• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子工作などに使われるスイッチの端子が3つ以上あるのはなぜ?)

電子工作で使われるスイッチの端子が3つ以上ある理由

air_supplyの回答

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.3

質問者さんには、モメンタリータイプの単極単投のスイッチが適用です。 スイッチメーカーは沢山ありますが、インターネットサイトでは下記のようなところはいかがでしょうか。相当な数が載っています。 https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=190111 https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?XPAGE=2 さて、単極双投のスイッチについてですが、共通の端子がコモンでc接点(これは識別のため仮称)、それと、a接点とb接点で構成されます。回路的には、コモン接点に接続された回路がa接点とb接点に分かれて接続されますので、切り換え回路等に使われます。回路上では、ON-ONで表現できます。勿論、ON-OFFスイッチとしても使えますし、a-b両方の接点があると設計変更に対応できます。まあ、コストを1円でも削減する場合は、余分な接点をつけないで設計するとは思います。センターOFFのスイッチの場合は、中間位置が存在しますので、ON-OFF-ONとON/OFFの機能と選択機能が実装できます。当然、押したときだけONやOFFになる、又は、切り替わるモメンタリーと、押した方向に固定されるオルタネートのタイプがそれぞれあります。 スイッチの形状も、押しボタンタイプやトグルタイプ(レバーが倒れる)、ロータリタイプ等があります。 また、回路数も1回路以外にも2回路や3回路、4回路とあります。形状次第ですが、多回路用のスイッチもあります。こういった機能や動作モードは、設計する上で選択なので理由は様々ですね。

esper_bokentai
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます。 色々調べていて、 一般的に市販されている「スイッチ」製品と、 小学生の理科の実験レベルの手製なスイッチとの違いが気になり始めました。 現在、ある回路上(電子基板上ではなく)に、スイッチを配置しようとしているのですが、 そのスイッチは単純なものでよく、つまり、 隔てられている電線をくっつけたときにON、離したときOFF、というもので、 それを配置するのに、製品スイッチにしようか、手製スイッチにしようか考えているところです。 手製の方が、サイズや形を自由に決めやすいので、手製にしようかな、とも思っているわけですが、 製品スイッチの方が、回路の安全性(? 電流が流れすぎないとか??)などで、 手製に比べ、優れているのかなぁ、という風にも思っていたりして、 どうしたらよいか分からず困っています。 こうした、私のように、単純なスイッチで良いという人間にとって、 製品スイッチの利点って、何でしょう? (私には、この場合、手製で十分対応可能だと思いますでしょうか。) また教えて頂けると嬉しいです。(もちろん、どなたでも結構です。)

関連するQ&A

  • 電子工作・切り替えスイッチについて

    初歩的な質問なのですが、私は電子工作で2種類ある負荷を切り替えスイッチで切り替えたいのですが、切り替えスイッチを基盤に半田付けをしようにも、スイッチからは端子が6本出ており、どの端子にどの極をつなげばよいのかさっぱりわかりません。 切り替えスイッチの端子は「:::」のような感じで3x2で6本の端子が出ています。スイッチはブレーカーのスイッチのように上げるか下げるかみたいなタイプです。 電子回路は簡単にいうと、直流電源・スイッチ・2種類の負荷のみです。どなたかわかる方がいらっしゃったらお願いします。

  • 電子工作キットのスイッチ

    電子工作キットにON/OFFスイッチを加えようと思います。キットの説明に書いてある推奨品別売トグルスイッチは6端子、3A,125V,ACという規格。 私の方ではパイロットランプ的な機能が欲しいので「照光式波動スイッチ」というのを付けたいのですが、その規格は… ・電流容量:(A/V) 6A.125V.AC ・絶縁抵抗: DC500V100MΩ以上 ・絶縁耐圧:(1分間) AC1000V ・接触抵抗:(初期値) 20mΩ以下 ・ランプ: ネオン …となっています。電源は9V電池です。キットが壊れるとか、電圧が減衰して可動しなくなる等の問題は発生しないでしょうか?また、電子工作全く初心者なのでもう一点。「照光式波動スイッチ」の形状を見ると底辺に長短の端子各1つ。その他形状の違う端子1つ。計3つの端子があります。これを電池ボックスとつなぐときはどのような配線になるのでしょうか?素人の質問ですみませんがお教え下さい。

  • この4端子の電子パーツ名を教えて

    ON/OFFスイッチを含む、4個(コンデンサー2個と4端子)のパーツ構成からなるキットです。 この4端子の電子パーツの名称と働きを教えてください。

  • 電子工作>ABS樹脂ケース等のうまい加工方法が知りたいです

    http://www.hobby-elec.org/ などを見て、新しく電子工作を始めました。 まったくのど素人です。 秋月電子通商や、千石電商などで部品を買ってきました。 ちょっと、電子工作とはずれるかもしれないですが、 ABS樹脂のケースを買ってきて、(2センチ×3センチ×4センチ程度の箱) スイッチや、Dsub等の端子を出す穴を開けようと思ったのですが、、、 四苦八苦しています。 手動のドリルで穴を開け、ナイフ等で、切ったりしてるのですが、どうにもきれいな仕上がりとは程遠い出来になってしまいます。 ABS樹脂のケースをきれいに加工するにはどうしたらよいでしょうか? (今後はアルミ製等のケースも使用していきたいのですが、その場合の加工方法もわかれば、うれしいです。) 大変お手数おかけいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 電子工作で、動作しない原因を見つける方法を教えてください。

    電子工作初心者です。 以下のような「DCモータ・コントローラキット」を購入し、はんだ付けしました。 http://www.rlc.gr.jp/Kits/aviosys_kits/DC_moter/DC_motor.htm はんだのオープン、ショートは問題ないか、何度も確認したのですが、どうしてもモータが動きません。 動作しない原因を見つける方法を知っている方、ご教授願いますm(_ _)m (どこまで導通しているかを調べる方法や、こんなところを確認した方がよい、などなど何でも結構です。) 以上、よろしくお願いします。

  • 電子工作 プルアップ・プルダウン抵抗について

    電子工作ど初心者のものです。 プルダウン抵抗・プルアップ抵抗の考え方がいまいちわかりません。 解放状態だと不安定なので、安定させるためにどちらかつけるというのはわかるんですけど・・・。 こちらのサイトを参考にしているんですが・・・。↓ http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/pullup.htm プルアップ抵抗の説明に使われている写真の三枚目、「スイッチを押した場合」の青い点線矢印が、マイコン入力の方に向かわないのはなぜですか? 線はつながっているのに・・。素人の考えだと、電流が枝分かれして、GNDにもマイコンの入力にも流れる気がするんですけど。 あと、同じプルアップ抵抗の説明の写真で、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前は5Vから、スイッチを入れるとGNDから入力の方に引かれてるんですが、このオレンジの点線は何を意味しているのでしょうか・・・。 それから、プルダウン抵抗の説明に使われている3枚目の写真の青・オレンジの点線矢印がGNDの方に向かわないのは抵抗があるからでしょうか・・・。 また、このプルダウン抵抗の説明においても、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前と後で出発点が逆になっていますよね? つたない文書でわかりにくいかも知れませんが、お詳しい方教えてくださいませ。

  • PICで制御できる電源スイッチのようなもの

    PICで電子工作をしているのですが、 今、PIC の信号+5Vを検地して他の機器の電源のON/OFFができないかなと思っています。 動かしたい他機器はACアダプタを挿すと動作するというものなので、 ACアダプタからジャックまでの配線の途中に使える、PIC の端子からの+5Vを検知してON/OFFを行えるようなスイッチを探しているのですが、ないでしょうか? リレーなどを使うのがよいのでしょうか? 単純に接点1つでON/OFFができればよいのですが、、、、、よろしくお願いします。

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路

    お世話になります。 CDS素子を利用し、光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 本来ならば図右側のようにリレーを用いてスイッチングするのでしょうが、試しに図左側のようにトランジスタに電子スイッチを直結させる回路を組んでみたところ、動作しました。 この回路ですと、リレーの動作音もありませんし、部品代も安く済むのでよいのですが、このようなトランジスタの使い方は見たことが無いので不安です。 何か問題はありませんでしょうか。 ちなみに、鍵盤の電子スイッチの端子をテスターで測定したところ、2箇所ともに5vとなっておりました。(同じ電圧のものがショートすることでどうしてスイッチの役割を果たすのかもよくわからず、これも不思議に思っております。) 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 照光式波動スイッチの使用について

    電子工作素人です。 12Vのポータブル電源を作っています。 電源はエネループ10本、電池ケースはBH301031Bと言う物を使用しています。 http://www.marutsu.co.jp/shohin_5830/ ケースも購入し、スイッチを取りつけようと考えています。 稼働時の識別が出来る様、照光式波動スイッチを使用したいのですが、通常の+-以外に もう一つ端子が出ています。(これがLED点灯用?) 色々とググってはみたのですが、直接繋ぐと不味そうなのは判ったのですが、接続方法が判らないのと、どの様なスイッチを購入・使用すれば良いかも判りませんでした。 車用のこの様な物を使用した方が手っ取り早いのでしょうか? http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1293 御教授の程、宜しくお願いします。

  • ON→OFF固定モードになるタクトスイッチ

    当方我流で簡単な電子工作の初歩の初歩を現在かじり中です。 チャタリングなどして調子の悪いマウスを分解してタクトスイッチを交換して復活させたりしていたのですが、ボタン不良の水質計を入手し そのうち一つのタクトスイッチが押すと画面表示した数値が固定され もう一回押すと解除される構造になっているようです。 タクトスイッチと言えば押した瞬間だけONになるので普通のタクトスイッチでは上記機能は使えません、試しに普通のタクトスイッチに交換しスイッチを押しっぱなしにしても2~3秒でゼロにもどってしまいます こういった場合対応のタクトスイッチというのは存在するのでしょうか?あるとしたらなんという名称なのでしょうか? ※存在しないとしたら基盤とタクトスイッチの間に制御する回路を設計するかタクトスイッチじゃないON/OFFスイッチを増設しようかなと考えています。