• 締切済み

ニュートンの運動方程式 どう作る

ニュートンの運動方程式って具体的にどう作るのでしょうか? 月と地球でつくるとしたらどうするのでしょうか?? わかりやすく解説していただけると助かります。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

月と地球に関わらず普遍的なものですから・・・ 通常、ニュートンの運動方程式とは「運動の第二法則」のことですが、ふたつの物体間の場合は「第三法則」のことですから・・  月地球に関わらず  ⇒運動の第3法則 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AE%E7%AC%AC3%E6%B3%95%E5%89%87 )

関連するQ&A

  • ニュートンの運動方程式について

    ニュートンの運動方程式がなぜ2階微分方程式の形になるのか疑問に思っています。wikiboooksの古典力学の項には「数学的には、の三階以上の時間微分を含む方程式を考える事もできるが、ニュートンの決定性原理により古典力学の記述にはそのような高階の微分が不要であることが分かっているのである。」「多くの力学に関する実験結果によれば、ある時点で観測対象としている全ての質点の位置と速度が分かっていればその後、質点がどのような運動をするのか?ということが決まってしまう。この事実はニュートンの決定性原理と呼ばれる。」とありますが、この原理の根拠となっている”実験”に関して、(当時の)人々には三階微分の必要性を見出すほどの精密な実験ができなかったからという気がしてなりません。加速度などの初期条件の違いが運動に反映されないなんてあまり納得できません。(確かに日常的な運動を記述する際は問題ないのかもしれませんが)より正確な三階微分以上の方程式を用いた記述はなされないのでしょうか?

  • ニュートンの運動方程式

    ニュートンの運動方程式というのは、どこから適用できて、どこから適用できないのでしょうか? 原子・分子が対象だとできて、原子核・電子が対象だとできないのでしょうか? スケールの問題ですか?

  • ニュートンの運動方程式の表示方法?

     前日、学校でニュートンの運動方程式について 習ったのですが、ある問題で  ニュートンの運動方程式を、ベクトル表示、デカルト表示、2次元の極座標表示で書けとあり、どういうことかよくわかりません。この3つはどのようにかくのですか? どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • ニュートンがいなければ、万有引力から運動方程式は導かれなかったか?

      この、哲学カテの別のスレッドで、 万有引力からの運動方程式は、ニュートンという個性が導き出した。という風な、主張があった。 本当だろうか? 自分は、万有引力から運動方程式は、科学の進歩から必然的に生まれたもので、ニュートンは、一番手であったために、歴史に名を残した。 ニュートンがいなくても、別の優秀な科学者が、遅かれ、早かれ、万有引力から運動方程式は導きだしたと考えている。 これについて、自由に、意見を聞かせてください。  

  • ニュートン運動方程式の解としての級数?

    数日前に聞いた話ですが、惑星の運動など、ニュートン力学の運動方程式が解けるかどうかを考えるときに、級数の収束が大切、ということを聞きました。 自分が運動方程式 m x'' = F を解くときは、別に級数なんて出てきたことがないのですが、なぜ、級数が関係してくるのでしょうか? 「通常は、級数の最初の数項の数値を求めるだけで、惑星の運動は分かるけど、級数が収束するかどうかは分からない」といったことを聞きましたが、そもそも、なぜ、運動方程式を解くときに級数が出てくるのかが良く分からないです。

  • 運動方程式と統計力学

    ニュートンの運動方程式とハミルトンの運動方程式は数学的には等値です。ここで疑問に思ったのですが、ニュートンの運動方程式だけで統計力学を構成できるのでしょうか?自分の乏しい知識ではハミルトンの運動方程式にしか位相空間や状態量といった概念ないので、ニュートンの運動方程式からは無理ではないかといいた気がするのですが。

  • ニュートン方程式と、アインシュタイン方程式を微積分でつなぐ方法

    微積分を使って、ニュートンの方程式から、アインシュタインの方程式を導き出す展開方法があったとおもうのですが、どうすのでしたでしょうか? アインシュタイン方程式から、ニュートン方程式かも知れません。 つまり、 ニュートン方程式と、アインシュタイン方程式を微積分でつなぐ方法ですね。

  • ニュートンの方程式とローレンツ変換

    「ニュートンの運動の法則にローレンツ変換を施すと式の形が変わってしまう」というのは、どう変わるのですか? 具体的な式で教えてください。

  • ニュートンはわざと?

    十年ほど前大学の基礎物理の先生が ニュートンは運動方程式の質量をちゃんと時間の変数で表していたけど 弟子が定数に書き直したと おっしゃっていました。 本当ですか? じゃあなぜ訂正しなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運動量方程式とは

    質点(その集合としての剛体でも)の運動を記述するのに、 1.ニュートンの運動方程式 2.それから誘導されるエネルギー保存式 があります。 さらに運動量保存方程式というものがあります。 運動量方程式を使うのは、バットにボールが衝突して飛んでいくというような問題に使われると思います。この場合、エネルギー保存は成立しないということになっています。 運動量保存式は、力積=運動量の変化であり、 力積=力×作用時間です。両辺を作用時間で割り、極限操作をすると、 力=質量×加速度となり、運動方程式そのものになります。ということは、運動方程式=運動量方程式=エネルギー保存というように見えてしまいます。 エネルギー保存が成立しなくても運動量保存は成立するというところで運動量方程式=エネルギー保存という考え方が成立していないということで矛盾となります。エネルギーが保存されなくても運動量はどうして保存されるのでしょうか。どのように考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。