• ベストアンサー

土地収用法では抵当権を収用

土地収用法では抵当権を収用することができるようですが、抵当権の収用とはどういうことなのでしょうか? また、補償額はどにょうに決められるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

土地共に抵当権も「買う」などという頓珍漢な回答がありますが、明快な誤りです。もしそうであるならば、抵当権には付従性がありますから、債権も移転するということになり、土地の収用者が債権の回収をする(しかも土地の所有者と抵当権者が同一になるので、抵当権は混同で消滅するので無担保債権)ということなんですかね? 土地収用法 (権利の収用又は使用) 第五条  土地を第三条各号の一に規定する事業の用に供するため、その土地にある左の各号に掲げる権利を消滅させ、又は制限することが必要且つ相当である場合においては、この法律の定めるところにより、これらの権利を収用し、又は使用することができる。 一  地上権、永小作権、地役権、採石権、質権、抵当権、使用貸借又は賃貸借による権利その他土地に関する所有権以外の権利 二  鉱業権 三  温泉を利用する権利 2  土地の上にある立木、建物その他土地に定着する物件をその土地とともに第三条各号の一に規定する事業の用に供するため、これらの物件に関する所有権以外の権利を消滅させ、又は制限することが必要且つ相当である場合においては、この法律の定めるところにより、これらの権利を収用し、又は使用することができる。 3  土地、河川の敷地、海底又は流水、海水その他の水を第三条各号の一に規定する事業の用に供するため、これらのもの(当該土地が埋立て又は干拓により造成されるものであるときは、当該埋立て又は干拓に係る河川の敷地又は海底)に関係のある漁業権、入漁権その他河川の敷地、海底又は流水、海水その他の水を利用する権利を消滅させ、又は制限することが必要且つ相当である場合においては、この法律の定めるところにより、これらの権利を収用し、又は使用することができる。 抵当権の場合は、単に抵当権の負担のある土地を収用した場合に、当該抵当権を消滅させることができるというだけです。そして、損失補償は、原則として各人別になされることになっていますが、抵当権者などに対する損失の補償は、個別に見積もることが困難であるため、土地所有者に対する補償に含められるのが通常であり、その補償金に対して、抵当権の物上代位性が及ぶことになります。

a1b
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほど、抵当権についての収用は消滅させることを意味するわけですね。 土地の収用にあたって建物を移転する代わりに収用する場合があるようですので、この場合には建物は解体・滅失してしまうのでしょうから、抵当権についても消滅させることを収用というのも不自然でないのかもしれません。 物上代位についてもよく分かりました。 ただ一点、気になりますのは、債権者、債務者ともに融資を継続したい場合があるのではないかと思われることです。 例えば、代替地による補償を行い、代替地に抵当権を設定するなど、起業者が調整・斡旋などをすることはないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>なるほど、抵当権についての収用は消滅させることを意味するわけですね。 a1bさん、「なるほど」と言っていますが理解していますか ? 私の回答を「頓珍漢」と言う者もいるようですが「抵当権の収用」とは抵当権を収用することです。 収用とは、取り上げることです。対価があるので買うことです。 物上代位とは、例えば、抵当権者が、第三取得者の所有者に対する売買代金に対し取り立て権が生ずることなどを言うので、ここでの実務では関係ないことです。 引き続き実務で言いますと、収用者側で、抵当権に限らず賃借権者等の権利も考慮した補償金を所有者に提示し、その補償金で所有者が抵当権者等に支払い、収用者側が所有権を取得する段階では何らの権利は消滅しているので、収用者側が抵当権者に支払うと言うような扱いはしていないです。 更に付け加えますが、a1bさんは、5/22に「国が所有している土地も土地収用できる」と言っておられますが、土地収用法が利用できる者は、公共的な団体に限られており、主たる団体は都道府県や市町村です。 これは、「地方分権一括法」で一部を除き国所有の土地は各市町村に移行しているので、少なくとも市町村などが国に対して土地収用法に基づいて収用すると言うことは、あり得ないことです。

a1b
質問者

補足

回答ありがとうございます。 否、私自身は、決して「頓珍漢」などという印象をもっていません。 仰るように「買う」という表現でもよいのではないかと思います。 また、抵当権の附従性云々についても、抵当権が被担保債権に付従するのであって、その逆についてはよく分かりません。 「買う」というのは通常は、相手から対価を払って、もの(権利等)を取得して、自分がそのものの帰属主体になることだと思いますが、そのものが消滅してしまう点で通常とは少し違うのかと思います。 また、対価というよりも補償であって、必ずしも金銭による必要はなく、少なくとも収用前の状態を補償する必要があるよように思います。 物上代位もその一つなのかも知れませんが、行使して被担保債権を回収してしまうのは、収用前の状態を解消してしまうの、補償からは一脱するのではないかと気がかりです。 尤も、補償金を定期預金にして預金担保(債権者が銀行であれば)とするなども考えられるのかも知れません。 この辺は起業者が助言等の相談にのってくれるのでしょうか。 5/22の質問につきましては、なるほど、条文上出来るに過ぎず、実益はないのですね。 関連して疑問なのですが、、土地収用法より収用することができる事業のように供している土地も特別の必要があるあれば収用することが出来るようですが、これも実益よりも保険的な条文なのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>抵当権の収用とはどういうことなのでしょうか? それは土地共に抵当権も「買う」ことです。 補償額は、被担保債権です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地収用5000万円の特別控除について

    土地収用により現在土地家屋の補償額調査を終え通知を待っており、適当な代替地で建築しょうと思い建築契約書を交わしました。ここで質問です。 〇先走って建築会社と契約しては表題の控除が適用されないとある人から聞きましたが本当でしょうか?

  • 土地の収用について

    実家の前の道路が拡張工事でかなり広くなり、父所有の空き地に収用の誘いがありました。 要請ではないのですが、収用の声掛けがあるということは、 何らかの区画整理や土地活用の予定・計画等が先々あるという事でしょうか? また、土地開発の予定・計画を知ることはできますか? 行政機関に聞けば教えてもらえますか? 知っている方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地の収用

    小さな会社です。約500坪の借地で建物があるのですが、高規格道路のため、約50坪収用されることになりそうです。建物にはかからないのですが、商売上大変困るのです。よって思い切って移転し、社屋を新築したいと思うのですが、その分の補償は受けられるでしょうか?

  • 所有する土地(駐車場として賃貸中)の収用について

     所有する土地が国の道路建設のため収用されることとなります。  この土地は駐車場として賃貸しており、わずかですが、毎月家賃収入が入ります。  収用がなければ今後も家賃収入を得ることができる土地です。  このような場合、今後、見込むことのできた家賃収入を収用額に上乗せしてもらえるもの でしょうか?  この家賃収入は毎月の家計を助けてくれる貴重ものでした。これがなくなると生活がさらに 苦しくなってしまいます。  何か良い方法があればよろしくお願いします。

  • 土地収用

    土地収用の手続きというのは、基本的に事業地全体に対して行うと考えてよいのでしょうか? 任意に買収に応じることが分かっている土地が含まれている場合でも、事業認定にあったての事業地の範囲には含めておくのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 土地収用での和解

    土地収用では、収用の裁決がなされるまでは和解することが出来るとされていましが、ここで言う収用の裁決とは、権利取得裁決をいうのでしょうか? 或いは明渡裁決を含むのでしょうか? つまり、権利取得裁決後に明渡裁決のみの和解とかあり得るのでしょうか?

  • 収用に係る処理

    期中に収用がありました・・・ 内容 1.決算期 17年6月1日~18年5月31日 2.土地(簿価1千5百万)建物(2千万)が収用に係り対価補償金 1億円入金(前期5千万仮受金処理、当期5千万入金) 3.代替資産として前期に土地を2千万で購入。建物を4千万円で期中新築完成。しかし収用にかかった部分の一部が5月以降も工事の為翌期に増築する予定です。 今期の処理としては1億円を 現金預金    / 収用収入   50,000,000 仮受金     / 収用収入   50,000,000 圧縮引当金繰入 / 圧縮引当金  100,000,000 固定資産除却損 / 建物     20,000,000 固定資産除却損 / 土地     15,000,000(?) 減価償却費   / 建物     500,000(大体) この仕訳は間違っているのでしょうか?本で調べたりしたのですがいまいちわかりません。圧縮限度額計算も期中に全部完成しないわけだから簡便法で対価補償金の部分だけ繰入するという考え方でいいんでしょうか。又、申告する際収用証明書と別表13(4)でいいのでしょうか?わかりにくい文章で申し訳なのですがよろしくお願いします。

  • 土地収用法について教えてください。

    4年前に数千坪の山林を購入しました。希望する場所に地権者が8名いらしたので基本的には彼らの希望を総て呑んだ形で購入した為、周辺相場よりかなり高額なものになりました。私としては、虫食い状態ではなく1枚の土地として持っていたかったからです。ところが、この土地の一角を送電線が通過する事になり、土地収用法の対象になりました。電力会社の提示価格は、私の購入額をはるかに下回る数分の1ぐらいの価格で、私の異議に対してこれは法律だと言います。実際のところ地権者の購入価格に関係なく、周辺相場の実勢価格が基本だとも聞きましたが、このような場合、利益まで出そうという気はありませんが、地権者の投資したコストの保護はまったくされないのでしょうか?また、この設備による周辺環境の悪化による損害も補償されないのでしょうか?どなたか教えてくださいませんでしょうか。

  • 抵当権に入っている土地の値段

    今度、会社を清算するに当たって、抵当権に入っている土地を任意に売却しようかと思っております。 ところが、現在の土地の値段が抵当権の評価額よりも低い!という噂を聞きました。 そんなことってあるのでしょうか? 抵当権の設定日は1年ほど前です。 場所は東京23区内の住宅地です。 それだったら、抵当権者に抵当権ごと持っていってもらった方が得ですよね!? 抵当権の設定されている土地の値段は、時価に左右されないのですよね!? まさか、固定資産税の評価額まで値段が下がることはないですよね!? 漠然とした疑問です。 どうか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 収用での税金

    公共事業の為、収用で家屋を解体し土地を更地にして引き渡します。その為の補償金がでますが、内訳をみると収用による一時所得にかかる税金分の項目がありません。5000万円以上には税金分の目減り分の補償はないのでしょうか? 税金納入後、税金による目減り分は要求できるものなのでしょうか?