• ベストアンサー

文章の意味がわかりません。

この1と2の解釈の仕方はこれであってますか? (1)「今年も稲が不作にならない、とは限らない」 →去年は不作でなかった。 しかし、今年も不作にならない、とは限らない (2)「今年も、稲が不作にならないとは限らない」 →去年(もしくは少し前の過去)に不作があった。 今年もそうならないとは限らない 何か・・・パッとしないです。 「」の部分の文章の意味の違いを詳しく説明できる方がいたら、説明してください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212854
noname#212854
回答No.2

 意味は同じです。しかし、それぞれの文章の主役が違うのです。  (1)の文章では、「稲の不作」または「稲が不作にならない」について語ることが目的であるのに対して、(2)は、「今年」について語ることが目的です。  違いこだわる必要はありませんが、話者の感情や感覚は大事にしたほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

何か変ですね。ご質問の背景を教えていただけますか。 あなたは現在日本語を勉強中ですか。 この文章は誰が書いた物ですか。 一言で言えば、とても下手な文章と思いました。 無理に分かり難く作文したのでしょうか。 他の方の解釈でよいのでしょうが、この様な話し方をしたら、 聴いた人はとっさには理解出来ないでしょう。 答になっていなくてご免なさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

   二重否定による文脈の混乱 ~ 原文→翻訳→戻訳 ~   (1) 今年も稲が不作にならない、とは限らない。  I do not necessarily rice would not become poor harvest this year.  私はご飯が今年不作にならないでしょういるわけではありません。   (2) 今年も、稲が不作にならないとは限らない。  This year, I do not necessarily rice would not be a bad harvest.  今年、私は米が不作ではない必ずしもありません。   (3) 今年も豊作になる、とは限らない。  I do not always, get a good crop this year.  私はいつも、今年の豊作を得ることはありません。   http://translate.google.com/ …… 修訂・反訳・戻訳 ~ 翻訳ソフトで推敲する ~ http://q.hatena.ne.jp/1342674683#a1156995 (No.1 20120719)   …… 【二重否定】否定を二つ重ねること。また、そうした言語表現。 「 A でないのではない」「かくせざる者は無し」など。形式論理とし ては、単なる肯定に等しいが、一般の言語や弁証法では、単なる肯定に とどまらず何らかの含意を付加する。── 大辞林   …… 文脈依存言語(Context-sensitive Language)は、文脈依存文法 で定義される形式言語である。これはチョムスキー階層の四つの文法の ひとつであるが、理論的にも実用的にも最も使われることが少ない。 http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E6%96%87%E8%84%88%E4%BE%9D%E5%AD%98%E8%A8%80%E8%AA%9E  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この日本語の文章の意味とは?

    1と2の文章は、この解釈の仕方はこれであってますか? (1)「今年も稲が不作にならない、とは限らない」 →去年は不作でなかった。 しかし、今年も不作にならない、とは限らない (2)「今年も、稲が不作にならないとは限らない」 →去年(もしくは少し前の過去)に不作があった。 今年もそうならないとは限らない 何か・・・パッとしないです。 「」の部分の文章の意味の違いを詳しく説明できる方がいたら、説明してください。 よろしくお願いします。

  • この文章の意味がわからなくて困っています(スペイン語)

    こんばんは。スペイン人の友人から以下の文章が送られてきました。 ME CASO EL 15 DE MAYO. 「casarse」の一人称点過去の場合、「Me case」、未来だったら「Me casare」や「voy a casarme」になると思っていたのですが、その友人(男)が去年の5月に結婚した、という意味になるのか、それともこの場合、今年の5月に結婚する、という意味になるのでしょうか。送られてきたのはこの文章だけだったので、前後の文脈もなにもないのですが、「結婚するのは本当に彼なんだろうか?」とも思います。この文章の解釈について教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文章の意味がわからないです

    誰か下にある文章は簡単な言葉で説明していただけませんか? どうしても意味が分かりにくくて(T-T) 「我等は過去の欠片から幸せになれない。 我等は灰に変えることによって消える。」

  • この文章の意味を教えてください?

    これは、どうゆう意味ですか? 「I still didn't give up the idea of coming to live here sooner or later though.」 「私は、遅かれ早かれここに戻って住むことを諦めてなかった。=もう諦めた」って意味ですか? still があるので、よくわかりません・・・ まだ諦めてなかった(過去形)ですが。 この文章の前に、「僕は今から千葉を離れる。」です。 諦めていなかったけど、この文章を書いてる時点で、戻って住むことを諦めたってことですか?? 分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語文章の意味

    以下の文章で分からない部分があるので教えてください。 There was an extension ladder in the store room. I took the two parts of it up separately and assembled it. 「保存庫にある繰り出し梯子を、2つの部分に分けて、1本の状態に組み立てる」 という意味になるらしいのですが、took ~up separatelyで分解するという意味に 解釈していいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 意味不明な文章

    小説「人生逆戻りツアー」(泉ウタマロ・著)にどうにも理解できない文章がありました。 私は明らかにおかしい(校正ミス?)と思うのですが、皆さんはどう思われますか。 問題の箇所は次の部分です(68ページ)。 [離婚阻止計画その4]  離婚反対のビラを作り家の中すべてに貼り付ける しかし……これはあまりにも子供っぽい。しかも日常生活に障害が起きるし、彼女は予定を早めて出て行ってしまうかもしれない。そしたらあてもない訴えを大声で叫び続けるビラを、一枚一枚はがすか、あるいはずっとそのままで共に暮らして行くかどちらかだ。それも大変な苦痛を伴う。 以上です。私がわからないのは、「そしたら」以降のところです。 この「そしたら」とは、「彼女が予定を早めて出て行ってしまったら」という意味ではなく、「彼女が予定よりも早く出て行かないようにするためには」という意味だと思います。つまり、彼女が少しでも長く家にいてくれるようにするためには、「ビラを一枚一枚はがす」か、「ずっとそのままで共に暮らして行く」しかないという事になります。 しかし、その解釈自体が釈然としません。私はその文章をそういうふうにしか解釈できません。 皆さんはこの文章をどう理解されますか。 (A)何らおかしくない。つまり、…… (B)やはりおかしい。つまり…… (C)不明

  • 「○○の□□の△△」の意味が間違いなく伝わる記述

     とあるフィクション作品の作品紹介において、その作品の主人公について 「エジプト人の子供の奴隷」 と説明されているものを見掛けました。  この「エジプト人の子供の奴隷」という言葉がどのような意味を持つのかについて、下記のような3つの異なる解釈が考えられます。 ①エジプト人が所有している「未成年の奴隷」 ②エジプト人を親に持つ子供(子供や片親は必ずしもエジプト人とは限らない)が所有している奴隷 ③エジプト人であるとともに、未成年者でもある奴隷  このように 「○○の□□の△△」 という類の表記の仕方では、読み手の解釈の仕方によって受け取られる意味が異なってしまう場合があります。  では、上記の①~③の3通りの解釈のそれぞれにおいて、それらの解釈が示している各々の意味を、解釈違いの余地が無いように間違いなく伝える事が出来る簡潔な記述の仕方にはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 文章の意味を教えてください。よろしくお願いいたします。

    日本語の文章を勉強しています。あるところの意味がわかりません。知っている方、教えてください。次は文章の内容の一部分です。 修理代を聞いたら、べらぼうに安いのである。それでは手間にもならない、と言っても、これで十分、と聞かない。昔かたぎの職人さんで、頑固一徹ったらない。言い値に色をつけて、正月のご祝儀ということで、ようやく納得していただいた。金の支払いでへとへとつかれたが、あと味のよい疲れである。  故障というものは続くもので、今度は台所の水道の蛇口が駄目になった。水が止まらない。パッキングが古びてすりへったのだろうと、取り変えてみたのだが、うまくいかない。どうやらパッキングが合わないらしいのである。市販のもので間に合わないとなると、お手上げだった。先の水道さんを頼むことにした。今度も、すぐに飛んできてくれた。 質問1.「言い値に色をつけて」は何の意味ですか。ちょっと多めのお    金をおじいさんにあげるという意味ですか。 質問2.「市販のもので間に合わないとなると」このセンテンスの意味    がわかりません。詳しく教えていただけませんか。

  • 教えてください。よろしくお願いします。

    宮澤賢治の「オツペルの文章の一部分ですけど そいつが小屋の入口に、ゆっくり顔を出したとき、百姓どもはぎょっとした。なぜぎょっとした? よくきくねえ、何をしだすか知れないじゃないか。かかり合っては大へんだから、どいつもみな、いっしょうけんめい、じぶんの稲を扱いていた。 質問1:なぜぎょっとした? よくきくねえ、何をしだすか知れないじゃないか。 質問2:かかり合っては大へんだから 意味がちょっと分からないのですが知っている方説明してください。よろしくお願いします。

  • “ありき”の意味

    はじめに~ありき。というときに使う“ありき”の意味が知りたいです。古文だったら「在る」+き(過去の助動詞)でいいと思うんですが。。。 たしか過去の助動詞の「き」は自分が直接体験した過去の事柄を表すものだったと思います。 ですが、今政治家の人たちが「まず自衛隊の派遣ありきで~」というように使うときの“ありき”は、また意味が違うように思います。なかなか自分でうまく言葉にしてこの違いを説明することができません。 どなたか説明していただけると助かります。