• 締切済み

金森理論について

金森理論の様に引き付けて打つ事で打率は伸ばせるかもしれませんが 前でミートする選手に比べ、どうしても力負けする事が多くなり本塁打を 打つ事はパワーの面で、やや不利になるかと思います。 上文の引き付けて打つ打者のデメリットとしては直球に詰まりやすいという事だと 思いますが例えば球速130キロのキレのない球だったり100キロのスローカーブ等を 引き付けて打ち逆方向に本塁打を打つ事も腕力は必要になってきますか? 130キロでしたら力負けする事もないと思いますし力がない人でも詰まらず バットを押しこめると思うのですがどう思われますか?? 宜しくお願い致します。 引きつけて打つ 本塁打 逆方向 緩い球

  • 野球
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.6

こんにちは。 #5の再入場です。 まだ締め切っておられないので書き込みに参加します。 昨年、統一球になってホームランが激減する中で西武の中村選手だけが量産し、まるで『無人の野』を行くようでした。 ところが今シーズン、彼のバットから快音が聞こえなくなりました。 何がどう変わったのか。 相変わらず日本人選手のホームランは減り続けています。  そもそも野球とはボールをバットに乗せ、バットのしなりを利用して遠心力で遠くに飛ばす。 これに尽きます。 バットのしなりでボールが遠くへ飛んで行くのです。 ですから『詰まる,詰まらない』という議論はどこか本質から外れています。 巨人は昨年のホームラン激減の反省から『前で打つ』と打撃方針を大きく転換しました。 『惹きつけて打つと、詰まってしまってボールが遠くへ飛ばない』という認識に立っています。 前にポイントを置き、見切り発車する。 勘が当たればヒット、外れれば空振り。 これでは野球が淡泊になりませんか? ●『テコの原理を応用して、バットのしなりでボールを遠くへ運ぶ』という打撃の本質からは大きく逸脱しています。  巨人の原監督のバッティングは現役時代前で『チョコン』と合わせるというものでした。 その意味では原監督の打撃理論に合致しています。 『右へならえ』で『全員原チルドレン』 これで勝てるようなら誰も苦労なんかしません。 しかし見切り発車には隙が出来ます。 そこを衝かれたら対策はありません。 

yokoyui8
質問者

お礼

ありがとうございます

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.5

こんにちは。 この問題は大変重要な話題であり、今年一年議論が尽くされるべきものです。 一昨年、ロッテの金森コーチが指導された惹きつけて打つ打法は大きく開花し、ロッテは日本シリーズを制しました。 (1)  統一球は野球の試合を大きく変えてしまった。 ところが昨年、使用球が国際統一球に変ると日本球界が大きく様変わりしてしまったのでした。 先ずホームランが激減してしてしまいました。 前年に比べ半減し、試合が殆ど投手戦に終始しています。 今年になって、さらに得点力まで下がっており、1-0というサッカーのような試合が約4割をしめています。  これまでホームランに頼っていた巨人は対策として前で打つと言う指導をキャンプからして来ましたが、一向に改善の兆しは見られない。 手元に来て微妙に変化する統一球を打ちこなすには惹きつけて打つのが要点となる。 ここを変えてしまっては統一球は打てない。  (2)  しっかり惹きつけて、なおかつ長打力が出る打法はないか それがあるのです。 大リーグで開発された『インサイドアウト』がそれです。 http://www.ndgbaseball.org/hitting_tips.htm この打法をする代表的なバッターとしてA-LOD(ヤンキースのアレックスロドリゲス)とデレックジーターの名が挙げられます。 上記添付資料の三番目の写真がデレックジーターです。 彼の特徴は大試合に滅法強いこと。 どんなに内角を速球で衝かれてもしっかり対応し、ヒットを打てる。 この勝負強さがインサイドアウトの売りのひとつです。  (3)  惹きつけて、コンパクトなバットスウィング、それがインサイドアウトの特徴 ぎりぎりまで球を引き付け、コンパクトなスィングで球をバットに乗せて運ぶ。 これがインサイドアウトの特徴です。  添付資料の説明では手首をコックしたまま、最後まで手首を捏ねない。 これはゴルフにおける『アメリカンゴルフスウィング』とも共通しています。 手首を捏ねず、左肘から一気に惹くことによって巨大な力を生み出して長打を打てるのです。 (4) 前で合わせる打ち方では揺れる変化球に対応は出来ない 今の大リーグでは手元に来て揺れる変化球が大勢を占めています。 ぎりぎりまで球を惹きつけて打たない限り、長期的な結果は望めません。   

yokoyui8
質問者

お礼

ありがとうございます

  • smilebox
  • ベストアンサー率61% (441/717)
回答No.4

打撃理論に興味がおありなら、「バッティングはてこの原理と同じ」という話を一度は耳にされたことがあると思いますが……。 速球に詰まらされたとき、言葉では「球威に押される」といいますが、物理現象の視点で実際に起こっているのは「てこ」の状態が崩れて加えた力がボールにうまく作用しないということであって、単純なパワー不足ではありません。 質問者さんのいう「押し込み」は、ミートポイントがどこであろうと、「てこ」の状態が決まったフォームで打てたときに初めて生きるものです。 なので、「速球に詰まるバッターでも遅い球なら腕力でスタンドまで運べるか」というご質問については、「『遅い球に対してなら理想的なフォームが作れる』という場合は可能でしょう」ということになります。 (その場合、実際には「腕力で」運んでいるわけではありませんが……) 速球に詰まるときと同じフォームなら、いくら押し込んでもポテンヒットがいいところです。 ちなみに上記と同じ理由で、バットがボールに当たる場所が同じでも狙って流し打ちしたときと振り遅れたときの結果には歴然とした違いがあります。

yokoyui8
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.3

金森理論に関連することを先日、有藤氏がこんなことを言っていました。 「ボールを引き付けることと、ミートポイントを後ろに変えることは全然違う」 金森理論に懐疑的であった私は、目から鱗が落ちる思いをしました。 ボールを呼び込むことと、「世に伝えられている金森理論」は似て非なるものです。 前者は、懐深くタイミングを取ってボールを見極め、 最短距離で腰の回転と共にバットを振って確実性を上げることが目的で、 後者は、ポイントを後ろに置くことで見極めの要素を含みつつ、 後ろの腕で強く押し込んで強い打球を飛ばすが目的のように伝えられています。 マリーンズの選手もこの理論に意識過剰になって、多くの選手が打撃を見失いました。 (統一球前の逆下剋上を果たした年であっても然りです。) うまくマスターできたのは、荻野貴くらいじゃないでしょうかね。 彼を見ると、ポイントは腕力ではなく最短距離のスイングと腰の回転だということが分かります。 この理論、世に伝えられている通りだとするとやや極端なきらいもあり、 本当は「ほんの意識レベルくらい」の教えだったのでは、とも思います。 (実際に金森氏がどういう指導をしていたのかは分かりませんが) また、ポイントを後ろに置くというイメージばかりが先行して、 呼び込んで打つ「はじめの一歩の技術」が、うまく伝わっていなかったのではとも思います。 続けて有藤氏はこうも言いました。 「ゴルフで後ろ足の方にボールを置いて打てと言われても無理でしょう?」 あ、最後に。 前で打つ方がよいのか引き付けて打つ方がよいのかという件ですが、 距離ということだけにフォーカスしますと、 前で打つ方がバットの遠心力が利く分、距離が出しやすいことは確かでしょう。 ただし、タイミングを外されて泳がされてはそのメリットもなくなり、 引き付けて打つ時に、タイミングが遅れて詰まらされるリスクと同じことです。 対して、引き付けて打つ方のメリットは、 タイミングを外された場合でも、体とバットが残りやすい分、 バットコントロールや後ろ手の押し込みや返しでの二の矢が利きやすいことでしょう。 (ドラゴンズ和田が好例です)

yokoyui8
質問者

お礼

ありがとうございます

  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.2

横槍失礼します。 >打者というのは、どちら方向に打つにせよ、腕力ではなく、軸(腰)回転で打ちます。 それは分かっています。 ただ引き付けて打つ場合、肘は伸びきっておらず曲がったままです。 その状態から力負けしないのは腕力が必要だといっているのです。 ※貴方の見解だと腕力だけになってしまいがちですが、そうではありません。 全盛期の小笠原、松中(古いところで言えば元ダイエーの吉永)みたいに外国人よりパワーはありませんがインコースを上手に打っていました。 書いているように肘が曲がると球に力が伝わりにくいですが、そこを腰の回転でミートポイントに当て、ファールにならないように飛ばすのです。 腕力が要らないというわけではなく、腕力だけではボールは遠くに飛びません。 もし腕力だけだったら、アームレスリングの選手がボールを飛ばすことになりますが、実際は球にも当たらないでしょう。 >または、身体反応の遅れ、振り遅れです。 振り遅れでも結果的に打つタイミングは狙って流した場合と同じミートの場所で打っている と私は思っています。 つまり腕力があれば振り遅れでも前に飛ばせると思います。 詰まったか上手く引き付けたかは要は結果論ではないでしょうか? その中で球速がない球でも腕力的に強さは必要なのかという事が 知りたいのです。 ※速球というものは案外遠くに飛ばしやすいです。 よくある光景が、剛速球投手がただ一度だけの失投がホームランになることが。 球の勢いがあれば反発する力も強くなるので速いだけの球は良く飛びます。 速くなくても球質の重い球は回転のせいといわれています。

yokoyui8
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.1

打者というのは、どちら方向に打つにせよ、腕力ではなく、軸(腰)回転で打ちます。腕力もあるに越したことは無いのですが、腕力に頼る打法では距離が出ません。 野球の打法は、誰しも、最初は前で打つことを学びますが、プロレベルに近づきますと、それだけでは変化球に対応できません。ブレーキの掛かる変化球に泳いだりして、つまり、待ち切れずに重心(軸)が前方に移動してしまいます。で、それまで学んできた打法、即ち、必ずしも前ではなく、少々後ろでボールを捉えようとします。が、ステップ幅を小さくして軸回転を早めるとか、肘を伸ばし切らずに腕を畳んだまま振り抜くことで、打球が詰まらないように打つというテクニックを使います。 外角ならば、打点は当然に後ろになりますから、当たり前に引き付けている訳で、問題は、内角ですね。ですが、内角を引き付けてライトにホームランというのは、かつての長嶋茂雄が得意でしたね。あれだけ体を開き(アウトステップ)ますと、内角一杯でも、長嶋にとっては外角球になるのですね。 内角球に対しインステップしてホームランを打つことは何人にも不可能です。ステップ調整で打つことが出来ない打者、そもそも、コースに応じてステップを変化させることなど出来ない打者が居まして、そういう人が、苦肉の策として、いろんなことを考えているということでしょうね。 また、詰まるというのはバットの根っ子寄りに当っているわけですから、単に、バットコートロールが悪かったということです。または、身体反応の遅れ、振り遅れです。引き付けて打つことと振り遅れは別物です。

yokoyui8
質問者

お礼

ありがとうございます。 多分言っている意味が分からないと思いますが 良かったら回答お願いします。

yokoyui8
質問者

補足

>打者というのは、どちら方向に打つにせよ、腕力ではなく、軸(腰)回転で打ちます。 それは分かっています。 ただ引き付けて打つ場合、肘は伸びきっておらず曲がったままです。 その状態から力負けしないのは腕力が必要だといっているのです。 >または、身体反応の遅れ、振り遅れです。 振り遅れでも結果的に打つタイミングは狙って流した場合と同じミートの場所で打っている と私は思っています。 つまり腕力があれば振り遅れでも前に飛ばせると思います。 詰まったか上手く引き付けたかは要は結果論ではないでしょうか? その中で球速がない球でも腕力的に強さは必要なのかという事が 知りたいのです。

関連するQ&A

  • 統一球

    統一球によって打者の打率や本塁打は低下していると思うのですが、 例えば 中田は打率265、26本(だいたい)だとしたら、 従来(今までの)球なら打率280、30本くらいの選手だと考えて良いのでしょうか? 間違いですか? 糸井も307、9本だとしたら、昔なら打率320、15本くらい打てていたでしょうか?

  • 棒球、キレのある球について

    例えばプロの投手が打者を見くびって油断し 「130キロの甘いコースの棒球」を 投げたとします。 上記の様な球は球種が分かっていれば強豪高校の打者や大学生でも本塁打を打つことが可能でしょうか?? フリー打撃では全部本塁打を狙えば確実に本塁打をうてるものなのでしょうか? 本塁打を打つだけで凄いことですか?

  • ジャイアンツの打線の不安定

    今シーズン、読売ジャイアンツの打線が不安定というのは、 野球を知る方達は知っていると思いますけど、 その中から、阿部、坂本、長野、村田という選手がいますけど、 坂本の打率は・280台ですが、その他の3選手は、打率・240前後の打率です。 私がこの4選手が打率・300ぐらい打ててない原因とすれば、 やはり、打ち方が雑になっているのと、ボール球に手を出すことが多い、 甘い球の打ち損じが多い、見逃すことが多いというのが、 私として見たら、そういう印象に残っています。 それが原因でチームの打線に影響しているかと思います。 阿部を見てたら、引っ張ってばかりのスイングが目立つのが印象にあります。 阿部は引っ張りだけではなく、逆方向にもホームランなどが打てる選手なのに、 コースに逆らって引っ張りばかりなのが、打率に影響している感じに見えます。 2012年に首位打者と打点王を獲った時、2013年に本塁打32本を打ってた時は、 引っ張りもありましたが、コースに逆らわず、 逆方向にホームランやヒットも多く打ってたと思います。 村田を見てたら、甘い球を見逃して、難しいボールに手を出しているのが印象に残りましたし、 振りが遠回りして、鈍い感じに見えました。 それでは打率も上がらないと思いました。 長野を見てると、ボール球に手を出すことも多いが、 振りが大振りになっていることが、気になりました。 首位打者を獲った時は、 そんなに大振りではしてなくて、コンパクトに振ってるという印象があります。ボール球にもあ まり手を出してないというのもありました。 坂本を見てたら、ボール球に手を出すが多いのと、打つ時に体が突っ込んで、 体勢が崩れてタイミングが外れるというのが目立つ印象でした。 野球を知る方達、それから、ジャイアンツのファンの方達はどう思いますか?

  • エースの全力投球について

    エース投手は良く、相手の4番打者やここぞという時以外は全力を出して 投げないといいますが油断をしているとはいえエースクラスの投手から HRを打つ打者というのは、やはり凄い事なのでしょうか? 投手が油断して甘い球になったから、また全力の球ではなかったので HRを打てただけにすぎず、甘い球を打っただけではあまり価値はないですか?? 球速は140km~145kmくらいの速球を打ったとします。 プロからすれば普通でしょうが 単純に死んだ球とはいえ140kmの直球をHRにするといのは大学生等 アマチュアの野球選手からすれば凄い事ですか? ドラフト候補になるかならないかのレギュラー選手にとっては。

  • 虎ファンに質問

    日本シリーズ第4戦、オ スンファンへのキャッチャーリードですが、松田、中村に投じた殆どの投球が、高めの直球、中村に関してはインコースの直球でした。 確かに直球と分かっても打ちにくい球だと思いますが、ミートの上手い打者にしてみれば、格好の餌食になる球です。 そこで質問なのが (1)オ スンファンは変化球は投げれないの? (2)ファンから見て、藤井のリードはどう思います? もしチェンジアップでも覚えたら、大魔人佐々木みたいな投手になると思います。 阪神は強いチームなのに、機動力がなく、戦い方もちぐはぐな様な気がします。 ファンの意見を聞かせてください。

  • 統一球のこと

    統一球のことが世間を賑わせてますが、いっそのこと統一球なんて考えをやめて球場別に球の種類を替えてしまってはどうでしょうか? (って、ここで提案しても何も変らないのは承知していますが・・・・) 昨晩、東京ドームで日ハム-ソフトバンクの試合を観戦したのですが、 前半まで両チーム共にヒットの半分以上が本塁打という展開でした。 しかも、引っ張った打球は中田の左中間へのライナー性の1本だけでした。 バックスクリーンが、内川選手、アブレイユ選手、江川選手の3本で、右打者のライト方向が陽選手の一本、左打者のレフト方向が長谷川選手とホフパワー選手の2本でした。 決してこれらの選手がバックスクリーンや逆方向に本塁打を打てない選手だとは言いませんが、あまりにも多すぎるのではと感じました。 それでそもそも東京ドームは広さやその他の理由で本塁打の出やすい球場と言われているので、このような球場なら旧統一球(低反発球)にしてもlいいのかななどと感じました。 そこで、球を反発力ごとに5段階程度に分けて、前年の本塁打の多さなどを基準にして、 使用球を球場ごとに使い分けても面白いのではと思います。 まあ、スポーツの本質からすると球が球場毎に違うのはどうかと思いますが、そもそも球場の広さもそれぞれ違うのだから、ご愛嬌っていうことでどうでしょうね? 賛否両論を聞いてみたいです。

  • 変化球取得について

    私は現在大学で軟式野球をしている者です。 私は野手なのですが、来季から投手を兼任する可能性がでてきました。フォームの研究も同時進行なのですが、できる限り準備しておきたいので、このオフの時期に球種を増やしたいと思っています。 現在の球種はクセ球のカーブのみです。このカーブは直球より少し遅い程度の球速で、縦の変化が少ないものです。 スライダーの取得を奨められましたが、スライダーは過去の経験から、ミートされれば下手をしたらホームランになる球種、というイメージが強く残っているのであまり使いたくありません・・・他になにかいい球種はないでしょうか? ちなみに直球の球速は最後に計ったのが小学校の時なので分かりません; どなたかアドバイスをお願いします。

  • スライスの逆は?

    バッターが流し打ちをしたとき、右打者なら右、左打者なら左に曲がる球の事を 「スライス」と言いますよね ではその逆、引っ張り打球で切れる方向に曲がる、 つまり、右バッターなら左、左バッターなら右に向かっていく球はなんと言うのでしょうか? どこぞで「ドライブ」と聞いたことはあるのですが、 改めて調べてみると違うような気がしました 回答、よろしくお願いします

  • あなたの歴代大リーグの各部門のBEST3は?

    私は、 ◆好打者部門 1位、タイ・カップ(通算打率.367、首位打者12回(9年連続)、23年連続3割2部以上を高く評価) 2位、ロジャース・ホーンズビー(シーズン最高打率の.424と右打者最高の通産打率!) 3位、トニー・グゥイン(首位打者8回、戦後生まれでは通算打率トップ!) ◆強打者部門 1位、ベーブ・ルース(これは文句無し) 2位、マイク・シュミット(本塁打王8回!) 3位、マーク・マグワイア(いくら本塁打全盛の時代とは言え、2年連続60本以上は凄すぎ!) ◆好走者部門 1位、リッキ-・ヘンダ-ソン(盗塁の名選手! 記録は数知れず) 2位、ルー・ブロック(歴代2位の通算盗塁数) 3位、タイ・カップ(ホームスチール50個は歴代1位) ◆豪速球投手部門 1位、ノーラン・ライアン(100マイルを超える速球!) 2位、ランディ・ジョンソン(左腕では史上最速!) 3位、ボブ・フェラー(推定球速160Km/h以上) ◆好投手部門 1位、クリスティ・マシュ-ソン(完全無欠と言われたコントロール!) 2位、ウォーレン・スパーン(本格派から技巧派に転校!) 3位、グレグ・マダックス(1990年代の投手での通算防御率2点台は驚異的!) <おまけ> ◆打者総合部門 1位、ベーブ・ルース(本塁打回数と打点王回数は1位!) 2位、テッド・ウィリアムズ(彼の打撃理論は現在でも最高のテキストとされています) 3位、ジミー・フォックス(怪力打者でありながら、高打率も残せる打者) ◆投手総合部門 1位、ウォルター・ジョンソン(最多勝6回、防御率1位5回、最多奪三振12回に加え、通算完封数110回!!) 2位、レフティ・グローブ(史上最高の左腕とも言われる) 3位、ノーラン・ライアン(ノーヒットノーラン7回!) 皆様の各部門のBEST3はどうですか?

  • バックネットに飛ぶファールについて

    バットの上っ面に当たって後ろに跳んでいくファールについてなんですが、 右打者の場合、 1塁寄りに飛んでいく場合、もし、バットの軌道がもっと上であってジャストミートして前にボールが飛んだとしたら、それは3塁方向への打球なのでしょうか? また3塁方向へのバックネットファールは、これと逆で、ジャストミートならば1塁方向への打球でしょうか?

専門家に質問してみよう