• ベストアンサー

運動方程式と統計力学

ニュートンの運動方程式とハミルトンの運動方程式は数学的には等値です。ここで疑問に思ったのですが、ニュートンの運動方程式だけで統計力学を構成できるのでしょうか?自分の乏しい知識ではハミルトンの運動方程式にしか位相空間や状態量といった概念ないので、ニュートンの運動方程式からは無理ではないかといいた気がするのですが。

noname#70507
noname#70507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nadja
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.6

深くは分かりませんが、素朴に考えて、力学系の中でも「保存系」と呼ばれている類の問題は、平衡統計力学として読みかえることができるのではないでしょうか。システムを特徴付けている保存量を秩序変数として採用すれば、物理系を表現可能でしょう。。。。もう少しいうと、stationary system(電気回路やシュレディンガ方程式がこれに当たる)は問題設定によっては、開放系の扱いもできるかもしれませんが。。。。。詳しくは分かりません。 もし数学的なロジックの話でしたら、まったく違う公理系である「力学系」と「確率論(統計学)」を結び付けるのは難しいと思います。しかし実際必要な、実験事実を説明するためのすっきりした理論体系を作るのでしたら、特に平衡系の実験だったら、力学系とつなげないで解釈したほうがいいかもしれません。それよりは観測値の統計処理としての理論と統計力学の関係も面白いかもしれませんよ。 質問と直接は関係ないのですが、またここの皆さんには当たり前のことですが、解析力学のメリットは、Newtonの運動方程式に比べて、システマティックに見えますが、本当のご利益は、ベクトル量ではなくスカラー量を前面に扱うことだと思います。出展先が見えそうですが、観測者が用意した座標系に寄らずに(相対的な原点は必要としますが)、物理系を表現できるところが協力で、座標系(の目盛)がとりにくい量子系の拡張に成功していますよね。だからもし考えやすい場合を除いて、解析力学で考えてみてはどうでしょうか。「凸解析」という強力な方法も使えるようなので。。。。 ではでは、、

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • PAM123
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.5

他の方との議論を経て、私もいろいろと疑問が起こってきましたが…、 古典力学で、散逸などのない場合ではHamitonianは H(q p)=Σp・dq/dt -L として変数を (q qdot)->( q p)に変換したものです。 ここでpはLagrangainをqドットで偏微分したもので定義します。 そもそもの疑問である、Hamiltonian形式以外での 統計力学の話ですが、ファインマンの書いた経路積分の教科書など をよむと、各軌道ごとに確率を与えて、その積分をして物理量の 平均値を計算するという方法がでています。 量子力学だけでなく、統計力学にもふれられています。 Lagrangian形式はじめてるので、ニュートン力学ベースとは少し違いますが、Lagrangian形式なので、位置と速度での記述になってると推測します。 vlaskoさんのもともとの疑問には何らかのヒントになるかもしれません。 あまりお役にたてなくてすみませんが、興味があればご参照ください。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございました、いろいろ考えるきっかけになりました。

  • PAM123
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.4

>ちょっと思ったのですが、ハミルトニアンに速度という時間にあらわに依存 >する物理量を導入すると考えてみます。そうするとハミルトニアンの空間に >時間軸が導入されます。時間は一方向に無限に流れるので、調和振動子の回 >帰する物理現象でもトラジェクトリーが閉曲線になりません(周期関数です >が)。それより時間を相空間の接線ベクトルとして組み込んだほうが、運動 >の周期性がトラジェクトリーの閉曲線に自然に反映されるという考えはどう >でしょうか。 >それなら、時間微分の速さより運動量のほうが有用ですよね。解説おねがい >します。 すみません。おっしゃっている意味というか考えている状況 が今一つ理解できません。 一般化運動量の代わりに速度を用いるということでしょうか? また、調和振動子でトラジェクトリが閉曲線にならないというのも どういう状況を想定してるのでしょうか? Hamiltonianが時間に陽に依存するという状況? ごめんなさい。もう少し説明お願いします。 あるいは、相当推測で書きますが、 一般化座標を用いたHamiltonian形式の力学における、 運動量と位置で力学的状態を記述するという方法でなく、 位置の時間変化(つまり軌跡)で力学的な状態を記載する ようなことを考えると、周期関数でもトラジェクトリが閉曲線にならない。 これより、周期性がトラジェクトリが閉じることで見て取れる記述 の方が自然だということでしょうか?

noname#70507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。その推測のとおりです。調和振動子を縦軸に変位、横軸に時間をとるとy=Asin(x-vt)の形になりますが、これだとxy平面で 閉曲線にならないから統計力学の状態数などが定義できなくなりますよね。 だからハミルトン形式は優れているのではないかと思いました。 教科書などではいきなり天下りでハミルトニアン形式が与えられていて、その導入理由を考えてみました。解説お願いします。いつもすみません。

  • PAM123
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.3

>ちょっと疑問なのですが、ニュートンの運動方程式に相空間の考え方>が出てこないのはなぜでしょうか。運動量を時間微分で表現するかし>ないかの違いですが… あまり、深く考えたことはないのですけど、ニュートンの運動方程式だと、粒子数と同じだけの方程式をかんがえないといけない。 一方、統計力学の目的として多粒子系の状態を扱う必要があり、そのために全粒子の位置と運動量を指定することで系のミクロな状態を表現し、それと系のマクロな(熱力学的な)状態を結ばないといけない。  全粒子の位置と運動量で表示された状態の時間を発展を追うのに、粒子数と同じ数のニュートン方程式を考えるのと、 一つのHamitonianを考えるのとどちらが都合がよいか?ということだと思います。 もしニュートン力学で、全粒子の座標とその時間微分を一まとめとして相空間を構成して、その時間発展の方程式を立てるということをすると、おそらくHamiltonianの力学と同じようなものを結果的に作ってしまうのではないか?と思います。

noname#70507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「全粒子の位置と運動量で表示された状態の時間を発展を追うのに、粒子数と同じ数のニュートン方程式を考えるのと、 一つのHamitonianを考えるのとどちらが都合がよいか?ということだと思います。」、たしかにそのとうりですね。相空間は素晴らしい考え方です。閉曲線のトラジェクトリーが相空間を埋め尽くすという、エルゴート仮説には感動しました。

noname#70507
質問者

補足

ちょっと思ったのですが、ハミルトニアンに速度という時間にあらわに依存する物理量を導入すると考えてみます。そうするとハミルトニアンの空間に時間軸が導入されます。時間は一方向に無限に流れるので、調和振動子の回帰する物理現象でもトラジェクトリーが閉曲線になりません(周期関数ですが)。それより時間を相空間の接線ベクトルとして組み込んだほうが、運動の周期性がトラジェクトリーの閉曲線に自然に反映されるという考えはどうでしょうか。 それなら、時間微分の速さより運動量のほうが有用ですよね。解説おねがいします。

  • PAM123
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.2

難しい質問ですね。私は難しいのかなと思います。 統計力学の基礎を与える仮設や定理がいくつかあります。 多体系の位置運動量の振る舞いを確率としてとらえていいことの根拠として(つまり確率空間の性質を満たすことを保証する)ための Liuvileの定理があります。時間的な変化をアンサンブルとして とらてしまうということの保証というか仮定としてのエルゴード仮設。エネルギー等重率の仮定など。 これらは既に相空間という概念の上に出来上がってるものですので、 相空間という概念をもたないニュートン力学で定式化するのは 難しいと思います。まったく新しい概念新しい定式化を考えれば別ですが、私は聞いた事はありません。 Lagrangianによる定式化はあるようですが、あるようだ、以上はよく知りません。

noname#70507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。リビウルの定理にそんな意味があるとは知りませんでした。やはり統計力学は相空間という概念なしにはできないのですね。 奥が深いです。

noname#70507
質問者

補足

ちょっと疑問なのですが、ニュートンの運動方程式に相空間の考え方が出てこないのはなぜでしょうか。運動量を時間微分で表現するかしないかの違いですが…

  • ksugahar
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.1

ハミルトニアンの概念無しに、ボルツマン分布を理解する方法があれば、できる気がするのですが、思いつきません。

noname#70507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「ハミルトニアンの概念無しに、ボルツマン分布を理解する方法があれば、できる気がするのですが、思いつきません。」とのことですが、もう少し詳しく解説おねがいします。自分にはよくわかりませんので…

関連するQ&A

  • ニュートンの運動方程式について

    ニュートンの運動方程式がなぜ2階微分方程式の形になるのか疑問に思っています。wikiboooksの古典力学の項には「数学的には、の三階以上の時間微分を含む方程式を考える事もできるが、ニュートンの決定性原理により古典力学の記述にはそのような高階の微分が不要であることが分かっているのである。」「多くの力学に関する実験結果によれば、ある時点で観測対象としている全ての質点の位置と速度が分かっていればその後、質点がどのような運動をするのか?ということが決まってしまう。この事実はニュートンの決定性原理と呼ばれる。」とありますが、この原理の根拠となっている”実験”に関して、(当時の)人々には三階微分の必要性を見出すほどの精密な実験ができなかったからという気がしてなりません。加速度などの初期条件の違いが運動に反映されないなんてあまり納得できません。(確かに日常的な運動を記述する際は問題ないのかもしれませんが)より正確な三階微分以上の方程式を用いた記述はなされないのでしょうか?

  • 統計力学のΓ位相空間で・・・

    統計力学に関する質問です。 授業で聞いたのですが、 「 ガンマ位相空間上では状態点の軌跡は交わらない 」 らしいです。 なぜ、交わらないのでしょうか? うる覚えですが、「次元が非常に大きいので・・」みたいな話だったと思いますが、良く意味が分かりませんでした。 また、交わらないことによって得られる利点?はなんですか? 率直に言うと、「だから何?(笑)」

  • 古典力学について

    古典力学=ニュートン力学と言われていますが、 ニュートンが提示した運動の法則を見ると、 どこから運動量保存の法則と 力学的エネルギー保存の法則が導かれるのか判りません。 これらの法則はニュートンが考え出したものではないのでしょうか?

  • 運動方程式について

    どうも、私疑問が一つありまして 古典力学における一質点の運動を記述する運動方程式Ma=Fの式中で 圧力は何処に入るのですか?

  • 解析力学について

    ニュートン力学を解析的に検討する過程で見出されたラグランジェ運動方程式の3つの重要性とは何なのですか? 教えてください。お願いします。

  • 力学の基本法則

    微積によって運動方程式は運動量保存の法則などと つながっていたりします。 ニュートンの3法則も(加速度)=0から全てつながってきます。 古典力学の中でも有名な法則は、どの法則が一番最初に発見されたのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 運動量方程式とは

    質点(その集合としての剛体でも)の運動を記述するのに、 1.ニュートンの運動方程式 2.それから誘導されるエネルギー保存式 があります。 さらに運動量保存方程式というものがあります。 運動量方程式を使うのは、バットにボールが衝突して飛んでいくというような問題に使われると思います。この場合、エネルギー保存は成立しないということになっています。 運動量保存式は、力積=運動量の変化であり、 力積=力×作用時間です。両辺を作用時間で割り、極限操作をすると、 力=質量×加速度となり、運動方程式そのものになります。ということは、運動方程式=運動量方程式=エネルギー保存というように見えてしまいます。 エネルギー保存が成立しなくても運動量保存は成立するというところで運動量方程式=エネルギー保存という考え方が成立していないということで矛盾となります。エネルギーが保存されなくても運動量はどうして保存されるのでしょうか。どのように考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 〇〇力学について

    数学を勉強している大学4年生です。 4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。 微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。 別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。 で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。 物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。 そこで、〇〇力学という名の、 ・流体力学 ・熱力学 ・量子力学 ・統計力学 とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

  • ニュートン運動方程式の解としての級数?

    数日前に聞いた話ですが、惑星の運動など、ニュートン力学の運動方程式が解けるかどうかを考えるときに、級数の収束が大切、ということを聞きました。 自分が運動方程式 m x'' = F を解くときは、別に級数なんて出てきたことがないのですが、なぜ、級数が関係してくるのでしょうか? 「通常は、級数の最初の数項の数値を求めるだけで、惑星の運動は分かるけど、級数が収束するかどうかは分からない」といったことを聞きましたが、そもそも、なぜ、運動方程式を解くときに級数が出てくるのかが良く分からないです。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.