• ベストアンサー

土地収用5000万円の特別控除について

土地収用により現在土地家屋の補償額調査を終え通知を待っており、適当な代替地で建築しょうと思い建築契約書を交わしました。ここで質問です。 〇先走って建築会社と契約しては表題の控除が適用されないとある人から聞きましたが本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

適用基準の中に 「原則として、土地建物の収用等のあった日から2年以内に代わりの資産を取得すること」がありますが、請負契約は取得には該当しません。建物が完成して引渡しが済んで初めて取得したという事になります。 ですから、収用等の契約の日付から原則2年以内に(工事等が遅れれば3年以内)土地と建物が完成して所有していれば適用になるという解釈です。

関連するQ&A

  • 土地収用法では抵当権を収用

    土地収用法では抵当権を収用することができるようですが、抵当権の収用とはどういうことなのでしょうか? また、補償額はどにょうに決められるのでしょうか?

  • 道路用地として収用されます、郊外移転工法での補償額について教えて下さい

    40坪の土地のうち、25坪を道路用地として収用されます。 残った土地がいびつで狭いため、残地補償もして頂くので土地代金に不満は有りません。 質問は関連して4つございます。 1・築33年の鉄骨3階建て40坪の既存家屋の補償が構外移転工法になるようですが、こんなに古くても同じ大きさの新築が建つだけの補償はされるのでしょうか? 2・その既存家屋に、補償コンサルタント設計士さんが家屋調査に来られたのが12月中旬でした。補償額の計算が終わるのが3月中旬と言われたのですが、そんなに日数がかかるものなのでしょうか? 3・また、この収用は年度末である3月31日までに売買契約を締結しないと2008年度の標準価格(?)で計算されなくなるため、4月以降に契約を持ち越すと補償額が下がると言われました。しかし、計算が出来上がるのが3月中旬で、3月末に判を捺せと言われても…補償額に不満でも売買契約するしかないのでしょうか? 4・受験生がいるので、新築するならさっさと建てて夏休みには引っ越したいのですが、おおよその補償額も全く教えて貰えないので、移転先の土地探しやハウスメーカーはおろか、既存家屋の解体業者さんの選定すら出来ません。こんな状況は他でも普通に起きている事なのでしょうか?

  • 建物の収用があった場合の税務です。

    建物の収用があった場合の税務です。 次の二件についての処理を教えて下さい。 5,000万円控除を適用します。(代替資産の買換えは適用しません) (1) 建物が収用されるので当初は、新たに建物を建築する予定であり(代替資産の買換えの予定でした)、その場合の建築費用がどのくらいになるかを設計士に調査依頼しました。調査費用として設計士に概算ですが50万円支払いました。しかし、その後、新たに建築しないことにしました。この50万円は5,000万円控除を適用する際の、「譲渡費用」として差引いてよいのでしょうか? (2) 物件移転補償の内訳で、仮倉庫補償(一時所得に該当)として約500万円のお金を受け取ります。当初は仮倉庫として賃貸の倉庫を借りる予定でおりましたが(その場合は、賃貸期間中の賃貸料が必要経費で差し引けますが)、予定を変更し、仮倉庫として簡単に撤去できるビニールハウスを購入しようと考えています。その場合、このビニールハウス代が約500万円かかるのですが、この額を必要経費として、収入500万円-必要経費500万円=一時所得0円 と処理していいのでしょうか? 以上、どなたか、よろしくお願いします。

  • 譲渡所得(収用等による最高5000万円までの控除)について

    長期譲渡所得で、収用により補償金をいただいた場合、最高で5000万円まで控除されますよね。 1.最高で5000万円ということは最低はいくらなのでしょうか。 2-1.収用「等」ということは他にどのような類型があるのか。 2-2.また、鉄道建設により土地の収用がされた場合、どれに該当するのか。 3.補償金が5000万円以下の場合は税金はかからないのですか。また、確定申告書にはどのように記載すれば良いのでしょうか(特に「申告書Bでいう27番の税額部分)。 以上、宜しくお願い致します。

  • 収用に対する補償金額

    市道の拡幅のための収用による補償金額についてご教授お願い致します。 物件は市道に面した土地に木造家屋が立っています。土地と家屋の一部が拡幅計画に引っかかっています。土地の一部の譲渡、家屋の解体撤去処分、残った土地に新しい家屋の建設が必要になります。この場合の補償についてご教授お願い致します。 1、土地の補償は、実勢価格以上で計算されるのでしょうか?即ち、(課税説明書の評価額)x1.43x(譲渡する土地の面積)/(全部の土地の面積) 以上の金額の補償があるのでしょうか? 2、家屋の解体撤去処分するための費用を賄うのに十分な補償を貰えるのでしょうか? 3、現在、建っている木造家屋(床面積58.57平米)は60年以上前に建てられたものですが、何の問題も無く生活出来ています。課税説明書の評価額は7万5078円です。現在の家屋を解体撤去処分して同等の機能を持った家屋を残った土地に例えば1000万円で新築した場合、いくらくらいの補償が貰えるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 公共事業における収用の5000万円特別控除について

    収用の特別控除の確定申告をする場合、以下のどの日の年分で申告すればいいですか? (1)買取申出があった日の年 (2)売買契約を結んだ日の年 (3)補償金が支払われた日の年

  • 収用での税金

    公共事業の為、収用で家屋を解体し土地を更地にして引き渡します。その為の補償金がでますが、内訳をみると収用による一時所得にかかる税金分の項目がありません。5000万円以上には税金分の目減り分の補償はないのでしょうか? 税金納入後、税金による目減り分は要求できるものなのでしょうか?

  • 土地収用の代替地のことで

    公共事業により調整区域の自宅が収用となりました それで新たに代替地として近くの調整区域の畑を買い家を建てました そこで質問なんですが 将来的に別の所に引っ越さねばならず、 1この家土地は売ることが出来るのか? 2売ることが出来るとしたら更地にした方が良いのか? 3あと以前住んでた調整区域の家と比べ代替地の調整区域の固定資産税が依然と比べ10倍ぐらいに跳ね上がってしまいました(土地の広さは以前と同程度です) なぜでしょうか? よろしくおねがいします

  • 土地収用法を伴わない残地買取請求権について

     公共事業に伴う残地買取(特に残地利用価値に事業者と地権者に認識の差がある場合)についてどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。  土地収用法第76条に残地に関する収用請求権が規定されており、収用委員会の裁決を仰ぐことになっていますが、収用法が適用されるのは、よっぽどの取得困難用地であると認識しています。  そこで、収用法を適用していない公共事業での残地の買取請求は、権利として補償されているのでしょうか?それとも残地補償で処理されてしまい、不満であれば  用地提供拒否→事業認定→強制収用 の道をたどるのでしょうか。  巷ではこのような残地問題は数多くあると思われますが強制収用まで行くケースは稀だと思っています。地権者から「このぐらい買い取ってよ」と言われて、事業者がどのような”法的根拠”の上で対応するのか教えていただきたいのです。  もう1点、収用法まで行かないように、すんなり用地提供した方が地権者にとって得な点はあるのでしょうか?  長々とした文章ですが、興味を持っていただいた方、どうかよろしくお願いいたします。  

  • 会社が収用で移転しますが、特別控除5000万と譲渡税

    会社(事務所・工場)が鉄道収用の為、移転することになりました。 それならばと、拡張移転することにしたのですが、 特別控除5000万円を利用しても税金を支払う事になるのかどうか、また、譲渡税の支払も発生するのか教えてください。 1.土地 簿価5000万円 うち収用対象地4000万円 対価補償金3500万円               残地   1000万円 残地補償金100万円      代替地として、土地を6000万円で購入。 2.建物 残存簿価400万円 対価補償金 1億円      2億円で新築完成予定(減価償却を30年と見ています) 仕訳     現金預金 1億3600万円 / 土地  4000万円                 / 建物   400万円                 / 受贈益 9200万円     固定資産除却損(土地) / 土地  500万円(4000万円ー3500万円)     固定資産除却損(建物) / 建物  400万円     減価償却費(新築建物) / 建物  670万円 これらをふまえると、         受贈益9200万円ー(500+400+670万円)=7630万円 うち、特別控除5000万円を差し引くと、     7630-5000万円=2630万円 会社本体の営業損益を±0で、残地はそのまま保有する場合、 この金額2630万円に対し、40%の法人税等の税金がかかるとみて良いのでしょうか? また、土地の譲渡税は別に発生しますか? 資金面では負担が大きくなるので、できる限り節税できたらと思っています。 お分かりになる方、宜しくお願いいたします。