• 締切済み

AIDMAとAIMAについて教えてください

AIDMAとAIMAに関して、教科書通りの内容はザッと理解しております。 そのうえで不明な点をご教授お願い致しますm(__)m 1) AIDMAとAIMAは、そもそも何が違うのでしょうか? (Desireが抜けただけでどれだけ相違あるのか?) 2) AIDMAは原則論的な概念で、AIMAが実践的な手法と聞いたことがあります。 これについてご説明をお聞きしたいです。 3) ある代理店の方の発言です。 「AIDMAなんて言ってるのは素人。専門家は実務ではAIMAです」 この発言の真意(?)と真相を知りたいです。 ※.要はAIDMAとAIMAの違いを、どのように一般の方に説明したら良いか、 といったイメージです。 お手数ですが、専門家の方にお教え願いたく存じます。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.2

>ある代理店の方の発言です。 >「AIDMAなんて言ってるのは素人。専門家は実務ではAIMAです」 >この発言の真意(?)と真相を知りたいです。 発言した本人に聞いてみるのが一番です。 それと、この人が行っていることが正しいと考えるのも早計です。 D(欲求)は消費者の感情の事です、I(興味、関心)M(記憶)も消費者の感情ですがこれは広告代理店の実務としては、CMなどで喚起させることが出来る。 ただ欲求に対しては直接的な働きかけが出来ない。 だから、『 “実務”ではAIMAです』 という発言となる。 「欲しいと思ったら今すぐ注文して欲しいのです。とするとAIDAになります。」 という考えも有りますが、そのためには 『欲しいと思わせる』 広告の作成やテレビショッピングの番組作りをする必要が有ります。 消費者に 『あ、これ欲しいなぁ』『有ったら便利だなぁ』 とD(欲求)を喚起させる内容としなければならない、作業では無く内容においてD(欲求)を意識する必要が有ります。 この広告代理店の人は実務というのを作業レベルでしか考えていない。 良い代理店とは言えないです。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

広告を出しても売れなかったら広告費が無駄になってしまいます。だから売れる広告を作りたいのです。 ではどんな広告を作ると売れるか? と言ってみても、人それぞれ好みがあります。ある広告を見たときにAさんは買うけれどもBさんは買わないかもしれません。すべての人がAIDMAやAIMAの行動を取るとは限りません。ですから、最大公約数的にできるだけ多くの人が買ってくれる可能性のある広告を作ろうとするわけです。ですから、AIDMAもAIMAもたいした違いがあるわけではありません。 ところで、商品にもいろいろと特性の違いがありますよね。 連続生産で作っている清涼飲料水は、広告を見たときに飲みたいと思っても、わざわざお店に買いに行くことはめったにありません。でも記憶に残っていると、たまたま売っているお店の前を通りかかったときにのどが渇いていると、「これを飲んでみよう」と思って買う可能性が高くなります。であればDは必要なく、AIMAで良いわけです。 一方、FAXDMなどで送られてくる広告の商品、たとえば地震で停電になっても使える手回し発電のラジオや充電器とか、パソコンとプリンター・デジカメのセットの廉価販売などのようなものは、ロット生産で作られます。要するにそのときに一定数量が買ってもらえるならば低価格で生産できるわけです。ですから、広告を見たらすぐにその場で注文して欲しいのです。覚えておいて後で買うのではなく、欲しいと思ったら今すぐ注文(Action)をして欲しいのです。とするとAIDAになります。 さらに、多くの商品は欲しいけれどもすぐには買わずに後でついでの時などに買う場合もあります。この場合はAIDMAになります。 要するに、万人が必ずこの過程で買う、などというような購買過程は存在しないのです。ですから、商品特性や個々人の好みなどによってさまざまに変化するのです。そしてそれらの変化の中でAIDMAが基本形で、その他が変化形であると考えると理解しやすい、というだけのことです。

issy64
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました。 根本論を抑えると分かりやすいですね。 なるほど理解致しました!

関連するQ&A

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • 会計事務所での実務について

    はじめまして。 会計事務所転職希望している経理系まったく未経験者です。只今、税理士試験の簿記論、財務諸表論を勉強中でもあります。(一部合格なし)将来的には税理士になりたいと考えています。日商簿記2,3級取得済みです。 本題に移りたいと思うのですが、経理など未経験の人が会計事務所に転職する場合、例えば、大手専門学校(TACや大原など)の実務講座などで一通り知識を身につけた方がよいのでしょうか?要はそこまでお金をかける必要があるのかということなんですが、ただ会計事務所に入るのには有利ではあるのでしょうけど。(すいません、金銭的に現状として難があるのでこんな言い方になりました。)転職してからの実務をつみたいっていう考え方はあまりよくないのでしょうか? で、もし、実務の勉強を先回りしてやるのであれば、どこの実務講座がおすすめなのでしょうか?本とかでも結構です。知っていらっしゃる方いましたら教えてください。 多くの方からのご返答お待ちしてます。よろしくお願いします。

  • 統語論と語用論の関係

    英語の統語論と語用論の関係について研究したいと思っています。例えば、外置文においてこのようなのがありました。 A man hit Mary who had hostility toward her. *A man hit Mary who was wearing a T-shirt. この二つの文の外置された要素にそれほど相違はないのに適格性が異なります。これは統語論で説明できるものではないので語用論で説明されるべきものだというような文言がありました。ですのでこのような文のあらゆる側面がすべて統語論、あるいは語用論で説明が可能なものでもないようなのです。 そこで質問なのですが、このような、一方では統語論で、もう一方では語用論で英語の構文を説明しようという試みは修士論文レベルで研究する価値はありますか。それとも難しすぎますか?例えば構文の派生についての学者間の意見の相違を語用論で説明できればなあと思います、大変だと思いますが。詳しい方何かアドバイスお願いします。

  • マーケティング分野での定性調査・分析、統計学的手法に関して

    1.定性的な調査(グループインタビュー等)や分析(ラダリング、マッピング等)の手法を体系的・網羅的に理解できる入門書やサイトをご紹介ください。 2.多変量解析でない、統計学的手法(コンジョイント分析、PSM分析、BSA分析等)の手法を体系的・網羅的に理解できる入門書やサイトをご紹介ください。 3.また、上記2点に関して、統計ソフト等を使用して、実務レベルで使用するための手引書(もしくはサイト)をご紹介ください。 特に高額な専門ソフト(SPSS等)を使用するのではなく、EXCELや安価なソフト等で実践できるものだと助かります。 ※一部だけの回答も大歓迎です。 質問がマイナーで回答が少なそうなのと、早く回答がほしいので、申し訳ありませんが、MPにしています。

  • 心理学の問題について

    心理学の期末試験で次のような問題が出題されたんですが・・・  1、人間の行っている思考についてその概念と推理を用いて説明せよ。  2、生理学的情動の起源説を説明し、その妥当性を示す根拠とそれに対する疑問点を説明せよ。    3、発達に及ぼす、遺伝と環境の二要因の影響について言語を題材にして説明せよ。    4、性格の記述方法である類型論と特性論を証明しその長所と短所を述べよ。 問題が僕にとって専門的すぎ、教科書にも詳しく載ってないうえに、教授の授業もわかりにくくて・・・インターネットも調べたんですがサイトが多すぎたりしてお手上げ状態です!!どれか一つの解答でも少しのヒントでもいいのでどうかお願いします!!!

  • 決定論2

    大学のレポートです。主人と奴隷との関係を例にして回答していただけると理解しやすいと思います。 (1)意志の自由(自由意志を持つこと) (2)(自由意志に基づく)行動の自由 (3)(自由意志に基づく)行動の実現 (1)と(2)の2つの概念をきちんと区別したうえで、さらに(3)という概念を区別して理解したうえで、(3)が我々の経験する世界において実際に達成されるためには、(1)と一見したところ矛盾するように見える「決定論」が成立していることが必要条件であることを論証すること。 メッチャややこしいですよね(汗) 要は、(1)(2)(3)の違いを明確にし、(3)が達成されるためには『(1)と「決定論」と言う矛盾した関係が成立すること』が必要条件なんだよ。 っていうことを述べれば良いと解釈しています。 見解をお持ちの方、参考になるサイトをご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • マッサージスクールで生徒さんへの教え方

    こんにちは。今度新しくマッサージスクールを開くのですが、教え方で悩んでいます。 手順や説明は色々考えて、マニュアル的なものを作ったのですが、教えるにあたって、ポイントは一体何なのでしょう? 例えば、手法を教えるときは、まず、見てもらう。次に体験してもらう。その後、その手法についてのやり方や効能を説明した後、その説明を聞いてからもう一度みてもらいます。「さっき説明した意味はこういうことです」などど、理解してもらおうとおもうのです。今、モニターを使って実践してるのですが、モニターの方はマッサージ経験者で反応がよいので、質問など自分からしてくるのですが、一般の生徒さんの場合、反応がうすかったりしたら、どうすればいいのか、ノートをとってもらう時間はどうしたらいいのか?など。 熱血になればいいのか? メリハリってどうやってつければいいのか?いまは淡々と進めている感じです。生徒さんには上手になってほしいし。先生の教え方が上手ってどんなことで感じてもらえるのでしょうか?

  • 水掛け論、会話が平行線を、とはどういう状況?

    よく「水掛け論」や、「会話が平行線」などという状況になること、ありますよね? 自分もよくあります。 これって一体どういう状況で、またどういう場合に発生するのでしょうか? そういう状況を避けるにはどうしたらいいと思いますか? そういう状態に陥った時、基本的に僕が感じるのはこういう事ですね。 「そういう事は自分は言っていないんだが、こちらの発言への返答になってないじゃないか」 「その説明には根拠が無いところがある、反論の余地が残ってる。矛盾がある」 「その説明、本当に正しいの?」 「こちらが反論した所に関しての反論をしていないのに、なぜそれが正しいと言い通すのかなあ?」 また、相手が言っている事の矛盾点を指摘し続けると「会話が平行線になってる」と向こうからいきなり言われることもありますね。 こちらとしては、お互いが理解できていない所、勘違いしている所を少しずつ正して、真相まで行きたいだけなんですけどね。

  • 国民所得について。

    学校で今国民所得論について勉強しています。 どうしても、下の4つのことがわかりません。 解る方教えてください。全部解らなくてもいいので 1つでも解りましたらお願いします。 1.国民所得の三面等価の原則について。 2.貯蓄投資の国民所得決定原則について。 3.減税政策と公共投資政策の景気不要効果の違いを乗数効果を用いて説明する。 4.均衡予算乗数は1になることを説明する。

  • 進化遺伝学的統計手法について

    進化遺伝学を学んでいるのですが、難解な専門用語の概念が理解できず困っています。 質問ですが、DNAを構成している塩基置換の相違を観察することから導き出される進化時間等に言及している論文内で「mismatch distrubution」なる統計用語が出てきます。 この用語の意味、計算方法などをご存知の方は、ぜひ教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう