• ベストアンサー

Wikipediaに掲載してある古文書の解読願い

古文書の解読のお願い  1 .Wikipedia(フリー百科事典)に掲載してある古文書を解読した資料がありましたならご紹介願い    ます。  2. 上記Wikipediaに掲載してある2件について取りあえず解読してほしい。   (1) 織田信長紀講文ー織田信長が石山本願寺に提示した7ヶ条の紀講文   (2)顕如書状ー顕如が太田衆に宛てた書状

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.4

wikiに引用されている信長から大坂本願寺に示した7か条は次のものしか見つけえませんでした。覚書であり、起請文ではありませんが、これであっているでしょうか?。   覚 一 惣赦免事 一 天王寺北城先近衛殿人数入替、大坂退城候刻、大子塚をも引取、今度使衆を可入置事 一 人質為気仕可遣之事 一 往還末寺如先々事 一 加州二郡(江沼・能美)、大坂退城以後、於無如在者可返付事 一 月切者七月盆前可究事 一 花熊・尼崎、大坂退城之刻可渡事   三月十七日 朱印(信長) 一、すべて赦免すること(加賀や播磨の一揆など大坂本願寺配下の勢力は例外なく許す。) 一、天王寺の北の城はまず近衛殿の軍勢と交替させ、本願寺が大坂を退場した時に、大子塚の砦も引き取り、今回の使者たちを入城させること。 一、人質を気遣いとして送ること。 一、本願寺と末寺との往来は以前どおりでよい。 一、(退城の)期限は七月の盆前とすること。 一、摂津の花熊城・尼崎城(荒木村重が信長に背いた後本願寺の兵が籠城していた)は、大坂退城の時に明け渡すこと。 ざっと解読するとこのような内容です。 奥野高広『増訂 織田信長文書の研究 下』(吉川弘文館)でより詳しい解説がされていますので、一読ください。 なお、信長が起請文を記すことはよくあったことです。不自然ではありません。

morikentec
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます。  欲を言えば、敬白・起請についても解読していただければ感謝感激であります。  補足   「奥野高廣」著の「織田信長文書の研究」を読みたいのですが購入するのには    あまりにも高額で手が出ません。当該書類を拝見できる施設(図書館等)を    ご存じであれば教えていただけませんか、よろしくお願いいたします。    当方の住所は茨城県です。

その他の回答 (6)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 なんと失礼な回答が寄せられましたので、釘を刺しておきます。 「起請文」の形式および発生に関しては古文書学のテキストとしては古典的かつスタンダードであり、これが現在の学界の共通項とも呼びうる規定があります。佐藤進一氏の『古文書学入門』です。また「起請文の性質」に関しても、近年では清水克行氏および佐藤弘夫氏の論稿も示されております。  在野のアマチュア歴史趣味と同列に語られては困ります。ましてや、僕は信長の発想の一例を挙げましたが、それを以てして信長が無神論者であるなどとは全くのこじつけでしかありません。むしろそうした突飛な発想をするのがアマチュア歴史趣味が抱える最大の問題点であり、我々歴史学徒としては放逐すべき対象でもある。このことは強く警告しておきます。  後日改めて質問を立てますので、その際には明確な根拠(学術誌に発表された論文のタイトルおよび著者そして掲載誌のNo.)も付記していただくよう求めます。

morikentec
質問者

お礼

大変遅くなりましたがご回答有難うございます。  質問者がよく理解できていないもんですから皆様にご迷惑をお掛けいたしまして  申し訳ありません。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.6

No.4です。 別の質問がありましたので書き込みます。質問と直接関係ありませんがご寛恕ください。 信長の起請文が不自然でないことについて、明確な論拠を提示せよとのことでしたので、少し史料・論文を確認して整理する時間をいただきます。 その前にこの質問が首尾よく解決した場合は答えられませんので、No.5の方は別に質問をしてください。そこにお答えします。 文書の形式に疑問と仰いますが、その根拠は『「神仏の力」などを頼まない信長としては不自然でもある。』という認識でしょうか?もしそうであるならば、信長は無神論者だったとする旧態然とした考えを近年の研究論文・著書を読んで再検討してください。これこそが観念論ですので。 いずれにしても、別に質問していただければ時間はかかりますがお答えします。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 No.3です。No.4の方に質問です。 となれば信長は誰に起請文を立てたのでしょうか。古文書学の形式からは疑問符が付きます。そして古文書学としては「誰が誰に対して出した書状なのか」が常に問われて然るべきです。ただ単に現象としてあるからといって、それを何の問題もないとするのはいささか性急であり根拠に欠けると言わざるを得ません。明確な回答およびその言説を補完する論文の提示を求める次第です。  もしそれが示されないのであれば、それは単なる仮説それも仮説の上に仮説を重ねる観念論の一つでしかないとの結論にもなりますので、宜しくご教示願いたいと存じます。 

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 これに関しては恐らく以下の書物が参考になるかと存じます。 (1)「日本思想体系」『蓮如・一向一揆』岩波書店刊 (2)「戦争の日本史」『14 信長の天下布武への道』『14 一向一揆と石山合戦』 (3)『一向一揆の研究』井上鋭夫:吉川弘文館刊.1988年  尚寡聞にして「紀講文」との古文書形式を私は存じませんが、もしかしたら「起請文」の誤りではないでしょうか。であるならば、「神仏の力」などを頼まない信長としては不自然でもある。  また一向門徒の間では蓮如ならびに顕如の言葉を「御文(おふみ)」と呼び習わしています。この場合は太田衆ですから、石山戦争で信長と和睦した顕如が大坂の地を離れ、紀伊の鷺森に移り、その理由として雑賀衆の力を頼んだとも言われています。この時点では信長も健在でしたからその様な判断も可能だったのでしょう。  しかしながら本能寺を境として、一向衆の動向も変質していきます。紀伊殊に雑賀を支配した鈴木孫一に代わり土橋春胤が雑賀衆の中心となり、秀吉と対峙する形となります。そうした中にあって顕如は大坂の貝塚に去ります。本願寺による一向一揆はもはやコントロールできる段階ではなくなっているともいえます。  そして秀吉に対峙したのは根来寺であり雑賀衆であるとの話になりますが、それも秀吉の前には一溜まりもなく敗北し、秀吉が最後に攻略したのが太田城(現在の和歌山市)です。  この段階でなぜ顕如が太田衆に書状を送ったのか、それが説明されていないことも不自然です。何かこの質問は胡散臭いですね。

morikentec
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。  早急に貴殿紹介の書物を調べてみます。  尚、紀講文ではなく、起請文が正しいものと判断されます。  大変歴史に詳しいので今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.2

正確に史料名を引用するか、史料そのものを引用あるいはURLを示してください。 回答の仕様がありません。信長の方は見当が付きますが(起請文?)、希望のものか確認できないですし、顕如書状については候補がいくつもあります。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

”織田信長紀講文” で検索しても、質問者の質問しかひっかかからないというのは、たぶん”織田信長紀講文”というのが存在しないことだと思われる。 URLを出すなりしないと、質問が成立しません

関連するQ&A

  • 「ウィキペディア」のこれっておかしくないですか?

    「ウィキペディア」にこんなメッセージが掲載されています。 「・・半保護されたページの編集などが可能な「自動承認された利用者」(権限の詳細)になる条件を、「アカウント作成後4日経過」から「アカウント作成後4日経過かつ10編集以上」に変更するための投票を実施中です・・」 これって自動承認されるには「アカウント作成後4日経過かつ10編集以上」(まだ確定はされていないとでしょうが)を有する者しか参加できないってことですよね? ですがこの条件を満たそうと思えば有線の固定pcってことになりませんか? 理由は、10編集を確認するにはIPアドレスで照合すると思います。その他、名前やパスワードもあるでしょうが一番、確実なのはIPアドレスでしょ。 ってことは、無線(スマホ、携帯)はアクセスする度にIPアドレスが変わるから駄目だ!参加できない!ってことになりませんか? そしたら、議論に参加するものは狭い範囲の限られた者になります・・ たとえば、営利目的の会社の従業員ばかりとか・・ それじゃ、ウィキペディア百科事典の意味がないように思います。 幅広い人脈からの意見の集結が百科事典になり、引いてはウィキペディアのクオリティーを高めるのではないでしょうか? 勿論、範囲を広げれば悪意の者も現れるでしょうが、だからと言って限られた人物だけの議論なんて出来レースじゃないですか・・ どうなんですかね?・・精通されている方に是非、ご意見をお聞きしたいです。

  • 信じられません!無修正の性的な写真

    インターネットの無料百科事典「ウィキペディア」(wikipedia)の「陰茎」のページに、男性器の写真が堂々と掲載されています。 性教育や興味本位から中学生や高校生が(現代じゃ小学生も?)正しい情報を得ようと検索したときに、このような写真が、すぐ目に付くところに置いてあって良いのでしょうか。 最近ではアダルトサイトなどが蔓延していますが、そこにはもっと過激な画像はたくさんあります。 でも、有名な百科事典サイトにこのような写真があるのとは訳が違いますよね。 性に開放的になっている最近の若者は、あんな写真を見てもなんとも思わないのかも知れませんが、だからと言って、どこでもかしこでも性的なメディアを閲覧できるような状態は非常によろしくないと感じます。 医学的な写真とは言え、あれはやりすぎだと思います。 あの写真を消すことは出来ないものでしょうか。

  • 自殺は殺人?

    自殺は殺人であるという説があるようですが、自分的に違和感があったので殺人の意味を調べています。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では {殺人(さつじん、俗に人殺し、英:Murder)とは人間の命を絶つこと。 特に、人間による殺意によるものを指すことが一般的である。人以外の主体によるものでもいうことがある。 自ら命を絶つことは自殺とされ、これと区別するため、他殺(たさつ)と呼ばれることもある。} とあります。 「これと区別するため他殺と呼ばれることもある」という事は、 殺人=他殺であると解釈したのですが、違うのならば辞典の文を変えてもらわなければいけないのではと思います。 自殺は殺人なのでしょうか?

  • 「手取川の戦い」における秀吉の離陣

    上杉と織田との「手取川の戦い」について、ウィキには、「以前から勝家と不仲だった羽柴秀吉が離陣した。この離陣は無届けの離脱であったため、信長の逆鱗に触れ、太田牛一は迷惑だったと述べている。」と記述されているのですが、秀吉の離陣の理由は何でしょうか???単に「不仲だった」というのは、全く理由になっていないように思うのですが??? それと「信長の逆鱗に触れ、」とあるのですが、戦線から勝手に離脱するというのは、素人考えからしても「逆鱗に触れる」くらいでは納まらない……しかも戦は大敗していますし、……ような気がするのですが、これは秀吉が信長から、こんな我が儘でさえも許されるほど信頼されていたということなのでしょうか???今の世の中でも、社運を賭けた重要な仕事を社員一丸となってやっているときに、勝手に「や~~めた」なんていうのは、ちょっといかがなものかという気がするのですが。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%8F%96%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • 古文書解読で悩んでいます

    遠国より参り候公事在江戸久敷次第に承るべき 当地の公事其日の帳の先次第に承るべき事 付、承らずして叶わず儀と並びに急用は格別の事 寛永12年1635年 徳川家光 評定所定 この訳が難しく悩んでいます 教えていただけませんか? お願いします

  • 古文書を訳すのが難しく なかなか解読できません

    遠国より参候公事在江戸久敷次第ニ可承、当地の公事其日之帳之先次第ニ可承事付、不承して不叶儀と並 急用は格別之事 という文書の意味がわかった方教えてください 長文すみません 明日までに調べる必要があります よろしくお願いします

  • 古文書の解読

    北野宮寺寺領加賀国福田庄 并山代豊田長崎等代官職事 募畠山上野介入道由緒改被申 請之上表之上者早如元全所務 可被専神用之由所被仰下也仍執達如件  永正十一年十二月十七日 近江守                   美濃守     松梅院 以上の室町幕府奉行人連署奉書ですが、これは、大まかにいうと松梅院のもつ寺領福田庄の「畠山上野介入道」が年貢を納めないので早く神用を専らにせよ、と将軍が言っていると解釈すればいいのでしょうか?「募」をどう捉えたらいいのでしょうか?難問過ぎてわかりません。 くずし字から翻字をしたので、文字があっているかどうかもちょっとあやしいです・・・ アドバイスお願いします。m(__)m

  • 古文書の解読

    金森宗和の手紙といわれる書があります。 解読していただけるところをご存知のかたがいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 古文書の解読について

    昔の証文のようものがでてきたのですが、残念ながら、何と書いてあるのが読めずにいます。最後に嘉永と読めたので江戸後期のものかと考えています。 古文書が読める方、内容をご教授いただきければ幸いです。 よろしくお願い致します。