奈良時代の貴族の年収と一文の価値を調査

このQ&Aのポイント
  • 奈良時代の貴族の年収について、木簡からの記録が神戸で出土しました。この記録には貴族の年収が「一文」単位まで載っていますが、その詳細について疑問があります。
  • 当時の一文の価値についても疑問があります。一文で米2kgが買えたとか、一日の労働の日当に相当するという説もありますが、朝日新聞では一文は40-50円ほどと報じています。
  • 質問者は、調査したサイトの信頼性や詳細について疑問を持っています。監修者の信頼性や表に載っている値の具体的な根拠について教えて欲しいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

奈良時代の貴族の年収

大仏造立に際して庶民も一文とか十文とかを寄付したという記録の木簡が神戸で出土したそうです。 当時の「一文」は今の金額ではおおよそいくらなのか、調べていくと、こんなサイトを見つけました。 子どもゆめ基金教材開発・普及助成活動 奈良NPOセンター「平城京の暮らし」 http://www.kodomo-silkroad.net/heizyoukyou/life/kanri.html 監修者を見るとこのサイトの内容はある程度は信用できると思うのですが、いくつか疑問点がありますので教えて下さい。 1 貴族の年収を表した表には一文単位まで載っていますが、なぜこんな細かな値まで分かるのですか。そもそもこの表は信用できますか。   例:正一位52084文  正五位上・下 3274.6文など 2 当時の一文は、どの程度の値打ちがあったのですか。   和同開珎1枚(一文)で米2kgが買えたとか、一日の労働の日当に相当するとか。   朝日新聞では、一文は40-50円ほど。 朝日新聞デジタル「東大寺大仏に寄進、金額示す木簡出土」 http://www.asahi.com/culture/update/0410/OSK201304100050.html よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

サイトとの表を見ましたが編集法に問題があります。 年収の部分は異なる三種の資料のデータからなります。 A は「従五位上、下」以上の年収(文) B は「正六位上、下」以下の年収(文) C は 各位の年収(円) 以上の三種からなることは容易にわかります。 この三種については別々の研究者が見出した資料に よると思われ、データの対応性はありません。 年収の文と円で換算すれば不一致がわかります。 これを一つの表に入れるのには無理があり、どうしても というのなら、各部について詳しい説明が必要です。 さてご質問の1 については現在の公務員の給与に 定めがあるように、律令制で各位の年収が決められて いたので、表があったのは当然です。 正六位上、下 以下の表はこれでしょう。 (この表の元の資料の信憑性はここでは不問) 従五位上、下 以上の表の数字は細か過ぎるようで 信用するにはいささか不安がありますが、それとして 3274.6文については、端数があるわけはないので 複数の人の平均値と考えられます。 同じ位でも職種により差があるでしょうから、平均値では 細かくなり端数も附くでしょう。 ご質問の2.については和銅5年12月7日の告示には 納税の基準として、麻布1常は銭5文とするとある そうです。 当時麻布1常が男1日の労賃とのことで、労賃は5文に なります。 今の水準では1日の労賃はアルバイトで1万円、正規で 2万円位でしょう。 従い当時の1文は4000円位と見られます。 {一文は40-50円は江戸時代後期の話) これでいくと正一位上・下 は 約5万2千文なら2億8百万円 正五位上・下 は約 1250万円という所ですか。 これはあくまでもひとつの見方にしか過ぎませんが。資料を 学童向けとはいえ公開するのは問題です。 兎に角このように誤解を招く

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >当時麻布1常が男1日の労賃とのことで、労賃は5文になります。 このような例ならよく解ります。 男一日の労賃が5文であれば、大仏造立の寄付が1文とか10文とか、なるほどと納得できます。 数字が細かすぎるのは平均値だろうの推定ですね。 なるほどと思います。 それにしても文/円の換算レートすら統一できていないのはお粗末ですね。

その他の回答 (2)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

年収と言われてもね。現物支給や様々な特権をどうやって数値化するんですかね。リンク先の表は、位階だけしか書かれていないけど、官職によっても職封や職田は変わってきます。扶持米・布・綿といった現物支給をどう計算しているんですか。わけわかりませんな。それでも数値化しないと子どもたちが納得しないから無理やり数値化しているだけでしょう。年収を教えて下さい。教えろ。教えてよ。朝から晩までうるさくて叶わない。和同開珎が鋳造されたといっても当時はまだ物々交換が主流であって、ただちに貨幣経済に移行したわけでもないことを理解していただきたいです。そうはいっても漢字の読み書きができるというだけでも当時の貴族の人的価値は現在とは比較に成らないことは間違いないでしょうね。それは現代人の想像力を超えているといいますか。直接の回答は私にはできませんが、数字だけに囚われすぎるのは危険だと指摘したいんです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >わけわかりませんな。それでも数値化しないと子どもたちが納得しないから無理やり数値化しているだけでしょう。 全く同感です。 こんな表を云々しても仕方がないと言われそうですが、 協力者(監修者としたのは私の質問文の間違い)の名も明記されているサイトなので、一応信用して質問する気になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E5%88%86%E7%94%B0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%94%B0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E5%B0%81 等など、古代国家というのは、地位と報酬が書式でキッチリ決まっている。 1 貴族の年収を表した表には一文単位まで載っていますが、なぜこんな細かな値まで分かるのですか。そもそもこの表は信用できますか 貨幣価値の換算を一意に決定すれば、あとは比率の計算をするだけ。 ※ 細かい数字まで表記することに意味があるとは思えないが。現代の貨幣価値も古代の貨幣価値も変動するのだから。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >貨幣価値の換算を一意に決定すれば、あとは比率の計算をするだけ。 備考欄に現物支給される食料、衣料、その他各地の産物などを含む、さらに米1升や布1反の値段を参考値として付記してあればと思いますね。 それにしても、文を円に換算すると、正一位では1文=約7千円、正二位では約3千5百円。 知りたいのは大仏造立の寄付金1文の値打ちですが、全く訳が分からなくなり質問しました。

関連するQ&A

  • 奈良時代の貴族と庶民

    奈良時代の貴族と庶民の生活の違いについて簡単にまとめてください!

  • 拉致と朝日新聞編集委員

    拉致被害者に深い同情をしています。 1980年代~90年代前半にかけて、朝日新聞は拉致に不自然なほど懐疑的な反応をしてきました。 当時の記者等が現在、幹部になっているようです。 コメンテーターとして偉そうなことを言っている人も信用なりません。 当時の記事を書いたのは誰なんでしょうか?

  • 現代文の大学受験としての学習法

    1990年ころに大学受験を経験した者です。当時、現代文の学習方法としてよく、朝日新聞の天声人語を読むと良いと聞いたことがあるのですがどう考えても効果ないと思うのですが。あと、本をたくさん読むと良いとも聞いたのですが、それも意味ないと思うのですがいいかがでしょうか。私の場合、図書館通いして、本はたくさん読んでいたと思うのですが(ななめよみ)苦手でした。

  • ニュースステーションの報道について

    昨日、ニュースステーションで南京虐殺の特集をしていました。 私の見誤りかもしれませんが、 その中で虐殺に加わった兵士の年齢が現在70代の人がいました。 70代の人だったらその当時は今の小学生か中学生ですよ。 そんな子供が軍隊に入って中国に渡っているはずもなくおかしいと感じました。 朝日新聞は以前にも南京虐殺の写真をでっち上げた経緯もあり、信用できません。 朝日新聞自体に自虐史観にとらわれているのでしょうか? なぜ名の通ったマスコミが嘘の報道をするのですか? 南京虐殺は微妙な問題であり、その事を放送するには兵士の証言や発行された書物 だけでなくきちんとした科学的な証明が必要だと思います。

  • 奈良時代の貴族と地方の庶民の暮らしを教えてください

    奈良時代の貴族と“地方”の庶民の暮らしを 詳しく教えてください。 衣食住についてです。 地方では奈良時代になっても 竪穴住居が使われていたと知りました。 貴族たちの明るい平城京と 庶民たちの苦しい暗い奈良時代、平城京のことも 比較したいです。 よろしくお願いします。

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 奈良時代について

    学校では奈良時代というのは平城京から平安京遷都までとならいましたが 手元にある日本文教出版の教科書では奈良時代というのは平城京から長岡京 遷都までの期間となっています。どうしてこのようにかわったのですか。 詳しい事情をご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 平安時代の貴族について教えてください!!

    1.平安時代の女性の生活に「物語」が果たした役割 2.平安貴族の男性の多くに日記を書く習慣があったが日々のメモは何と言われるものに記しておくのが普通であったか?? どちらか分かるほうだけでも結構ですので教えてください!!お願いします!

  • あの時代の善意あるメディアはどこへ?

    あの時代の善意ある情報機関・新聞・TV・メディアはどこに いってしまったのだろう? ひと昔前の最新の情報機関はテレビでした。 カラーテレビ、それにうつしだされる映像で世の中の問題、 悪い側面、全てあらいざらい引っ張り出して公のものとし、 世の為人の為に働いていたのが当時のメディアでした。 「雪印乳業賞味期限偽装事件」などがメディアの輝いていた 報道の姿勢だったのではないでしょうか? 当時牛乳販売最大手の雪印乳業は、商売で利益を得る為に、 賞味期限切れの牛乳を新しい牛乳と嘘をついて、それによって 色んな富を我が物としていました。賞味期限切れの牛乳から チーズを作ったり、あんな事やこんな事をしていましたね。 だから新聞社・TVなどはこぞってこの問題を取り上げて、 世の為人の為、正義な行いのため世の中の悪を洗いざらい 表の社会に引きずり出してやる、そう言う社会でしたね。 当時はインターネットなんて便利なシステムはほぼ皆無でしたね。 なので問題のある企業の問題な行動はしっかり報道する、 それが日本のメディアでした。当時の雪印社長の、 「そんなにあれこれ言われても私徹夜して大変なのですよ。」 と言うボヤキがメディアに流れて大問題となったのは有名ですね。 当時の正義あるメディアは、 「我々だって寝ずに真実を突き止めようとしているんだ!」 「ふざけるな!!」とか、しっかりその社長に言っていましたね。 なので雪印は牛乳会社トップの座から引きずりおろされましたし、 雪印乳業のそう言う問題な商品の販売の話はもうきかなく なりましたね。 今の中国国内での報道と似ているのかな? 「あの会社がネズミや犬の肉を羊の肉と偽って販売しているぞ!」 そもそもそう言う情報が流れる事それ事態に異常性を感じる のですが、そう言う真実が中国国内でしっかり報道される様に なっただけ、まだ中国の報道はまともかなと感じます。 今の日本のメディアは・・・基本的にその存在価値を見出せない ですね・・・在日支援に呼応してその手の団体の報道を派手に 流したりするし、日本の恥を海外メディアの前にさらしたりするし。 特に、本当には人気が無いのに、とにかくメディアが売り出したい からと人気がありますと偽って売り出したコリアPOPなんか、 もう本当、何と言ってやればよいのやら、日本のメディアはここまで 落ちたか、もう有害電波を流すなとネットで酷評されていましたね。 あの時代の善意あるメディアはどこに行ったのだろう? で、こう言う質問文を長く続けると、お前は何の質問をしているのだ? と、クレームがつくので質問を以下の様にまとめます。 【質問】 昔は善意ある報道を行っていた情報機関が今はここまで落ちて しまいました。あの時代の善意ある情報機関はどこへ行ってしまった のでしょうか?思うところお教えください。

  • 年収300万円時代・・・の年収って

    最近よくみかける「年収300万円時代」 という言葉についてなのですが ここでいう「年収」とは 税金や年金などを惹かれる前の純粋な所得ですか? それとも上記色々な金額を天引きされた 手取りの金額なのでしょうか? 稚拙な質問ですがよろしくおねがいします