光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路

このQ&Aのポイント
  • CDS素子を利用し、光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路を検討しています。
  • 図左側のようにトランジスタに電子スイッチを直結させる回路を組んでみたところ、動作しました。
  • この回路はリレーの動作音もなく、部品代も安く済むため、有効な方法かもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路

お世話になります。 CDS素子を利用し、光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 本来ならば図右側のようにリレーを用いてスイッチングするのでしょうが、試しに図左側のようにトランジスタに電子スイッチを直結させる回路を組んでみたところ、動作しました。 この回路ですと、リレーの動作音もありませんし、部品代も安く済むのでよいのですが、このようなトランジスタの使い方は見たことが無いので不安です。 何か問題はありませんでしょうか。 ちなみに、鍵盤の電子スイッチの端子をテスターで測定したところ、2箇所ともに5vとなっておりました。(同じ電圧のものがショートすることでどうしてスイッチの役割を果たすのかもよくわからず、これも不思議に思っております。) 以上、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.1

まず、ご質問の左の回路の10kを取り除き、代わりに導線でGNDへ繋いでください。 これでオープンコレクタ出力となります。 (10kがついているとエミッタフォロワとなり、A'に「CdsとVRで分圧された電圧から0.6V引いた電圧」が出てしまいます。) http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png ↑これによると、 キーボードのマトリクスを、添付画像に書き直した回路で読んでいます。 8ビットマイコンがつかわれており、格子上に配置された、調べたいスイッチがある配線の列の選択を出力ポートでLにすることで選択して行います。 この状態を、入力ポートで読んでいます。 スイッチ接点のダイオード側は常にプルアップされているため、5V-0.6V=4・3Vくらいの電圧が常にかかっており、接点の出力ポート側はマイコンがその列を選択していない時、Hを出力しているので5Vとなっていると思われます。

zxxzzzxxz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変助かります。

zxxzzzxxz
質問者

補足

このままではA'に高い電圧が加わり、故障を招くことはわかりました。 「左の回路の10kを取り除き、代わりに導線でGNDへ繋ぐ」 とのことですが、この場合A'はどこにつなげばよいのでしょうか。それとも何にも繋がずにおくのでしょうか。 また、スイッチの仕組みについては折角ご説明いただいたのですが、知識不足のため理解できておりません。「調べたいスイッチがある配線の列の選択を出力ポートでLにすること」とはどういうことでしょうか。Lとは0Vの状態を指すのですか?出力ポートは高速でLとHの状態を繰り返しているということでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (5)

noname#215107
noname#215107
回答No.6

No.1です。 >「2SC1815のベース、エミッタ間の耐圧がMAX5V、ロジック回路 >に12Vが流れると故障の原因になる」ということ、理解しました。 ベースには、通常ベース抵抗を繋ぎますので5Vがかかることはありません。ご質問の回路ではCdSがつながっていますので後述の不安はありますが、偶然、ベース抵抗の代わりとなっています。また12Vが出力されることもありません。 変更点は、前に書いたように、右の回路の10kΩを導線に置き換えるだけでOKです。 CdSは明抵抗が10kΩ以上あるため、問題とはならないと思います。この場合のベースエミッタ間の電圧は0.6V程度となります。 ただし、CdSにもいろいろ種類がありますから明抵抗が10kΩ未満になるものもあります。 CdSと可変抵抗の接続部分から10kΩ程度の抵抗を介してベースにつなぐほうが良いですね。(2SC1815の定格ベース電流は50mAです。(電源電圧-0.6V)/ベース抵抗<50mA となるように設計してください。(実際には1mA以下で十分です) このベース電流×hFEで、最大のC-E電流が決まりますがデータシートの最大コレクタ損失から逆算すれば、そんなにベース電流は要らないことが分かります。

zxxzzzxxz
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。おかげ様で安心しました。

noname#215107
noname#215107
回答No.5

>このままではA'に高い電圧が加わり、故障を招くことはわかりました。 元の回路では。電子キーボードのGNDと作成した回路のGNDが共通になっていないので、A'には電圧はかかりません。楽器側の回路が、浮いた状態(電位が独立)になっています。 >「左の回路の10kを取り除き、代わりに導線でGNDへ繋ぐ」 >とのことですが、この場合A'はどこにつなげばよいのでしょうか。それとも何にも繋がずにおくのでしょうか。 GNDへ接続してください。 >「調べたいスイッチがある配線の列の選択を出力ポートでLにすること」とはどういうことでしょうか。Lとは0Vの状態を指すのですか?出力ポートは高速でLとHの状態を繰り返しているということでしょうか? そのとおりです。

zxxzzzxxz
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。教えていただいたとおりに配線いたしましたら、無事期待していた通りに動作しました。TXV12003様はプロのエンジニアの方でしょうか?私にとっての難題を軽々と解決してくださるので本当に助かっております。私はただのアマチュアの工作家ですが、これからも勉強を積んでスキルアップしていきたいと思います。

zxxzzzxxz
質問者

補足

ちなみに電源・GNDを共通にすると、楽器の動作モードが変わり、予期しないプログラムが作動してしまいました。 お教えの通りにGNDを分けると(電源のみ楽器と共通)、無事動作いたしました。 この場合、追加の回路のGNDがA’(出力ポート)ということになるわけですが、出力ポートに今回追加の回路が影響する恐れは考慮しなくても大丈夫なのでしょうか。 ご紹介いただいたYAMAHA PSS-460の回路図を拝見すると、出力ポートの先にはCPUがあり、A'に今回追加の回路を通して12Vを印可すると、A’の電位自体が変わりそうです。また、可変抵抗を介して常時流れる電流や、CDSの抵抗値が下がった場合のA'に印可される電圧も心配です。 引き続きお付き合いいただければ幸いです。

noname#215107
noname#215107
回答No.4

No.3です。 タッチキーボードで、また手が滑りました。 すみません たびたび訂正です。 正>5V-0.6V=4.4V

zxxzzzxxz
質問者

お礼

何度もご丁寧にありがとうございます。

noname#215107
noname#215107
回答No.3

NO.1です 訂正します。 間違い>5V-0.6V=4・3V 正>5V-0.6V=4.7V なお、書き忘れましたが、前回挙げたこのURLの回路図はYAMAHA PSS-460の修理エンジニア用のマニュアルですので、間違いありません。 http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png ベロシティー(音の強弱)がつけられるキーボードの場合、2つのスイッチが時間差でONする仕組みのものもあり、鍵盤をたたく強さ=時間差と同じ として、2つのスイッチONになる時間差をベロシティー(押した強さで音の強弱をつける)に利用しているキーボードもあります。

zxxzzzxxz
質問者

お礼

回路図のご紹介ありがとうございます。貴重な資料として活用させていただきます。

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.2

鍵盤のスイッチをマトリックスキースキャンしている為と思われます 参考回路図 http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page108.html これのプルアップ方式が近いです(これに出力ポート同士の短絡保護抵抗が必要) キースキャンする出力ポートのみLOW(0V)にして他はHIGH(5V)にする A' 入力ポートプルアップ抵抗にて スイッチOFF時 HIGH(5V) スイッチON時 LOW(0V) A またエミッタの10KΩが回路に影響を及ぼす場合があるので、フォトカプラ or アナログスイッチに置き換えた方が良いです 2SC1815のベース、エミッタ間の耐圧がMAX5V、ロジック回路に12Vが流れると故障の原因になるので注意。

zxxzzzxxz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「2SC1815のベース、エミッタ間の耐圧がMAX5V、ロジック回路に12Vが流れると故障の原因になる」ということ、理解しました。 フォトカプラやリレーは値段が高いので敬遠しているのですが、仕方ありませんね。

zxxzzzxxz
質問者

補足

No.1の方のご回答と合わせてずいぶん理解が進みました。 現在の回路だと、エミッタフォロワとなるのでA’は0Vにはならないはずですが、これはたまたまCDSの抵抗値が下がった時にベースエミッタ間が飽和電圧以上かつエミッタ電圧がマイコンの閾値以下というバランスになり運良く作動しているという理解で合っているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路2

    お世話になります。 光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 (先日もこちらのサイトで質問させていただき、大変参考になるご回答をいただきました。http://okwave.jp/qa/q8887314.html) 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 <YAMAHA PSS460の回路図>http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png 現在は下図左のような、CDSとトランジスタを用いた回路を採用しようと思っているのですが、ふとフォトトランジスタを鍵盤のスイッチ回路に直結する下図右のような回路を思いつきました。 しかし、これまでにフォトトランジスタを使ったことはなく、フォトトランジスタの性質についてもよく知りません。 おそらくこの回路ではCDSとトランジスタを用いた回路と違い、感度が素子の特性に依存するのではないかと思います。そもそも、フォトトランジスタの使い方自体が間違っていないかも不安です。 なるべく部品点数が少なくシンプルな回路にしたいのですが、何かアドバイス、制作例などございましたらお教えください。 また、下図の回路以外にアイデアがありましたら合わせて教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • スイッチング回路どうするべきですか!!!

    実は、最近ロボットコンテストをはじめようと思った者です。 前後左右の移動はトグルスイッチを使いますが、走行モードを変えるためにもう一つスイッチがいります。ちょっと用があって、そのスイッチで直接操作するのではなく、そのスイッチでながした電流でトランジスタやリレー的な物を介入して操作します。しかし、トランジスタを使ったと仮定して回路図を書いた所、作動しないことに気づきました。図一のように、トグルスイッチか何かで電流の向きを変換した時に、トランジスタに電流が流れてくれません。だったら図二のように2個つけて対応しようとしたのですが、ショート回路で逝くことに気づきました。俺バカスww。 ・・・というわけで電流の向きに左右されない半導体リレーを使おうとなりました。しかし、ちょうど規格に合う物がみあたりません。 定格電圧3~30Vあたり、最大負荷電流1~2Aあたりの 小型半導体リレーをだれか教えて下さい!!!

  • トランジスタを使ったスイッチング回路

    はじめまして。 電子回路初心者で見当違いな質問かもしれませんがご容赦下さい。 やりたいことは 5V10mAのIOボードからの出力で電磁弁のソレノイド(DC36V 8A)を作動させたいと考えています。 当初リレーを使って動かそうとしたのですが,接点電圧がDC36V対応で 尚且つ高速応答性(3ms以下)のリレーがなく,試しにDC30V用のリレーを使って みましたがリレーが焼け焦げてしまいました。 そこで考えたのがタイトルにあるようにトランジスタを使ったスイッチング回路で スイッチ&増幅が出来ないのかと思いました。 トランジスタ2SC5200をダーリントン接続することで入力5V10mAを増幅して 36V8Aのソレノイドを動作させようと考えています。 以上のような回路は可能でしょうか? 電子工作についてはほんとに初心者で,さっき図書館から参考書を借りてきて読み始めたような状態です。 詳しい方いましたらご教授下さいm(__)m

  • NOT回路のスイッチング

    トランジスタを用いてNOT回路を作りました。 ただ、事前に色々と調べていると「スイッチングに 時間がかかる」と言うのを見たのですが、特に スイッチングに時間がかかると感じませんでした。 これは、人間の感覚だと時間がかかる様に感じないと 言う事でしょうか? 回路は、トランジスタ1つと、抵抗2つを使ったシンプルな 物ですし、正常に動作していたので、接続のミスなどでは 無いと思います。 それと、なぜスイッチングに時間がかかってしまうのですか?

  • 電子回路について

    電子回路について 図の回路はどういう働きをしているのか教えて下さい。 トランジスタはスイッチの様な役割で、+5Vと抵抗はプルアップ抵抗だと考えています。 真ん中の三角2つの部分がよく分かりません。 こういうのが良く分かる本等があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 暗くなると光る電子回路

    以下で暗くなると光る電子回路はできますか?       Cー─R1─┐  ┌─┬──B     │  C 可変  E     │  D 抵抗  │   △△△  S  └── ) ────┤  │    │    │  │    │    │  └────┴─∥──┘ △=白色LED(3つ並列) CBE=トランジスタ ∥=電池(4.5V) 可変抵抗=0~50kΩ R1=33Ω(VF=3.5、10mA流すと仮定して算出) トランジスタ=2SC1815 CDS=NSL-19M51 まるで初心者で… CDSが手元に無いため動作確認できないので判定お願いします><

  • 光センサ回路について ※修正

    某メーカーの、光センサの電子工作キットを購入・製作しました。画像の回路図がそれです。スイッチで、“明るくなったらON”と、“暗くなったらON”をモード切り替えができます。 私は、“暗くなったらON”モードのみを使用しようと思っています。 また、この回路の仕様として、人や物がセンサの前を遮って明るさが変化しても、短時間であればリレーが動作しないようになっています。 つまり、5秒程度、明るい(or暗い)状態が続かないとリレーが切り替わりません。 質問なのですが、 1.不要な、“明るいときONモード”を削除するにはどこの回路を削除したらいいのですか? 2.5秒程度のタイムラグをなくし、すぐにリレーが切り替わるようにするにはどうしたらよいのですか? 2については、ICのTC4584BPが何らかの処理を行っているようなので、その部分をショートさせればいいのではないかと踏んでいます。

  • 電子ピアノ 鍵盤がところどころくっつきました

    10年前に購入したローランドの電子ピアノ(簡易なもので、当時10万円切っていたものです)なのですが 先日、3年ぶりぐらいに弾こうとしたらところどころ数箇所、鍵盤が固くなっているのです。 押すと固いもの、押しても何秒かしないと元の位置に戻らないものがあります。 1年前、引っ越すまでは1ケ所もそんな鍵盤はなかったのに・・・、今の家は湿気が多いということなのでしょうか?! 引越し前の家は西向きの部屋に置いていて、夏場はクーラーもなく地獄のように蒸し暑かったですが、今は南向きですが全然蒸し暑いと思ったことがないのですが・・・。 喫煙者はいませんので、ヤニではないし・・・。 この現象の原因はなんなのでしょう? 素人でも直せるのでしょうか?(修理に出す予定はないのです) 電子ピアノの裏にねじがありますが、開けて鍵盤の裏を掃除することは可能なのでしょうか、できるとしたらどのような点に注意したらいいのでしょうか? どうかご存知の方、ぜひ教えてください。

  • ピアノの鍵盤について

    YAMAHA のYDP-321 という 電子ピアノを使って いるんですが… 7年ぐらい使ってるせいか 5ヵ所ぐらい 鍵盤をおしても もどらず へこんだままで 困ってます;; なおす方法 か 諦めた方がいいか 教えて下さいっw

  • 電子回路じゃなくて電気回路が書けるCAD

    spiceみたいに電子回路図を書けるソフトはいろいろあるみたいですが 電気回路を簡単に作ることが出来るソフトってご存知でしょうか? AUTOCADで毎回手書きしていると疲れるし、VISIOテンプレートだといまいちなシンボル ばっかりだしで、他にお勧めな物があれば教えてください。 ICやトランジスタやFETなどは無用です。 新JIS対応の電磁接触器、サーマル、リレー、4極や6極のモータ 押しボタン、リミットスイッチ、圧力スイッチ、温度スイッチ、非常停止ボタン etc・・・自作ライブラリ作るとかじゃなく最初からいろいろ揃ってるとうれしいです。