統一球をやめて球場別に球の種類を替えるべき?

このQ&Aのポイント
  • 統一球のことが世間を賑わせてますが、統一球なんて考えをやめて球場別に球の種類を替えてしまってはどうでしょうか?
  • 東京ドームは広さやその他の理由で本塁打の出やすい球場と言われているので、このような球場なら旧統一球(低反発球)にしてもいいのかなと感じました。
  • 球を反発力ごとに5段階程度に分けて、前年の本塁打の多さなどを基準にして、使用球を球場ごとに使い分けても面白いのではと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

統一球のこと

統一球のことが世間を賑わせてますが、いっそのこと統一球なんて考えをやめて球場別に球の種類を替えてしまってはどうでしょうか? (って、ここで提案しても何も変らないのは承知していますが・・・・) 昨晩、東京ドームで日ハム-ソフトバンクの試合を観戦したのですが、 前半まで両チーム共にヒットの半分以上が本塁打という展開でした。 しかも、引っ張った打球は中田の左中間へのライナー性の1本だけでした。 バックスクリーンが、内川選手、アブレイユ選手、江川選手の3本で、右打者のライト方向が陽選手の一本、左打者のレフト方向が長谷川選手とホフパワー選手の2本でした。 決してこれらの選手がバックスクリーンや逆方向に本塁打を打てない選手だとは言いませんが、あまりにも多すぎるのではと感じました。 それでそもそも東京ドームは広さやその他の理由で本塁打の出やすい球場と言われているので、このような球場なら旧統一球(低反発球)にしてもlいいのかななどと感じました。 そこで、球を反発力ごとに5段階程度に分けて、前年の本塁打の多さなどを基準にして、 使用球を球場ごとに使い分けても面白いのではと思います。 まあ、スポーツの本質からすると球が球場毎に違うのはどうかと思いますが、そもそも球場の広さもそれぞれ違うのだから、ご愛嬌っていうことでどうでしょうね? 賛否両論を聞いてみたいです。

  • 野球
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

東京ドームで低反発球を使うべきかどうかはさておき、球場ごとにボールを変えるのはおもしろい案だと思います。 パークファクターを調べればわかりますけど、統一球になっても相変わらずナゴヤドームのパークファクターは低すぎますから。 ちなみに東京ドームのパークファクターはごく平均的です。東京ドームが本塁打がでやすいというのはイメージ先攻ですね。 反発数を変えるのもいいですが、有名どころではMLBコロラド・ロッキーズの本拠地、クアーズフィールドで施されてる「加湿処理」という手もありますね。 クアーズフィールドでは高地のため気圧が低く、ボールが飛びすぎるということで特別にMLB機構からボールの飛距離を抑えるために加湿処理をすることが認められています。 統一球に関して重要なことは、反発数よりも材質の滑りやすさ、縫い目の高さなど、投手が投げる上で気になる部分を統一することだと思います。 反発係数に関しては、事前に数字を公表していればどんな数字でもいいと思います。それによって対策を立てて駆け引きをするのも野球のひとつの戦い方ですから。

tsuyoshi2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Hamry
  • ベストアンサー率30% (84/280)
回答No.4

質問の内容とは少しズレます。 東京ドームのバックスクリーンまではかなり距離があります。 おそらくは甲子園より広いはずです。 昨日の試合でバックスクリーン弾が3本も出たのは驚きましたが,狭いからではないですよ。 (残りの2本は広さに助けられましたが)

tsuyoshi2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当かどうかわかりませんが、ドーム球場はその構造上熱い空気が球場の上部に溜まるので、夏場になると球が飛びやすいのではと以前GAORAの解説者(多分、西山氏)が言っていたように思います。 東京ドームの屋根(?)の構造(半透明)だと一層上部の空気が暖かく飛びやすいのではと想像します。 何はともあれ、本塁打が出ないのも面白くないですが、出過ぎるのも面白くないという我侭な野球ファンの戯言でした。

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.3

そもそも統一球という存在自体、表向きは国際試合への順応のためとありますが、本音はそれまで当然のようにあった「チームごとに違う公式球」をやめよう、という話から生まれたものです。つまり、少なくとも現状のプロ野球界では、チーム・球場ごとに違うボールを出すことが「悪」であり、とりあえず球界全体が同一の公式球を使うことを「善」としています。 今回のボールの問題も、そもそもチームも選手も球界外の関係者もですが、「打球が跳ばない」ことについては誰も問題とは言っていません。すべての試合が同じボールであるなら、打球が跳ぼうが跳ぶまいがどこにも不公平はないからです。球場が狭い?打高投低?それは個々のチームの問題で、プロ野球全体の優劣には何の影響もありません。 東京ドームが飛びやすい、という印象があるのは、おそらく「印象」だけでしょう。確かに東京ドームでホームランが出やすいというイメージが有るのは間違いありません。では仮に、東京ドームのフランチャイズが巨人やかつての日本ハムではなく、単打でひたすらつないでいったかつてのマシンガン打線・マリンガン打線(横浜&千葉ロッテ)であったら、はたしてホームランが出やすいと印象付けるほどホームランが出ていたでしょうか。あくまでもあれは「大艦巨砲主義の権化」とも言うべき読売巨人軍がフランチャイズにしていたからこそ生まれたイメージみたいなもので(9人中8人ホームランバッターを並べ、今は亡き名伯楽青田昇氏(他御歴歴がほぼすべて)が朝の番組で言った一言、「巨人はドライバーだけでゴルフをするつもりか?」)、球団創設以来頑なにホームラン神話にしがみついている球団だからこその印象です。 今度の問題は、今シーズンが始まる前にボールが切り替わっていた事実を球界(どころか批判を浴びているコミッショナーまでも)に知らされていなかった事。この一点です。コミッショナーが隠蔽した、というよりコミッショナー「事務局(長?)」が隠蔽を指示した、と理解するべきです。その意味で大艦巨砲主義の大ボスことナベ○ネが昨日コミッショナーの責任などない!と言っているのも、あながち間違ってはいないわけで。トップとしての道義的責任(これがよく分からない)で退任は避けられないでしょうが。 そもそも団体競技でチームごとの競技場が同じなんてあり得ない世界です。そして、本来フランチャイズな施設はホームに有利に、アウェイに不利に細工されているのが「当たり前」です。日本が世界的にも珍しく、何もかも統一しようとしているだけで、MLBのホームとアウェイの環境の差は、東京ドームの「ドームラン(ドームなら非力な打者でもスタンドに入る、これも一種の都市伝説)」どころではないですから。球場・スタッフ・時にはアンパイア陣や観客まで巻き込んで徹底的にホーム有利に「するもの」です。よって、日本でボールを統一したなら、(ここからは個人的意見(異見?)ですが)球場くらいはホームチームの都合のいいように多少の細工くらい許した方が、むしろボールを変えるより(ボールを変えても敵味方に有利不利はありませんし)より面白い試合を見せてくれると思いますよ。勝負事に公平さなど「ない」のですから。

回答No.2

統一球問題は本質を離れたところで言葉が飛びかっていた印象を受けましたが、さらに本質から離れていくご意見ですね。統一球の問題は、飛ぶ飛ばないの問題ではない。統一球とはメジャーの使用球と同じボールにするということ。だからもし不評の飛ばないボールがメジャーのボールと同じボールなら、飛ばないボールとつきあっていくしかない。しかし実際は飛ばないボールを投げてきた日本の投手は、WBCで違いを感じた。つまり統一球としては失格。では隠蔽が問題になった飛ぶボールは?WBC経験者に聞いてみたらいいではありませんか。これも「違う」なら同じく失格。となると、違わないボールを作れるのか、作れないのか。作れないとしたら、何故なのか。と問題がしぼりこめるでしょう。

tsuyoshi2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#184449
noname#184449
回答No.1

野球好きです >統一球なんて考えをやめて球場別に球の種類を替えてしまってはどうでしょうか? いや、そもそも旧・統一球(便宜上こう呼びます)導入前は球団ごとに使用球はバラバラで、当然ながら反発係数もバラバラだったんです。 それを「(飛ばないと言われている)メジャー球に近いボールを使用する事で、メジャー移籍した選手、WBC等の国際試合の際に戸惑わないよう」と、「球団ごとに使用球が違うのはそもそも如何なものか」という理由から旧・統一球が導入された訳ですが、これはあくまで表向き?の理由というのがもっぱらの噂。 本当のところはボールを一社の製品に統一する事でNPBに入るであろう多額の収入、予てより「何にも専務」と揶揄されていた加藤Cの自己顕示欲(ボールに自らの名前を入れるという)から、導入されたという話が「実しやかに」語られています。 事の真相は判りませんが、結果的に旧・統一球の導入は「興行的」にも「選手の記録、選手生命」等にも多大な影響を与え、あまつさえ今回の大失態を招いてしまったという事で、何のメリットももたらさなかった事になります。 私はかねてより「飛ばないボール」の導入には反対でした。 ボールを統一する事自体はいいのですが、なぜああも極端に「飛ばないボール」にしたのか? そもそもボールの規定において公式ルールでは「反発係数0.41-0.44の幅に収める」事が規定されているのであって、その規定以内なら「最大限飛ぶボール」に統一する手もあったのです。 それをもっともらしい理由を付けて思いっきり「飛ばない方向」に統一したのです。 これって意味があったんでしょうか? そもそもご質問者様も書かれているように、野球は球場の形状、人工芝と天然芝、マウンドの高さ・硬さ、風等の自然環境等、全く違うフィールドでプレーする事を受け入れて、その中で「どう戦ったらいいか」を常に考えながらプレーするスポーツです。 言ってしまえば、これだけ球場の条件が違った状況でプレーしている以上、球団によって使用するボールが違うのも当然と言えば当然なんです。 それを数年に一回しか無い「国際試合に対応」「メジャー移籍した選手の為」なんて「とって付けたような理由」を並べたて導入した結果がこれです。 その結果、野球の大きな魅力であるホームランが激減し、影響を受けたプレーヤーの選手生命まで脅かし、興行的にも決してプラスにはならなかった。 挙句に今回の「ダマ」でボールを替えるというなんともお粗末な対応。 このような顛末を見る限り、「飛ばないボール」の導入は失敗したといっていいと思います。 なので「ダマ」でボールを替えた事は論外としても、別に元の「球団ごとに違うボール」までする必要は感じませんが、折角ボールを替えたのですからもうこのままでいいと思います。

tsuyoshi2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の趣旨としては、 国際試合云々は抜きとしても、無理に全試合で同じ球を使う必要があるのだろうか? チームや選手がその日は飛びやすい球とか飛びにくい球とか球の性質がわかっていれば、いろんな球を使ってもいいのではないか? ということと、 プロ野球はあくまでも興行なので、野球の華である本塁打は必要だと思うけど、あまりに多いのもどうかと思うので、本塁打の出やすさを球で調整するのはどうだろうか? ということです。

関連するQ&A

  • 統一球

    統一球によって打者の打率や本塁打は低下していると思うのですが、 例えば 中田は打率265、26本(だいたい)だとしたら、 従来(今までの)球なら打率280、30本くらいの選手だと考えて良いのでしょうか? 間違いですか? 糸井も307、9本だとしたら、昔なら打率320、15本くらい打てていたでしょうか?

  • 統一球が変わった?

    反発力が減り本塁打が減って野球をつまらなくしたと評判の悪い統一球だが、今季開幕して本塁打が昨季より大幅に増えている。 反発力を上げたのだろうか? NPBとミズノは 「一切変更していない」 と言っているが…。

  • 統一球よりももっと重大な問題があるのに・・・・

    統一球の問題は、 早い話が・・・・知らされていなかった。コミッショナーが知らなかった。口止めした。というだけの事ですよね? 出来高が・・・とか言う選手がいますが、 いまさら球が変った事で出来高の金額が変わるのでしょうか? そういう選手が居たら教えて欲しいですね・・・ 球は統一されていますが、 それよりも問題なのは球場の大きさが違いすぎます。 その他のスポーツでは何処で行ってもコートは同じです。 野球だけは全く違います。 ホームランまで110mの所もあれば120mの所もあります。 小さな球場がホームだとピッチャーは不利ですし、バッターは得です。 ホーム(小さい)が半分で他所(大きい)が半分だと・・・ ホームが小さければホームランが増えます。 打率やホームランの数は多くなります。 王選手がホームランを多く打ちましたが、 小さな球場を作れば、それをも超えることは簡単です。 また、ファールグラウンドが大きければファールフライが増えます。 小さければファールで済みます。 まずそちらを統一するべきでは? 私は野球に興味が無いのでそれほど問題視しているわけではないですが・・・ 所詮野球は興行(スポーツショー)ですので、打とうが三振しようが、お客が入って儲かればよいだけの話です。 球状はホームランまでの距離を70mぐらいにして・・・ 反発係数も今の統一球の2倍ぐらいにすると・・・ もっとホームランも沢山出て楽しい点取り合戦になるのでは? 端から見ているとどうでもいい事で政治家まであーだこーだと 選手も政治かも、もっとやるべきことをやれといいたいですね。 ?の所の回答(考え)をお聞かせください。

  • 統一球問題、何がいけないのか?

    以下の新聞発表を見る限り、反発係数が規定内におさまるよう指導しただけに読めるのですが、コミッショナーレベルの人が「知らない」といったことだけなのでしょうか? *************************************** (朝日新聞6月11日) セ、パ両リーグの規則で、反発係数が0・4134~0・4374内に収まるものと決められているが、統一球導入まではメーカーによってばらつきが大きかった。反発係数が大きいほど、飛びやすくなる。統一球を製造するのはミズノ社で、国際大会の規格に近づけるため、反発係数を下限近くに設定して飛びにくくした。反発係数については年に数回、抜き打ちで検査を行っている。 (朝日新聞4月16日) プロ野球では2011年シーズンから、使用球をミズノ社製に統一。反発係数を基準の下限値近くに下げたため、11年から本塁打数が激減した。NPBによると、昨季中に数回行ったボール検査で、反発係数の平均が基準の下限値を下回るケースが出たという。このため、昨夏ごろにミズノ社に「13年の統一球では反発係数が下限値を下回らないように」と調整を指示した。

  • NPB統一球(いわゆる飛ばないボール)対策

    今年で採用2年目になった統一球ですが、昨年シーズンオフは統一球対策が遅れたなどで、打撃コーチの交代などありました。 また、今年は選手会も見直しを求めるなど、不評な統一球ですが、ふと思ったのですが。 昨年、埼玉西武の中村選手のホームラン数が千葉ロッテのホームラン合計数よりも多かったと話題になりました。(少なくとも千葉ロッテファンでは不名誉だと嘆く声も) 単純に、いままでの打撃フォームで打って単に距離が出ないだけと考えると、筋力アップなどが効果的と思われますし。(ホント単純な発想で) また違う視点で、長距離打者が中距離打者に転向(?)すればいい。よって下手に打撃フォームを変えてしまった選手が泥沼にはまってしまった気がします。(オリックスのT-岡田選手など) そこで、 1. そもそも打撃での統一球対策は何が効果的なのか。 2. 統一球は廃止するべきか、存続するべきか。(統一球の功罪があれば、ご教示下さい) お考えを伺いたいと思います。 ここは自分の意見を表明する場ではないと心得ていますが、あえて私は、WBCなどに国際試合に参加するならば、統一球は必要と考えています。

  • 統一球と国際大会(WBC)

     次回WBCに日本プロ野球選手会は不参加を表明 しました。但しアマチュアや独立リーグなどを含め、 日本チームが全面不参加かどうか分かりませんが。  これでは去年からNPBが使用している統一球は、 何のためにああいう変更をしたのか意味をなさなく なったのではないでしょうか。  オリンピックから除外された今では、野球の国際大会で プロが参加できる真剣勝負はWBC以外ないのに、その 国際大会で使用されるボールと同じものを使って慣れておこう ということから、飛ばない統一球にしたのでしょ。  その国際大会に不参加とするなら、その意思表明で 従来の飛ぶボールに変更しないのはなぜでしょうか。  公式戦の途中からでは無理でしょうが、選手会から、 来年から従来球に戻すよう要望します という声も聞こえない のでどうなんでしょうか。投手からすれば、今の方がいいだろう からどっちもどっちなんですが、引き分けの多いのも時間制限の 都合上仕方がないにしても、投手戦とは聞こえのいい、ロースコア の試合が多くなると見ていておもしろくないし。  WBCに出ないのなら統一球廃止せぇ、廃止しないのならWBCに 出ぇ、というのが小生の思うところなのですが、みなさんはどう 思われますか。

  • 金森理論について

    金森理論の様に引き付けて打つ事で打率は伸ばせるかもしれませんが 前でミートする選手に比べ、どうしても力負けする事が多くなり本塁打を 打つ事はパワーの面で、やや不利になるかと思います。 上文の引き付けて打つ打者のデメリットとしては直球に詰まりやすいという事だと 思いますが例えば球速130キロのキレのない球だったり100キロのスローカーブ等を 引き付けて打ち逆方向に本塁打を打つ事も腕力は必要になってきますか? 130キロでしたら力負けする事もないと思いますし力がない人でも詰まらず バットを押しこめると思うのですがどう思われますか?? 宜しくお願い致します。 引きつけて打つ 本塁打 逆方向 緩い球

  • ジャイアンツの打線の不安定

    今シーズン、読売ジャイアンツの打線が不安定というのは、 野球を知る方達は知っていると思いますけど、 その中から、阿部、坂本、長野、村田という選手がいますけど、 坂本の打率は・280台ですが、その他の3選手は、打率・240前後の打率です。 私がこの4選手が打率・300ぐらい打ててない原因とすれば、 やはり、打ち方が雑になっているのと、ボール球に手を出すことが多い、 甘い球の打ち損じが多い、見逃すことが多いというのが、 私として見たら、そういう印象に残っています。 それが原因でチームの打線に影響しているかと思います。 阿部を見てたら、引っ張ってばかりのスイングが目立つのが印象にあります。 阿部は引っ張りだけではなく、逆方向にもホームランなどが打てる選手なのに、 コースに逆らって引っ張りばかりなのが、打率に影響している感じに見えます。 2012年に首位打者と打点王を獲った時、2013年に本塁打32本を打ってた時は、 引っ張りもありましたが、コースに逆らわず、 逆方向にホームランやヒットも多く打ってたと思います。 村田を見てたら、甘い球を見逃して、難しいボールに手を出しているのが印象に残りましたし、 振りが遠回りして、鈍い感じに見えました。 それでは打率も上がらないと思いました。 長野を見てると、ボール球に手を出すことも多いが、 振りが大振りになっていることが、気になりました。 首位打者を獲った時は、 そんなに大振りではしてなくて、コンパクトに振ってるという印象があります。ボール球にもあ まり手を出してないというのもありました。 坂本を見てたら、ボール球に手を出すが多いのと、打つ時に体が突っ込んで、 体勢が崩れてタイミングが外れるというのが目立つ印象でした。 野球を知る方達、それから、ジャイアンツのファンの方達はどう思いますか?

  • 打者天国、東京ドームに関して質問、OPSも

    巨人の本拠地である文京区後楽園に位置する東京ドームに関して質問です。 皆さんは東京ドームに関してどう思われていますか? また下記にこれから球場で打撃成績が異なることに関して書いていこうと思いますが、知らなかったという方はいますか? さてあれだけ狭い球場でHRも出やすい球場です。 フライになればHRかと思ってしまいますし、例えば名古屋ドームや甲子園ならこれはいった、と思わないとスタンドに入りませんが、東京ドームだとこれはどうだろう?という当たりでもHRになってくれる気がします。 http://www.youtube.com/watch?v=5gp4ygqS0zE http://www.youtube.com/watch?v=rJrUWpdxWqQ http://www.youtube.com/watch?v=UwU6tSwbuUk&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=_GpB_HiXu5g&feature=related また巨人の選手で私が知っている中では、二岡、江藤、清原、ラミレス、小笠原、元木、松井、仁志、小久保、高橋よしのぶ、阿部 などは少なからずHRの上乗せがあると思います。 ですが、野球に詳しかったり、他球団ファンの人などはこのことを強く意識していると思いますが、多くのそれほど詳しくないであろう野球ファンは、ただちょっと狭いだけ、と思っている人が多い気がします。 現在巨人にいるラミレスや小笠原。 彼らはヤクルトや日本ハムで輝かしい成績をあげていたために巨人でもさすがだ、と思われますが、年齢的には衰える時期です。本塁打は減る傾向にあると思いますが、相変わらず3割30本オーバー。 これが甲子園なら小笠原は相当減っているはずです。 来年も30本は打てると思います。 日本では「成績」が純粋に見られ、球場の球状や気候というパークファクターによる打撃成績への影響はさして考慮されずに評価されている気がします。 http://www16.plala.or.jp/dousaku/2008pf.html 一方メジャーリーグは日本以上に差が激しいため、球場で大分評価されるようです。 http://tnunc.fc2web.com/baseball/mng/help.htm 打撃タイトル獲得者が出ても「この球場だから」と一種の参考記録扱いで、野茂選手が無安打試合を達成したときには賞賛の声が上がったようです。 松井選手の移籍に際して、サンフランシスコジャイアンツに行くことを望んでるファンもいるようですが、HRが激減するので絶対ありえないでしょうね。 私は東京ドームを本拠地にしている中距離打者が他球場より成績が良く、評価されている現実を疑問に思います。むしろ投手は過小評価されていると思います。パリーグで大活躍する選手が巨人で防御率1点台を取ったらこれはもう沢村賞級だと。 私も恥ずかしながら幼い頃、巨人はどんどんFAでいい選手を獲得したり、松井やよしのぶ、清原のような球界を代表する選手がいたりスター軍団ですごい! などと思っていましたが、球場による恩恵が多分にあることに気づいたのはつい最近でした。 松井選手は本塁打が出にくいメジャーでもあれだけ突出した成績を上げているし飛距離も良く出ていたので、あまり関係なかったと思いますが。 岩村選手は本拠地が神宮でしたが、05年、06年の飛ぶボールを使っていた時代に30本ほどしか打てずに狭かった神宮で44本打ったこともあり、HR打者として見られ、メジャーに挑戦しましたが、ある意味では犠牲者かもしれません。本人もメジャーでもう少しHRが打てると思っていたのではないでしょうか。 また阪神の金本選手は確かに今年261、21本でした。 正直野球にあまり詳しくない人は、これで大金もらってるのか?とか4番でこの成績はひどすぎる、とか思っていることでしょう。 まぁ確かにお金は多少高めなのかなとも思いますが、前述したように、甲子園の本塁打の出にくさは異常ですから、もし金本が東京ドームを本拠地にしていたら28本とか打てたりしてたかもしれません。 また四球88個とリーグダントツ1位で出塁率は368、打点は518打数で91打点です。巨人の4番ラミレスは577打数で103打点でした。 577打数に換算すると101打点ほどになりますからそんなに変わりません。 年齢も41歳ということも考えるといい数字だと思います。 後は二岡のライト方向ギリギリに入る本塁打も小さい頃散々見ましたが、 あれは東京ドームか横浜球場か狭かった頃の神宮か広島球場くらいじゃないとまず無理な本塁打だったと思います。 だから日本ハムに移籍してしまいましたが、彼の今後が心配ですね。打率も残せますから来年は奮起すると思いますが、本塁打に関しては10本いくかどうかかなと思ってます。 私は巨人ファンなんですが、ちょっと疑問に思っていたので今回質問させていただきました。回答お願いします。

  • プロ野球選手の年俸

    首位打者の内川選手、本塁打王の中村選手等、若手で大活躍した選手の来期の年俸が数千万円で、大して活躍もしていないベテランがダウンでも1億円以上ももらっている現状が今ひとつ理解できません。「何%アップ」「何%ダウン」なんてことより実額の方が当の選手、球団にとって重要だと思うのですが。何故このような決め方になっているのでしょうか?また、よく「複数年契約」といいますが、これは「一度それで契約してしまえば、全く実績を上げられなくてもその年俸をもらえる代わりに大活躍しても年俸アップを要求できない」ということなのでしょうか?

専門家に質問してみよう