• 締切済み

折紙 正多角形なたとう(畳紙)

現在知っている正多角形なたとう折りで鋏を使わないのは正方形しか知りません。 正六角形、正八角形の折り方を探してみましたが途中で鋏を入れています。 正方形の紙から切れ込みなどを入れることなく折り目だけで作れる五角形以上の畳紙の折り方をご存知の型はいませんか?

みんなの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.1

ご質問をもう少しハッキリ書いて下さい。 先ずタトウ折りの定義を教えて下さい。 私が答えられるかどうか分かりませんが、折り紙については数学的な解明が可なり可能です。例えば、与えられた角の三等分は、定規とコンパスでは不可能ですが(有名な幾何学の問題)折り紙では可能です。 探しておられる方法が、もし数学的に不可能であれば、考えても無駄でしょう。 と云うことで、ご質問を誰にでも分かる様に解説して下さい。 =================== mitani.cs.tsukuba.ac.jp/origami/‎ あるいは三浦折りの理論解説などをご覧になると、私がやって見ようという解明方法が、想像出来ると思います。

関連するQ&A

  • 折り紙の問題です!

    折り紙の問題です! 正方形の紙を使って、その紙でできる最大の面積の正三角形を折るにはどうしたらいいのでしょうか? ぜひ教えてください(>_<) ただしハサミで切るのはなしでお願いします!

  • 折り紙のサイズについて

    折り紙のサイズについてです。 ある折り紙の本を読むと、この作品を折るには一辺30cm以上の紙が適しています、と書かれていました。 一辺30cm以上の折り紙用紙は販売されているんでしょうか? それとも、もっと大きなサイズで販売されている紙を、自分で正方形に裁断して使わないといけないんでしょうか?

  • 「折り紙」鳥型紙飛行機

    紙飛行機もピンキリですが、鳥の形をしたものってあるんでしょうか。 ある程度ネットで調べてみましたが、目当てのものは見つけられませんでした。 正方形の折り紙で折れるようなものをご存知でしたら、 ・そのような紙飛行機に心当たりがあるか ・折り方 ・折り方が載っているWEBページ、書籍など 以上いずれかを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 紙の折り方

    こんにちは。 紙をキレイに三つ折りする方法を教えて下さい。 紙に印や折り目はついていないですし つけることもできません。 結構厚い紙なので、何度も折りなおすと汚くなってしまいます。 ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • エクセルの印刷

    A4サイズの紙に枠線で仕切った表を縦に4コ並べて(全て同じモノ)を印刷する。→印刷後紙を縦に4ツ折リにする。 → 折り目をハサミで切ると 表がキレイに短冊状に仕切らる。(しかも短冊は 上下左右均等の表が印刷されている) メデタシメデタシ  になるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 折り紙による正多角形の作り方

    なぜ画像のように正多角形を作ることができるのか、解説をお願い致します。

  • 紙吹雪を作る機械はありますか?

    舞台用の紙吹雪を作るのですが、膨大な量を作らなければなりません。紙テープをハサミで三角形にチョキチョキと切って作っていますが、これだといつまでやっても終わりません。 紙や紙テープをシュレッダーみたいな機械に入れてグルグル回すと、紙吹雪ができる!という様な物は無いでしょうか? 特殊な刃が必要だと思うのですが、特注で作れるものでしょうか?正方形ではなく、互い違いにカットして直角三角形の紙吹雪にしたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校数学、幾何 

    正方形の紙ABCDを何回か折って直角二等辺三角形を作り、この紙を広げたところ、写真のような折り目が付いた。 点Aに重なった点を全て答えよ。 自分は具体的に折った点を想像していったのですが、 解答には 2点A,Bは線分FHを折り目として重なる。 2点A,Cは線分BDを折り目として重なる。 2点A,Dは線分EGを折り目として重なる。 2点A,Mは線分EFを折り目として重なる。 これらの点以外は点Aと重なることはないから、点A と重なる点はB、C、D,M とあるのですが、これはどのように考えているのでしょうか?

  • 正六角形を数式で表すと?

    『折り紙と数学』の本で 正多角形を数式で表していました。 正12角形、正八角形は載っていたのですが、 正6角形はありませんでした。 美術の教員なのですが、正6角形を基本に 雪の結晶の折り紙を折る授業をします。 その際、美術と数学の関連性に触れたいので 何故、そう表せるのか教えてください。 折り紙の本では、基本の正6角形を (1)縦1:横3の長方形の紙を縦半分におり、 (2)左端を、真ん中の折り線に合わせて折ります、 (3)左上を中央の折り線にあわせます。 コレによってできる三角形を元に 正六角形を作っていきます。 ↓ちょっと違いますが、こんな感じです。 http://www.nikonet.or.jp/spring/ex_ori/ex_ori.htm 他の図形には平方根や∬、Σ等が使われていました。

  • 正方形と長方形の面積が同じ?(長文)

     以前(中学生のころ)に数学の図形の時間だったと思いますが、先生に「面白いことを教えてあげる」と言われ、問題を出されました。  その問題とは、面積の計算をすると同じ面積にならない長方形と正方形の折り紙があり、その長方形又は正方形の折り紙のいずれか(正方形を切ったような気がするのですが)を、はさみで三角や四角に切ってもう一方の折り紙にのせて行くと、不思議なことにすき間無く重なるのです。  勿論切った紙が重なったり、はみ出たりはしていません。  そのころは、そんなに気にならずに「ふーん?」なんて簡単に思っていたのですが、最近そのことを思い出し、不思議でなりません。  計算上では同じ面積で無いのに、切って貼り付けるとぴったりはまってしまうなんて?先生いわく「そこがまた数学の面白いところだ」なんて言ってましたが。  あまりにうる覚えな記憶で定かではありませんが、正方形の1辺は8cmだったように思うのですが?  どなたか、その問題と答えを知っておられたら教えてください、また、そんなことは絶対に無くて、私の記憶間違いなのでしょうか?  宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう