土地収用法を伴わない残地買取請求権について

このQ&Aのポイント
  • 残地買取における公共事業と地権者の認識の差について詳しく教えてください。
  • 土地収用法第76条の残地収用請求権は限られた条件で適用されるため、収用法を適用しない公共事業での残地買取請求は権利として補償されるのか疑問です。
  • 残地問題で強制収用まで行くケースは稀であり、事業者は地権者の要求に対してどのような法的根拠で対応するのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

土地収用法を伴わない残地買取請求権について

 公共事業に伴う残地買取(特に残地利用価値に事業者と地権者に認識の差がある場合)についてどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。  土地収用法第76条に残地に関する収用請求権が規定されており、収用委員会の裁決を仰ぐことになっていますが、収用法が適用されるのは、よっぽどの取得困難用地であると認識しています。  そこで、収用法を適用していない公共事業での残地の買取請求は、権利として補償されているのでしょうか?それとも残地補償で処理されてしまい、不満であれば  用地提供拒否→事業認定→強制収用 の道をたどるのでしょうか。  巷ではこのような残地問題は数多くあると思われますが強制収用まで行くケースは稀だと思っています。地権者から「このぐらい買い取ってよ」と言われて、事業者がどのような”法的根拠”の上で対応するのか教えていただきたいのです。  もう1点、収用法まで行かないように、すんなり用地提供した方が地権者にとって得な点はあるのでしょうか?  長々とした文章ですが、興味を持っていただいた方、どうかよろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.1

公共事業、例えば道路拡幅による用地買収が一般てきであると思いますが、通常は道路拡幅によって全筆買収、もしくは若干の潰地買収であればこのような問題は生じないと思います。  質問者様の質問は、用地買収によりその残地が用途を失うことを危惧されているのだと思いすが、地権者より全筆買収の希望があった場合に行政側が必要と認められれば全筆買収可能であると思われます。(例えばその場所に待避所が必要であるとか。担当者とよく相談して下さい。) つまりは、法的根拠は無いと思われます。  行政側は、監査、あるいは会計検査院の検査で説明できれば問題ないわけです。  また、収用法までいかないで地権者が得することは、地域の話題にならないことでしょうか。(買収に応じないところは道路が寸断、あるいは複車線が単線に変わって、見せしめのような状況になる。あるいは土地収用法で執行されたときの悲惨な状況)

taro555
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 行政側としては、調査課等が担当する計画買収(待避所など)が最も望ましいのでしょうね。用地課対応となる残地買取は、上位組織に説明できる程度のローカルルールが各行政で設定されているということですかね。 なんかとてもグレーゾーンのような気がします・・・。

taro555
質問者

補足

私の立場は道路設計者でありまして、仕事に役立てればと思い残地処理についてお聞きしました。

その他の回答 (1)

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.2

道路の設計従事者でしたか。であれば道路の計画うんぬんは説明することは無いと思います。 >なんかとてもグレーゾーンのような気がします・・・。  全くそのとおりで、国会の答弁を聞いていれば納得できるでしょう。つまりは考え方(あるいは説得力ともいう)が絶対間違っていなければ良いわけです。  これから少しでも用地、補償、道路付属物に無駄のない道路計画を提案してお仕事頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 公共事業に伴う用地買収

    公共事業(高速道路の側道)に伴う用地買収についてお伺い致します。 宅地の大部分が、道路部分にあたり買収が行われる予定で、今後利用価値がない残地が2ヶ所残ってしまいます。 このような場合、残地補償しか行われないものなのでしょうか?残地の買取請求は、地権者の権利として補償されていないのでしょうか? もし、残地の買取が行われない場合、宅地として使用されていない土地でも、固定資産税は今後も「宅地」として課税されるのでしょうか?

  • 不動産 土地収用法について

     道路や河川などの公共事業のために土地が必要になった場合、一般的にはその事業の施行者が土地所有者等と話し合い、合意の下で契約を結んで土地に関する権利を取得します。このような方法を任意買収と呼ぶことがあります。話し合いで合意に達することができないとか権利について関係者間で争いがあるといったときのように、任意買収ができない場合について、土地収用法の定める手続きに従って、事業の施行者が土地に関する権利を取得することを土地収用、あるいは単に収用といいます。 となっていますが・・・この制度を利用すると、土地所有者は嫌でも土地を手放さなければいけなくなるのでしょうか? 過激な制度に思えるのですが・・そのような認識で大丈夫でしょうか? 申し訳ないですが、誰か教えてください・・・

  • 土地収用法の審査請求

    審査請求は大臣に対して行う、と習ったのですが、 大臣への申請に関する条文が二つ出てきました。この二つは全く別物なんでしょうか?129条だけが審査請求で、27条は審査請求ではないのでしょうか?いまいち、違いがよくわかりません。 詳しい方、ご指導ねがいます。  27条●起業者は、知事が事業認定を拒否した時は、大臣に対して認定申請できる。大臣は、公害等調整委員会の意見を聞いたうえ、処分する。  129条●収用委員会の裁決に不服のある者は、大臣に対して審査請求できる。

  • 土地収用法について教えてください。

    4年前に数千坪の山林を購入しました。希望する場所に地権者が8名いらしたので基本的には彼らの希望を総て呑んだ形で購入した為、周辺相場よりかなり高額なものになりました。私としては、虫食い状態ではなく1枚の土地として持っていたかったからです。ところが、この土地の一角を送電線が通過する事になり、土地収用法の対象になりました。電力会社の提示価格は、私の購入額をはるかに下回る数分の1ぐらいの価格で、私の異議に対してこれは法律だと言います。実際のところ地権者の購入価格に関係なく、周辺相場の実勢価格が基本だとも聞きましたが、このような場合、利益まで出そうという気はありませんが、地権者の投資したコストの保護はまったくされないのでしょうか?また、この設備による周辺環境の悪化による損害も補償されないのでしょうか?どなたか教えてくださいませんでしょうか。

  • 収用での税金

    公共事業の為、収用で家屋を解体し土地を更地にして引き渡します。その為の補償金がでますが、内訳をみると収用による一時所得にかかる税金分の項目がありません。5000万円以上には税金分の目減り分の補償はないのでしょうか? 税金納入後、税金による目減り分は要求できるものなのでしょうか?

  • 収用の税務処理について

    法人の借りている建物がこのたび収用になります。 そこで街路事業に伴う借家人補償1100万及び営業補償1300万の計2400万をもらうようになりました。 補償契約は今期に行い上記の50%1200万をもらっております。 残金50%1200万は来期にもらいます。 この建物は収用部分が一部取壊しになりますが、引き続き法人で借ります。 また、取壊し期限は来年の3月末までとなっており2月頃に一部取壊しを予定しております。 この場合に借家人補償が、転居先の賃借権利金や転居先の家賃の差額にも使われなくても対価補償金として処理可能でしょうか。 特別控除の適用を予定しています。 また、処理的には下記でよろしいでしょうか。 <今期の処理> 現 金/雑収入 550万 借家人補償金 未収金/雑収入 550万 同上 現 金/借受金 650万 営業保証金 別表4で特別控除1100万減算 <来期の処理> 現 金/未収金 550万 借家人補償金 現 金/雑収入 650万 営業補償金 借受金/雑収入 650万 営業補償金 借家人補償については収用のあった事業年度に益金計上、営業補償金については建物の取壊しを完了する事業年度、すなわち来期に益金計上したいとおもっています。 この問題の回答に該当する法令番号等(租税特別措置法第○○号等)もわかれば教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地収用に関わる補償金額の算定

    土地収用価格の算定基準は? 自己所有の田の一部が県道新設の為、収用される事になりました。収用自体には特に不満はないのですが、県から提示された金額を見て考えていた金額との隔たりが大きく戸惑っています。未だ事業認定を申請する前なので収用手続きの一環ではなく、任意買収的は段階だとは思いますが、提示された金額は不動産鑑定士の鑑定に基づき算定されたものだと説明がありました。(提示金額が鑑定評価額なのか県の規定を加味して修正されたものかはわかりません)提示金額は約¥20,000/m2です。土地収用法には「近傍類他の取引価格等を考慮して算定」となっています。平成13年に近隣(50m)の自己の田を国道施設として国に提供しましたが、その時は¥80,000/m2でした。平成15年に今回の土地を別の収用の代替地として買取の話が県から有りましたがその時は\60,000/m2でした。路線価は\50,000/程度です。 今回、県から提示された金額は私が想定していた金額の1/3程度で、法定されている近傍類他の取引価格とも一致していない金額だと思われます。公共の福祉と私人の財産権の調整として¥20,000/m2は妥当ではないと思っていますがいかがでしょうか?  収用委員会の裁定をお願いする事を考えていますが、いかがなものでしょうか?  見識者各位様のご教授をお願い致します。

  • 土地収用委員会 土曜日開催可否について

    土地収用法により自宅が収用員会による手続きを進めることになりそうなのですが、平日は仕事があり休む事が出来ない事情があります。 事業者に対して質問したところ、土曜日に委員会開催は委員会都合で出来ないと説明を受けました。 法律でそのような規定があり無理なのでしょうか? 私以外の出席者は皆それが職務なので良いでしょうが、私は個人事業主のため、平日に休めばその分収入も減り、場合によっては顧客から損害補償を請求されるリスクがあります。 このような場合も絶対に土曜日開催は法律に明文化されているなどの理由で不可能なのでしょうか? 収用法の本は購入したのですが分厚すぎて一般素人の私には探しきれない状況で困っています。

  • 公共事業に伴う用地買収について

    公共事業(国道)に伴う用地買収について質問致します。 農地一部が道路にかかり買収が行われます、 今後利用が難い三角形の土地が6割ほど残ってしまいますので 残地補償はできませんか?と担当の方にお聞きしたところ買い取り価格はこの地域の売買価格より高く設定しているので残地が残る方も残らない方も一律の価格でお願いしているとのことです、この場合残地の保証はできないでしょうか?  

  • 収用等により土地建物を売ったときの特例

    私は地方公務員です。 道路の整備事業で、相手方と土地は無償譲渡で建物移転補償のみを行う場合、税特別措置法における特例(所謂5千万控除等)に該当しますか? 譲渡時期は全区間整備後で数年後です。 無償譲渡の申出書はいただいてます。 「売買を行っていない、土地収用していない」の対象にならないのでしょうか? それとも、補償も「買い取り等」にあたると判断され、対象になるのでしょうか? 税務署に聞いたら「対象にならない」、「対象になる可能性がある」と、担当者によって違う回答を受けました。