• ベストアンサー

時効取得(20年)に詳しい方、お願いします

この条文の解釈で「所有の意志がない」場合は時効取得にあてはまらない」そうですが、逆にどういう場合に「所有の意思がある」といえるのでしょうか。 金銭での貸借なら賃貸契約、無償の貸し借りなら貸借契約(これらは共に当てはまらない)そうですが、他にどの様な場合があるのでしょうか、これも教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

御指摘の通り、所有の意思を持った占有でないと取得時効できません。 所有の意思とは、所有者として占有する意思であって 所有者と信じることではありません。 従って、売買の無効を知らない買い主とか、 盗人も所有の意思を持った占有となります。 所有の意思の有無は、その所有を取得する原因である事実、 すなわち権限の客観的性質によって定まります。 例えば借りた人は、内心、どのような意思を持って いても、所有の意思を持った占有とは言えません。 ”金銭での貸借なら賃貸契約”    ↑ 金銭は特別です。 金銭は、原則として占有と所有が一致します。 従って、金銭の貸借では借り主に金銭の所有権が即 移転します。 取得時効が問題になることはありません。 だから、貸し主は、その金銭の所有権を失い、 その代わりに、おなじ金額の銭を返せ、という債権を取得する ことになります。

koutarou73
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます、今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 質問者さんのプロフィールがわからないのでどのような回答をしたらいいのかわかりません。  わかりやすく説明すると不正確になりますが、わかりやすく言えば、「俺が所有している」という意識です。  ただ、それは見えるものでもつかめるものでもありませんので、外から見て「所有の意思があるな」と判断できることが必要です。  どういう状況ならそのように見えるかというと、本当の所有者の権利行使をできないようにするとか本当の所有者が権利を行使しない状況で、本当の所有者ならするだろうことをやっている、、というような状況です。  例えばBが他人Aの所有地にグルリと塀を建てて、「B所有地」とか書いた看板を立てておいたり、中に入って遊んでいる子どもたちをしかり飛ばして追い出すとかしていると、所有の意思アリと認められるでしょう。  そのほかにも、権原(←字に注意)に問題がなく、通常所有者ならこうだろうと思われるような使い方をしていれば、おおむね「所有の意思あり」とされると思います。  地代や家賃を払っていれば、本当の所有者の権利を認めていることになりますから、「所有の意思はない」ことになります。使用貸借の場合も同様です。  もちろん、ご存じとは思いますが、「所有の意思」がなければ時効取得は成立しないのですが、所有の意思があれば時効取得が成立するのではありません。  時効による取得が成立するためには、所有の意思のほかに、「平穏且つ公然たる占有」という状況と、10年もしくは20年という期間が必要です。  例えば、韓国は竹島を占拠して韓国名義の看板を立てていますから「所有の意思あり」ですが、日本から抗議を受けてそれを猛烈に反発してはね除けていますので、とても「平穏」とは言えません。で、時効取得はありません。  もっとも、韓国には「時効」という概念がないらしく、「親日派」というレッテルを貼られたら最後、戦前に日本から得て、以来100年近くにわたって所有の意思を持って平穏且つ公然に使用収益してきた財産でも、簡単に没収出来たりする国なので、竹島に対する時効取得は主張しない・できないだろうと思いますが。  閑話休題 > 他にどの様な場合があるのでしょうか  時効取得が成立しない場合のことですか?  公共財産に対する時効取得は認められなかったと記憶しています。  その他、権原に問題があって時効取得できないケースと言えば、留置権その他の行使として「預かっている物」にも時効取得は生じないでしょうね。  ほかにもありそうですが、ちょっと今は思い出せません。  

koutarou73
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます、今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取得時効について

    法律ど素人で的はずれの質問になっていましたら申し訳ございません。 取得時効について本を読んで疑問に思ったことを質問させてください。 取得時効は善意であれば10年、その他は20年で、また所有の意志をもってなどなどいくつかの要件をもって成立すると記載されていました。そこで疑問に思ったのですが親子間で使用貸借で借りた土地に家を建てて息子が住んでいたような場合には例え息子が所有権はないことを内心で思っていたとしても20年以上占有していた場合には取得時効をいえるのでしょうか?

  • 金銭消費貸借の時効について

    金銭消費貸借契約を締結したとき。その契約書に「一生かけて返す」「死ぬまでに返す」「消滅時効は適用しない」のいずれかが書かれていた場合、時効はどうなるのかを教えてください。

  • 時効取得

    田中さんの土地を鈴木さんが占有してる場合、鈴木さんは田中さんに対して所有の意思を表明すればその土地を時効取得できるようなのですが、どのような形で意思を表明するのですか?書面でも口頭でもOKなのでしょうか?

  • 時効取得について

    甲土地は所有の意思を持って平穏にかつ公然と占有しているAが時効取得を狙っています。 その甲土地をBが購入して登記をした場合、時効取得したAには対抗できないようですがBはそうなることを事前に知る術はあるのでしょうか?

  • 取得時効の要件について

    取得時効について教えて下さい。 条文上、地役権の取得時効は、(1)継続性と(2)外形上認識(表現)が要求され、真の所有者の時効中断の機会を保障しています。 また、判例上も、地上権、用益物権、あるいは賃借権の取得時効について、ほぼ同様の要件を要求し、真の所有者の時効中断の機会を保障しています。 ここで、疑問なのですが、所有権や占有を伴う質権の場合は、162条又は163条の要件のみで取得時効が成立するのに対して、なぜ、用益物権や賃借権の場合についてのみ、真の所有者の時効中断の機会を保障した要件が加重されるのでしょうか? 真の所有者の時効中断の機会を保障する必要があるのならば、所有権等の場合も同じく、継続性と表現の要件が加重されるような気がしますが、そのような事はないようです。 むしろ、所有権の時効取得が生じた方が真の所有者に対するインパクトが大きい以上、なおさら継続性と表現の要件が必要なような気がしますが、なぜそうなっていないか疑問です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 時効の中断

    ある金銭消費貸借契約書に従い、 書類上の債務者名義で分割弁済がありましたが 平成20年5月から弁済がなく 残預金支払いを求めて提訴したところ、 金銭消費貸借契約書は偽署である事が判明、 原告請求は棄却されました。 ならば、偽署した人物は特定できたので その者に損害賠償を請求したいのですが、 原始金銭消費貸借契約書は平成11年で 相手が時効を援用しかねないと思いますが、 私には最近分かった事なので これで時効を援用されてはたまりません。 時効中断は認められるでしょうか?

  • 時効について

    いつも質問させて頂いております。 個人の金銭の貸し借りの時効は、 10年ということですが、時効を過ぎても 債務者が債務の存在を認めた場合は、時効が中断されると 聞きました。 そこで質問ですが、お金を貸した相手に電話をして 相手が「確かにお金を借りたけど、もう時効でしょ」と 言った場合は、どうなのでしょうか? 債務の存在を認めているけれど、 時効のことを言っていますので、時効の援用と なるのでしょうか?

  • 取得時効について

    私の実家は某県の山を切り開いて開発された分譲住宅地にあります。しかしながら、開発は失敗し、宅地の半分くらいは空き地となっている分譲住宅地となっております。さて、私の実家の隣地に50坪程度の空き地があります。登記簿を見たわけではありませんが、おそらく開発業者名義の土地となっていると思います。例えばこの土地のど真ん中に犬小屋を置いて犬を飼うこととします。悪意ですので20年以上この状況で所有の意思をもって平穏かつ公然にこの土地を占有することによって時効取得できるのでしょうか(時効の中断はないものとします)。或いはこの土地を犬小屋ではなく、夕方から朝にかけて自家用車を駐車するスペースとして使用するような場合で所有の意思をもって平穏かつ公然に20年たった場合は時効取得ができるものなのでしょうか?また取得時効の起算日はどういうもので証明できるものなのでしょうか?詳しい方お教え下さい。

  • 時効取得

    時効取得  不動産でも、  知らずに、10年以上使用占有していれば、  知っていても、20年以上使用占有していれば、  元の所有者Aに対して時効になり、使用占有していたBは、取得を主張できると言うことになっています。  しかし、元の所有者Aが、所有権を示す、公的な証拠を示して、所有権を主張されて使用占有している人Bが、不動産を返還する場合もあるでしょう。 ●(Q01) このように時効を経過しても、返還した場合は、時効取得は、無くなる事になるのでしょうか? ●(Q02) 元の所有者が、所有権を回復し何年か経過した後、以前の使用占有者Bが、所有権を譲ったもののよく考えて見たら、時効取得が成立するのだ。知らなかったのだ。  と言って、Bが、Aに対して所有権の回復を争い、所有権を回復獲得することが出来るのでしょうか?  一般には、第三者に対する所有権は、登記簿によって、所有者を明示しているので、いかに、Bが、時効取得したと主張しても、登記簿が、元の所有者Aのままであると、元の所有者が出てきたときには、争いになります。 ●(Q03) また、平穏無事に使用占有を継続していたかを公的に証明しなければならず、これの取得には、公的な証明を持って、登記も、時効取得の目的で、名義変更する必要があるのでしょうか? ●(Q04)つまり、20年で時効取得できると言っても現実には、登記によって、所有権を変更しない限り時効取得は、獲得できないと解釈すべきものなのでしょうか? ●(Q05)あるいは、登記の所有者と無関係に時効取得は、完成するのでしょうか?  時効取得といっても、他人の不動産だけを使用占有するのではなく、自分の不動産があり、それに隣接する他人の土地を使用占有する場合が多いです。 ●(Q06) 時効取得の時効取得の登記がないまま、使用占有していたBが、Aの不動産の使用占有を停止して、どこかに引越ししてしまった場合、他の不動産を購入して、転居し今は、空き家になってしまった場合、空き家になったことを知ったAは、所有権を回復して、使用占有を開始した場合、Bは、時効取得を主張できるのでしょうか? ●(Q07) 時効取得の時効取得の登記がないまま、Bが、以前、使用占有していた不動産は、Aが、回復し、使用占有していても、時効取得によって、Bのものであるから、使用占有するなと主張できるのでしょうか? ●(Q08) 時効取得の時効取得の登記がないので、Aは、Bに対して、不法な使用占有に対して、損害賠償と過去に逆戻った無断使用の地代などの使用料、損害金などを主張できるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 時効と所有権に関する問題ですが…

    AがBから甲土地を購入したところ、Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 上記は、これで正しいそうなのですが、なぜ正しいのか分かりません。 売買契約が成立して、登記までしてしまったら、Aのものになるような気がするのですが…。 現地でCが所有の意思をもって占有し、ABは書類レベルで売った買ったとやっていたら、Cの主張が通るものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 大学生の一人暮らしで、学生マンションで騒音問題がありました。原因として考えられるのは、ゲーム中のキーボードやマウスの音、ドアの音、ベッドの軋む音、椅子の移動音、貧乏ゆすりの音、物を落とした時の音などです。これらの騒音に対する対策を考えています。
  • ゲーム中のキーボードやマウスの音については、無意識に力強く打つことや浮かせることによって響いてしまっている可能性があります。静音キーボードやマウスパッドを使用するなどの対策を検討しています。
  • ドアの音については、ドアの開閉時に気を付けることで音を軽減することができます。ドアを閉める際には特に注意し、音が響かないようにすることが大切です。また、ベッドや椅子の音についても対策を考えています。
回答を見る