2要因分散分析とは?SPSSでの2×3混合計画の単純主効果について

このQ&Aのポイント
  • 2要因分散分析(2×3混合計画)後の単純主効果を調べる方法についてお知らせください。
  • 自尊感情の高低(H群・L群)の2グループがAとBの活動後の意欲の変化を調べる研究です。
  • 有名な 小塩先生の「SPSSデータ解析」の本では、単純主効果の解析方法については省略されているようですが、具体的な方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

2要因分散分析について

SPSSでの2要因分散分析(2×3混合計画)後の単純主効果はどうやって??? 研究内容をきっちりとは書けないのですが,平たく言うと, 自尊感情の高低(H群・L群)の2グループが Aという取り組みとBという取り組みの二つの活動後に 意欲がどのように変わるのかを調べています。 つまり, 自尊感情H群→事前テスト(意欲)・プレテスト(1)(意欲)・プレテスト(2)(意欲) 自尊感情L群→事前テスト(意欲)・プレテスト(1)(意欲)・プレテスト(2)(意欲) という2×3です。 それで,交互作用が見られたあと,事前・プレ(1)・プレ(2)の単純主効果 を調べて,多重比較でどことどこに有意さがわかるためには,どうしたら いいのでしょうか? 有名な 小塩先生の「SPSSデータ解析」の本では, 「この部分の解析の方法については省略します」と記入されていて よくわかりません・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

SPSSの操作がわからないということでしたら、これでどうでしょう。 http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~hoshino/spss/anova11.html

moonlightkite
質問者

お礼

大変役立ちました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 二要因分散分析の主効果の読み方について

    二要因分散分析の主効果の読み方について プレテスト・ポストテスト と トリートメント・コントロールの2X2分散分析をSPSSで行いました。 その結果 プレテスト・ポストテストで有意 トリートメント・コントロールで有意なし 交互作用 有意なし このような場合、プレ・ポストグループに、実験のトリートメントしたグループと、コントロールグループのスコアが混在しているので、実験のトリートメントが有効であったとは言えないと思うのですが、主効果ってどんな意味があるのでしょうか。 また、この結果から、実験のトリートメントが有効だったというのには、どこを読んだらよいのでしょうか。 あるいは、 プレテスト・ポストテストで有意なし トリートメント・コントロールで有意あり 交互作用 有意なし のケースでもよいのですが。 たとえば、3要因だと、「その後の検定」とかinteractionが有意ならば、単純主効果の検定をして 実験の及ぼした影響がはっきりするのですが。 すみまんせんが、教えていただけますか。

  • 3要因の分散分析について

    A(2水準)×B(2水準)×C(2水準)の3つの独立変数から、Dの従属変数を比較する分析をおこなっています。 独立変数は3つとも対応のない要因です。 統計ソフトはSPSSを使っています。 最初に、仮説に沿うような部分だけで分析を実施しました。 Aの主効果、A×Bの交互作用、A×B×Cの交互作用を見たところ、Aの主効果とABCの交互作用が有意になりました。 この結果は仮説どおりで喜んでいたのですが、一応他の要因の主効果や、他の組み合わせの交互作用も検討しようと思い、 A、B、Cの主効果、A×B、A×C、B×Cの交互作用、A×B×Cの交互作用をみました。 その結果、1回目の分析で出ていたA×B×Cの交互作用は有意でなくなってしまい、Cの主効果とB×Cの交互作用が有意に出てきました。 おそらく分析の手順としては後から実施した方が正しかったのだと思いますが、 自分としては最初の分析結果の方が納得のいくものだったので、悩んでいます。 同じ交互作用をみても、投入する要因によっては有意確率が変わってしまうものなのでしょうか? また、最初の分析方法では筋が通っていないことになってしまいますか? 統計の初心者なので、よく理解できていないところが多いかと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 3要因分散分析をすることになりました。

    SPSSで3要因分散分析をすることになってしまいました。 2要因まではわかるのですが、3はSPSS操作においては未知の領域となるので、 わかりやすい解説が載っているサイトか、本を教えていただけないでしょうか?

  •  3要因分散分析でいいのでしょうか?

     心理学の院生です。質問紙調査の統計解析をやっています。 対象は、介護している家族です。便宜上、配偶者を介護している人=A群、実の父母を介護している人=B群、義理の父母(舅、姑)=C群とします。このA群、B群、C群に様々な尺度に答えてもらったのですが、尺度の平均値を比較する際は、3要因(A、B、C群)の分散分析でいいのでしょうか?  教えていただければ幸いです。  

  • 2要因の分散分析

    初めまして。 心理学専攻の学生です。 卒論で統計をやっています。 どうしても分からないことがあり、投稿させてもらいました。 2つの尺度(仮にA尺度とB尺度とします)を使って、質問紙を取っています。 性別(男・女)×A尺度(高・中・低)の分散分析をして、 B尺度の得点の差を調べたいと考えています。 色々と調べてみたのですが、 独立変数に設定しているものは、 性別×学年だとか、尺度×尺度、の場合ばかりです。 性別×尺度の分散分析は、しても問題ないのでしょうか? そういう分析をしている人がいないようなので、 とても不安になり、質問させてもらいました。

  • ???2要因分散分析 3つの指標???

    心理学統計についてです。 2×2の2要因分散分析を行いたいのですが、指標を3つ用いることはできますか? 実験計画を立てていて、要因は自尊心(高群・低群)と対人場面状況(友好的・好戦的)の2つで考えています。 ある実験を行い、その状況の結果の責任性を”自分”、”相手”、”その他”に対してそれぞれ7段階評定を求めました。 この3つすべてを指標にしたいのですが、これで2要因分散分析を行えるのでしょうか。 もしそれが無理だとしたら、2要因を組み合わせて(自尊心高群×友好的、自尊心低群×友好的、自尊心高群×好戦的、自尊心低群×好戦的)の4つの群を持つ1要因分散分析を行おうかと考えています。 しかし、他の質問紙もとっていて、そちらを指標とするときは前述している2要因を用いた2要因分散分析を行いたいと思っています。1つの実験で2要因の場合もあれば、組み合わせて1要因にしてしまう場合もある…というのはやはりかなり問題でしょうか? もしどちらも駄目だとすると、2要因の効果を比べることができ、かつ3つの指標も比較することのできる分析方法が是非知りたいです。 長い質問になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • SPSSで2要因分散分析

    SPSSで対応のある2要因分散分析を行いたいのですがやり方がわかりません。やり方が載っているサイトを知りませんか?

  • 相関が強い要因を使った分散分析について

     二つの要因に強い相関が見られる場合の分散分析についての質問です。 例え話で話しますので、お願いします。 目的:「星野監督ファン度」と「阪神ファン度」が阪神グッズ購入に与える影響を調べる 従属変数:ここ1年間で阪神グッズにかけたお金の合計(千円単位) 要因1:「星野監督ファン度尺度」(5件法10問の平均得点)を元に高群と低群を構成(2水準) 要因2:「阪神ファン度」(5件法10問の平均得点)を元に高群と低群を構成(2水準)  以上のような研究があるとして、この分析方法に困っています。このような場合、2要因の分散分析(「星野監督ファン度」2水準×「阪神ファン度」2水準)を行っていいのでしょうか?当然、「星野監督ファン度」と「阪神ファン度」には強い相関がみられるので(例えば.6としましょう)、2要因の分散分析が成立するのか疑問なのです。  ちなみに、各群の被験者数も、2つの尺度の強い相関の結果、阪神ファン度と星野監督ファン度の両方が高いか両方が低い群に集中し、阪神ファン度低&星野監督ファン度高群と、阪神ファン度高&星野監督ファン度低群の2つの群はほとんど被験者がいません。(この時点で分散分析がかなり苦しいのですが、GLMのTypeIIIの検定などで被験者数の片寄りを考慮した上での分散分析ができるとします)  以上のような、二つの要因に強い相関が見られる場合の分散分析は、どのように処理すればいいのかアドバイスを戴ければ嬉しいです。

  • 二要因の分散分析について質問です!!!

    二要因の分散分析について質問です!!! 二要因の分散分析をSPSSでやっていたら、Leveneの等質性の検定という等分散を仮定する検定で 有意になってしまいました。⇒帰無仮説が棄却されない で、t検定だと等分散を仮定しない場合の値が書いてあったり、 一元配置分散分析ではWelchの検定というのがあります。 二要因の分散分析でなんとかこの状況を打開する手はないでしょうか? できればパラメトリック検定で行いたいと考えております。

  • 2要因分散分析、もしくは乱塊法分散分析

    現在「2要因分散分析」か「乱塊法を用いた分散分析」をするか悩んでいます。 サンプル数は300ほどあります。 要因1はあるスポーツの技術レベルです。その技術レベルを低中高の3水準に分けています。この項目は5段階のリカートスケールで測定しました。 要因2は収入です。収入は低から高まで5水準あります。この項目はカテゴリ尺度です。(例:1は年収300万以下、2は301万から500万以下、、、5は1000万以上) この2要因を用いて、従属変数に設定した「環境問題への配慮意思」との関係を分析しようと思っております。 ただ私の興味は技術レベルの主効果であり、技術レベルと収入の交互作用に重きを置いておりません。どちらかというと、収入レベルをコントロールしたいと言うと正しいかもしれません。「技術レベルが上がるにつれて、環境への配慮も上がるのではないか」という仮説を、収入の影響をコントロールしても支持できるということを検証したいです。 そこで乱塊法で技術レベル低中高グループに振り分けられたサンプルの収入レベルを予めそろえて、1元配置分散分析をしたいと思っています。 <質問1> 私のやろうとしているやりかたは正しいでしょうか?それとも2要因でやるべきでしょうか?もしくは他のもっと良い方法があるでしょうか? <質問2> もし正しければSPSS17.0で乱塊法を用いて、技術レベル低中高グループにランダムにサンプルを振り分けることはできるでしょうか?もしできなければどのように振り分ければよいでしょうか? 長文駄文申し訳ありません。何卒ご教授よろしくお願いいたします。