• 締切済み

“ありき”の意味

はじめに~ありき。というときに使う“ありき”の意味が知りたいです。古文だったら「在る」+き(過去の助動詞)でいいと思うんですが。。。 たしか過去の助動詞の「き」は自分が直接体験した過去の事柄を表すものだったと思います。 ですが、今政治家の人たちが「まず自衛隊の派遣ありきで~」というように使うときの“ありき”は、また意味が違うように思います。なかなか自分でうまく言葉にしてこの違いを説明することができません。 どなたか説明していただけると助かります。

  • pe03
  • お礼率0% (0/4)

みんなの回答

回答No.4

 アリキは存在の動詞アリの連用形アリに過去の助動詞キの終止形キがついたものです。高校の古典の時間に習われたのではないかと思いますが、過去の助動詞にはキとケリがあり、ケリが「……があった(ということに今気づいたことよ)」というニュアンスを持つのに対し、ケリは「……があった(ことを私はこの目で見た)」という意味を持ちます。つまりキは「……ということが過去にあった。それは今はじめて気づいたのではなくて、そのことがおこったときから私は知っている。私の直接に体験した過去だ」という用法で用いられることが多い。  「まず……ありき」というのは♯2さんのおっしゃるとおりヨハネ福音書の「はじめにことばありき」が出典だと思います(こういう不自然な用法がきちんとした日本の古典にあるとは思われないので)。神の真理についての客観的記述なのだからケリではなく、キであるわけです。福音書はヨハネをはじめとする聖人が体験を中心につづったという形式によるものですから、ここでケリなんてあやふやなことを言ってもらってはこまる。「……という過去があった」と言いきるのがここでのキの役目です。ケリのように「……という過去があったと、私は今この福音書を書く段になって思いだした/気づいたことだなあ」ではない。  はじめにことばありき、は世界の始原にことばが存在し、そこから万物が生じたということです。「まず自衛隊の派遣ありきで」というのも同様。自衛隊派遣という結論がまずあるということ。否定的な文脈で用いられるのは、「最初に結論があってその後にその結論を導くための議論を適当にくっつける」というのが非民主的な方法論だからです。福音書が「はじめに万物ありき。万物より神生ず」だとみょうちくりんになってしまうのと同じことです。アリキという言いまわし自体に罪があるわけではなく、何が最初にあって何がその後にあるかという方法論がめちゃくちゃな場合に「……アリキ」と表現されるために、一見否定的な言いかたに聞こえてしまうのです。「まず議論ありきだ」という言いまわしで使えば(まあめったにそういうことはありませんが)、民主主義の根本にかなった用法になるでしょう。  ケリで過去を叙述すると、過去にほんとうにそういうことがあったのかどうかという点よりも、今それを自分が思いだした、気づいたことに焦点があうようになっています。「はじめにことばアリケリ」「まず自衛隊の派遣アリケリ」はだから使えない。過去を直接に表現するにはキのほうがぴったりくるわけです。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

細かいことですが,変換ミスに気づいたので訂正しておきます。 明治時代の「協会」関係者ではなく,「教会」です。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

おっしゃるとおり,「在り」(ラ変動詞なので,終止形は「ある」ではなく「あり」です)+過去の「き」です。 したがって,現代語に訳せば「はじめに~があった。」となります。 ところで,現代語の中でこの表現を使うときは,多くの場合「○○について,その是非などを論じるべきであるのに,それをせず,最初から決定済みとか,分かり切っているとか,タブーであるとか,議論してはいけないとか,議論は避けるべきであるという姿勢を取っている。けしからんことだ」というニュアンスを伴っていることが多いですね。 「まず自衛隊の派遣ありきで~」は,「本来であれば,イラクの情勢や日米関係などを総合的に考えて,自衛隊を派遣するのがよいのか悪いのか,また派遣するとしたらどの地域に派遣するのか,12月以降撤退するべきか残るべきかなど,さまざまな選択肢があって,そのどれをとるかについてきちんと議論しなくちゃいけないのに,最初から『自衛隊は派遣する。他の意見は一切認めない』と決めつけている」という意味合いになります。 なぜそうなったか。 私はこんな風に考えています。 「初めに○○ありき」の表現で最も有名なものは,新約聖書のヨハネの福音書の冒頭,「初めに言葉ありき。言葉は神と共にありき。言葉は神なりき。」でしょう。 口語訳すれば,「初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。」となります。 なにしろ聖書の中の一説ですから,「本当に初めに言葉があったの?」とか「どうやってわかるの?」「証明できるの?」などと質問してもしかたのないことです。 (それに,この部分に関して言えば,聖書の他の部分に出てくる,実際の人物の発言や行いに関する記述とは違い,非常に抽象的な言い回しなので,証明がどうのこうのという問題ではなく,こういう考え方なんだ,と割り切ってうけいれるものなのでしょう。) もちろん,この語句には批判的なニュアンスはありません。 「本当は言葉があったかどうかを議論しなくちゃいけないのに,その議論を封じて,結論を押しつけている。けしからん」と福音書の著者や,それを日本語に翻訳した明治時代の協会関係者がが考えて「初めにことばありき」と書いたわけではありません。 単に,In the beginning was the word.という英語の表現(もっとも新約聖書の原文はギリシャ語ですが)を日本語に直すとき,文語体の過去形の表現として「初めに言葉ありき」と書いたに過ぎません。 しかし,何しろ聖書の言葉なので,クリスチャンでないひとがこの言葉を使うときに,「当否を議論せずに,最初からそういうことだとして受け入れるべきもの」という意味合いで使い出したのではないかと思っています。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

過去に似たようなご質問がありました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1072209

関連するQ&A

  • 意味がよくわかりません

    すみません基本的な事柄で申し訳ありませんが、 確定利回り、応募者利回り、年利回り 言葉の違いはあれど、内容的には同じ意味合いだと思うのですが、それぞれの説明について教えてもらえませんか?

  • 文語文法、過去の助動詞「き」の意味について

    過去の助動詞「き」の意味について質問いたします。学校の古文学習では、過去の意味でしか扱いませんが、過去ではなく、現在形で訳すことは不可能なのでしょうか。文脈によっては、現在形で訳したほうが適当に思われることがあり、とりわけ韻文の場合は、現在形のほうが作品が生き生きとすることがあるように感じるのです。 完了の助動詞「たり」「り」も、完了と存続の境が決して明確であるとは限らないと聞きました。ついでながら、日本画では遠近をあいまいに表現することもあり、時制においても、柔軟に扱えるのではないかと考えたのです。どうぞ、ご教示ください。

  • センター古文 助動詞 めり+し 解釈

    2014年のセンター国語の過去問、古文の問1(イ)の問題で、「動詞+めりし」という部分の解釈で、推量の助動詞「めり」+過去の助動詞「き」というのはわかるのですが、選択肢に「~ているようだった」と「~したようだ」という2パターンがあり、解答解説には、後者のほうは過去が訳出されておらず不適としていたのですが、過去は訳出されているのではないかと疑問に思い、また、この2つの訳は推量と過去、どちらを先にやくしているかの違いしかなく、「正しい解釈を選べ」という問いなので、日本語の「解釈」としては同じ意味になると思うのですが、この2つの訳は意味がちがうことになるのでしょうか?そうであるならば、どういう点で意味が違うか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「展望せよ」の意味

    大学のレポートで「戦後の政治経済発展を『展望せよ』」という問いが出されたのですが、『展望せよ』というのは「まとめよ」という意味とらえたのでいいのでしょうか?つまり自分の考えや感想ではなく、政治形経済発展の事柄だけをまとめたらいいわけですか? ご回答お願いします。

  • 「はんなり」の意味。

    今まで「はんなり」という言葉を聞くけど自分では使ったことが無いという人に意味を聞かれたのですが、うまく答えられませんでした。。 大好きな響きなので知らない人たちにも上手く伝えられたらと思うんですが、みなさんなら「はんなり」の意味はどのように説明されますか??

  • 「此国」の読み方、意味について。

     私は学生なのですが、今度自分たちで調べた内容を発表しなければならなくなりました。    発表のプリントも作り終えたのですが、 「此国」という言葉の意味がじぶんでは分かっているのですが、人には説明できません。  更に、調べていくうちに読み方も不安になってきました。  そこで、皆様に「此国」の読み方と意味を教えていただきたいです。  (今回が初めて質問を投稿するため、カテゴリー違いや駄目な箇所がありましたらご指摘お願いします。)

  • 「予期せぬ幸福」という意味にあたる言葉は何ですか?

    質問欄は文字数が限られており意図が伝わらないので再度説明させていただきます。 予測していたことに反した事態を生む、という意味に近い言葉として「裏切り」という言葉があると思います。予測していたことが裏切られることで予期せぬ事態が起きると言った具合です。 ここで「裏切り」はネガティブなものを生み出したり、良くないイメージを与える言葉ですが、 逆に「意に反して突然幸福に出会う」もしくは「予期せぬ幸福を生み出す」といった意味にあたる言葉はありませんか? 自分が調べた限りだと、「僥倖(思いがけない幸い)」といった言葉がありました。しかしこれは、名詞となっておりできれば動詞のものを探しております。 それか「裏切り」のように、名詞から「裏切る」といった動詞に変形できる言葉が好ましいです。 予測していた物がいい方向に裏切られる、そういった言葉はないでしょうか? 何卒ご回答ほほうよろしくお願いいたします。

  • 言葉の意味の違い、無神経、厚かましい、図々しい

    無神経と図々しいと厚かましいの意味の違いについて教えてください。今アメリカにいますが、語学の勉強で、日本語に興味があるアメリカ人と週に1時間お互いの言葉を教えています。彼がとても細かいことが好きで言葉の意味の違い、使い方の違いを質問されました。彼に説明しないといけません。本当は英語で説明しないといけないのですが、日本語で教えていただければ、自分で英語でどう説明するか考えて見ます。

  • 「き」の上は連用形なのでは

    ・・・踏み落とさんと【せ】{し}に、・・・ という文があり、 {し}・・・過去の助動詞 【せ】・・・サ変の未然形 という説明がありました。(Z会の「古文上達」より) 「き」の上は連用形なのでは。

  • 物事、事柄、事物、物、事の意味について

    物事、事柄、事物の意味がいまいちよくわかりません。 コトバンクでは ものごと【物事】 物と事。一切の有形・無形の事柄。いろいろの事。 ことがら【事柄】 (1)ものごとの内容や様子。 また、単にものごと。 (2)〔「骨柄こつがら」の転〕(ア)人の体の骨ぐみ。骨格。 (イ)人柄。人品。 じぶつ【事物】 (1)ものごと。 (2)〘法〙 事件と、その目的物。 と説明されてますが、全然わかりません。 第一、物と事ってなんですか?物も事も沢山の意味があってどれが物事、事柄について説明されているのかわかりません。 次に、物事、事柄、事物、物、事の違いって何ですか? コトバンクでは事物を『「事」に重点の置かれる「物事」に対して、「物」に重点が置かれる。』と説明してますが、どういうことですか? 誰か教えてください。贅沢を言いますとどんな馬鹿にもわかるように教えて下さい。