツの名称と働きを教えてください。

  • 電子工作>ABS樹脂ケース等のうまい加工方法が知りたいです

    http://www.hobby-elec.org/ などを見て、新しく電子工作を始めました。 まったくのど素人です。 秋月電子通商や、千石電商などで部品を買ってきました。 ちょっと、電子工作とはずれるかもしれないですが、 ABS樹脂のケースを買ってきて、(2センチ×3センチ×4センチ程度の箱) スイッチや、Dsub等の端子を出す穴を開けようと思ったのですが、、、 四苦八苦しています。 手動のドリルで穴を開け、ナイフ等で、切ったりしてるのですが、どうにもきれいな仕上がりとは程遠い出来になってしまいます。 ABS樹脂のケースをきれいに加工するにはどうしたらよいでしょうか? (今後はアルミ製等のケースも使用していきたいのですが、その場合の加工方法もわかれば、うれしいです。) 大変お手数おかけいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 電子工作で、動作しない原因を見つける方法を教えてください。

    電子工作初心者です。 以下のような「DCモータ・コントローラキット」を購入し、はんだ付けしました。 http://www.rlc.gr.jp/Kits/aviosys_kits/DC_moter/DC_motor.htm はんだのオープン、ショートは問題ないか、何度も確認したのですが、どうしてもモータが動きません。 動作しない原因を見つける方法を知っている方、ご教授願いますm(_ _)m (どこまで導通しているかを調べる方法や、こんなところを確認した方がよい、などなど何でも結構です。) 以上、よろしくお願いします。

  • 電子工作 プルアップ・プルダウン抵抗について

    電子工作ど初心者のものです。 プルダウン抵抗・プルアップ抵抗の考え方がいまいちわかりません。 解放状態だと不安定なので、安定させるためにどちらかつけるというのはわかるんですけど・・・。 こちらのサイトを参考にしているんですが・・・。↓ http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/pullup.htm プルアップ抵抗の説明に使われている写真の三枚目、「スイッチを押した場合」の青い点線矢印が、マイコン入力の方に向かわないのはなぜですか? 線はつながっているのに・・。素人の考えだと、電流が枝分かれして、GNDにもマイコンの入力にも流れる気がするんですけど。 あと、同じプルアップ抵抗の説明の写真で、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前は5Vから、スイッチを入れるとGNDから入力の方に引かれてるんですが、このオレンジの点線は何を意味しているのでしょうか・・・。 それから、プルダウン抵抗の説明に使われている3枚目の写真の青・オレンジの点線矢印がGNDの方に向かわないのは抵抗があるからでしょうか・・・。 また、このプルダウン抵抗の説明においても、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前と後で出発点が逆になっていますよね? つたない文書でわかりにくいかも知れませんが、お詳しい方教えてくださいませ。

  • PICで制御できる電源スイッチのようなもの

    PICで電子工作をしているのですが、 今、PIC の信号+5Vを検地して他の機器の電源のON/OFFができないかなと思っています。 動かしたい他機器はACアダプタを挿すと動作するというものなので、 ACアダプタからジャックまでの配線の途中に使える、PIC の端子からの+5Vを検知してON/OFFを行えるようなスイッチを探しているのですが、ないでしょうか? リレーなどを使うのがよいのでしょうか? 単純に接点1つでON/OFFができればよいのですが、、、、、よろしくお願いします。

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路

    お世話になります。 CDS素子を利用し、光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 本来ならば図右側のようにリレーを用いてスイッチングするのでしょうが、試しに図左側のようにトランジスタに電子スイッチを直結させる回路を組んでみたところ、動作しました。 この回路ですと、リレーの動作音もありませんし、部品代も安く済むのでよいのですが、このようなトランジスタの使い方は見たことが無いので不安です。 何か問題はありませんでしょうか。 ちなみに、鍵盤の電子スイッチの端子をテスターで測定したところ、2箇所ともに5vとなっておりました。(同じ電圧のものがショートすることでどうしてスイッチの役割を果たすのかもよくわからず、これも不思議に思っております。) 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 照光式波動スイッチの使用について

    電子工作素人です。 12Vのポータブル電源を作っています。 電源はエネループ10本、電池ケースはBH301031Bと言う物を使用しています。 http://www.marutsu.co.jp/shohin_5830/ ケースも購入し、スイッチを取りつけようと考えています。 稼働時の識別が出来る様、照光式波動スイッチを使用したいのですが、通常の+-以外に もう一つ端子が出ています。(これがLED点灯用?) 色々とググってはみたのですが、直接繋ぐと不味そうなのは判ったのですが、接続方法が判らないのと、どの様なスイッチを購入・使用すれば良いかも判りませんでした。 車用のこの様な物を使用した方が手っ取り早いのでしょうか? http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1293 御教授の程、宜しくお願いします。

  • ON→OFF固定モードになるタクトスイッチ

    当方我流で簡単な電子工作の初歩の初歩を現在かじり中です。 チャタリングなどして調子の悪いマウスを分解してタクトスイッチを交換して復活させたりしていたのですが、ボタン不良の水質計を入手し そのうち一つのタクトスイッチが押すと画面表示した数値が固定され もう一回押すと解除される構造になっているようです。 タクトスイッチと言えば押した瞬間だけONになるので普通のタクトスイッチでは上記機能は使えません、試しに普通のタクトスイッチに交換しスイッチを押しっぱなしにしても2~3秒でゼロにもどってしまいます こういった場合対応のタクトスイッチというのは存在するのでしょうか?あるとしたらなんという名称なのでしょうか? ※存在しないとしたら基盤とタクトスイッチの間に制御する回路を設計するかタクトスイッチじゃないON/OFFスイッチを増設しようかなと考えています。